タグ

地方とFinanceに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 本当の「消費」といえるのか? 大手百貨店の増収増益を手放しで賞賛できないワケ

    物価上昇に、賃金の引き上げが追い付かないインフレ環境になって久しい。物価上昇を加味した実質賃金は9月統計で、18カ月連続前年比マイナスとなっている(図表1)。 今回の値上がりが生活必需品である品やエネルギーを中心としていることから、特に低所得層への影響は大きく、支出の見直しと節約を余儀なくされている。買い物時には、消費者が買い上げ点数を減らしているというデータもあり、多くの消費者が家計のやりくりに苦労しているようだ。生活必需品への支出の負担が増え続けているため、今後は耐久消費財の先送り、外頻度の減少といった影響も予想されている。関連する業種の企業は戦々恐々だろう。 しかし、こんな状況にもかかわらず「コロナ前超え」「過去最高」といったキーワードで好調を報じられているのが百貨店業界だ。長年、売り上げの右肩下がりが続き、構造不況業種ともいわれていた上に、コロナ禍で甚大なダメージを受けた百貨店

    本当の「消費」といえるのか? 大手百貨店の増収増益を手放しで賞賛できないワケ
  • 大手生保が地銀株売却 日生や第一、21年度数百億円 - 日本経済新聞

    生命保険大手が保有する地方銀行株の削減に乗り出す。日生命保険は2021年度に200億円以上を売却する方針。明治安田生命保険も削減の検討を始めた。第一生命保険は売却対象の地銀に対して今後通知する。大手各社の21年度の売却額は合計で数百億円規模になる見通しだ。地銀株の多くは長らく株価が低迷しており、生保の資産運用成績を下押しする面があった。生保大手は地銀との関係見直しに着手する。地銀株を安定的に

    大手生保が地銀株売却 日生や第一、21年度数百億円 - 日本経済新聞
    raimon49
    raimon49 2021/06/06
    地銀再編で上がると見込んで逆張り投資の個人が拾うんじゃない。
  • 「ガソリンスタンドも自分たちで」住民=株主という会社を立ち上げた過疎集落の挑戦(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人口の減る地方から、民間企業は次々に撤退している。行政も市町村合併や財政悪化により、いつどういう形でサービスが低下するかわからない。今、小さな地区単位で、住民同士がつながり、生活をコンパクトに、かつ継続的に維持できるしくみが必要になっている。 全国でもそのしくみづくりの最先端をいくのが、高知県の梼原(ゆすはら)町だ。8割が中山間地の県下でも山奥の北部に位置する。 梼原ではこれまでにも、さまざまな新しい試みが行われてきた。自然エネルギーの導入、電柱を地中化した美しい町並み、小中一貫校の充実した教育制度など、この町独自の暮らしやすい環境や制度が充実している。隈研吾氏の設計による先進的な図書館が完成したのは2年前のことだ。ところが、同じ町内でもより山間部や、小さな集落では商店がなくなり、交通の便も悪く…と、生活は厳しい状況に置かれている。 そこで、今町がもっとも力を入れているのが、「小さな拠点」

    「ガソリンスタンドも自分たちで」住民=株主という会社を立ち上げた過疎集落の挑戦(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    raimon49
    raimon49 2020/03/25
    集落活動センター事業。県からの助成金が出て、運用は住民が行う。
  • 1