タグ

心理と記憶に関するraimon49のブックマーク (5)

  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    raimon49
    raimon49 2015/03/14
    生死を分けた情報の遮断。避難所におけるマナーはアメリカのハリケーンだって変わらない。示唆に富む。必読。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2015/01/27
    本物のエピソードと混ぜるのか。
  • 「「ゲームの面白さ」を 言語化するために その1」 手塚忠孝

    ゲームの面白さ」を 言語化するために その1 比較的こなれた(呼称が収束してきた)言葉を選んでみました 2011/12/02 手塚忠孝(Twitter ID: SiFi_TZK) 2 なぜ言語化が必要なのか ノウハウの喪失「面白さ」作成のノウハウを明文化し、共有する必要がある OJT、徒弟制度に 偏った教育 ベテラン開発者の 現場からの離脱 3 •OJT、徒弟制度に偏った教育 •ベテラン開発者の現場からの離脱 この用語集の制作は社内勉強会用からスタートしたため現場 での応用しやすさを重視しており、学会の皆さん向けではない かも知れません。その点は予めお詫びいたします これは業界の(悪しき)慣習と思われます 名作といわれたゲームの制作者が、出世やリストラで現場か らいなくなりつつある現状があります 4 アプローチ • ゲームのどの部分について論じているか =範囲を表す言葉 • あの「面白

    raimon49
    raimon49 2013/05/16
    レベルデザイン、フロー状態、チャンク レベルデザインって良く聞くようになった単語だけど、マリオの例がとても分かり易い。
  • 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? | WIRED VISION

    前の記事 小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? 2010年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehre 人間にとって、時間の感覚とは何だろうか。この問題に関連して、ベイラー医科大学のDavid Eagleman氏は、人間が当に恐怖を感じるときに時間がゆっくり進む(ように感じられること)という現象に関心を持った。 もちろん、実験室で被験者を死ぬほど怖がらせることは難しいし、倫理規定にも反する。そこでEagleman氏は、この現象を研究するための独創的な実験方法を思いついた。紐なしのバンジージャンプである「SCADジャンプ」を利用したのだ。実験では、被験者は地上約45メートルの高さから落とされ、(うまくいけば)大きなネットの上に着地する。 [Eagleman氏

    raimon49
    raimon49 2010/09/08
    >われわれの時間の感覚は、単に知覚が作り出した幻想というのではなく、実際に脳の情報処理速度を制御していると考えられるのだ。体内時計の進み方が速くなれば、それだけ多くの情報を処理できる。それはまるで、よ
  • 「見たものを本物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 | WIRED VISION

    前の記事 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 「見たものを物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 2009年9月17日 Hadley Leggett Image:Flickr/joegratz 人は自分の目で見たものを信じ、それを根拠に相手に罰を与えようとする――たとえ自分が見たものが、現実世界の経験と一致しないような偽ビデオだとしてもだ。 心理学者たちは以前から、過去の出来事についてのわれわれの記憶は曖昧で、紛らわしい情報の影響を受けることがあるということを知っていたが、このたび、加工された「証拠ビデオ」を見ることで、目撃者がウソの証言をしてしまう可能性があることが新たに証明された。 実験は大学生60人を対象に行なわれたが、約半分の学生は、加工された偽物の証拠ビデオを見た後で、「自分の対戦相手が実際に不正をしているところを見た」と進んで証言した。そういう証拠ビデオが存在する

    raimon49
    raimon49 2009/09/18
    視覚は一瞬でものすごい情報量を処理しているんだろうなぁ。
  • 1