タグ

昭和と東京に関するraimon49のブックマーク (9)

  • 「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース

    1945年に日は終戦を迎えました。その前から東京の「通勤ラッシュ」は限界に達していたため、国は復興とともにこれを解決しようと試みたのです。 「脱・通勤地獄」プランは終戦前から作られた 東京都心の鉄道は、地下鉄を除けば昭和戦前期には概ね現在のネットワークが完成していました。大正時代、第1次世界大戦、関東大震災後の郊外化を背景に郊外私鉄が次々と開業し、沿線開発と人口増加が続きました。 その結果、東京府(当時)の人口は、1920(大正9)年の約370万人から1930(昭和5)年には約541万人まで急増。戦時体制に入ると軍需景気でさらに人口集中が強まり、1940(昭和15)年には約735万人にまで達しました。鉄道各線は通勤客で大混雑し、日初の「時差通勤」が行われたのも、実は戦時中のことです。 拡大画像 1963年当時、混雑する新宿駅ホームと電車(画像:新宿区)。 しかし戦争末期、東京への空襲が

    「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース
    raimon49
    raimon49 2023/05/24
    東京の復興都市計画は緊縮財政に悩まされてスケールダウンと令和まで続く問題と地続きだけども、仙台・名古屋・広島などは道路や公園の整備が非常に上手く行った。ゼレンスキー氏を広島に招いたのは良かったと思う。
  • 店舗数は約4分の1に? 昭和のファミレス「町蕎麦」の謎と魅力を今こそ聞いた - イーアイデム「ジモコロ」

    豊富なメニュー数、格的な調理、親しみやすい価格、サービスの「出前」……。東京だけでも今なお1200軒が営業を続ける「町の蕎麦屋さん」。東京都麺類協同組合の組合長で、100年続く蕎麦屋・神田尾張屋の3代目でもある田中秀樹さんに、「町蕎麦」の歴史と魅力についてお聞きしました。 町の蕎麦屋はいい。筆者は立ちいそばも好きだが、さらにうまい蕎麦やごはんものをべさせてくれる所が数多いのだ。 しかも廉価だ。単品で500円台から、さらにセットメニューで1000円いかずとも腹いっぱいえる。 神田尾張屋飯田橋店のランチメニュー親子丼セット(980円) 送料無料が当たり前の「出前」も実に有用。そして自分の中でツボに来るお店を見つけたときの喜びは格別だ。飲みにも使える。 ただ、町の蕎麦屋の状況は順風満帆ではない。最盛期と比べると店舗数は約4分の1になったとも言われ、厚生労働省の調査でも個人店の苦戦が目立つ

    店舗数は約4分の1に? 昭和のファミレス「町蕎麦」の謎と魅力を今こそ聞いた - イーアイデム「ジモコロ」
    raimon49
    raimon49 2023/04/14
    町の蕎麦屋に卵とじそばはあるけど立ち食いそば屋には月見そばしか無い。言われてみれば確かにそうだ。のれん分けした店の独自化に対して寛容な文化いいな。2022年のdancyuでも町蕎麦で1杯って特集があって面白かった。
  • マッカーサーも常連だった!? 88歳「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」の伝説

    マッカーサーも常連だった!? 88歳「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」の伝説:週末に「へえ」な話(1/4 ページ) 数年ほど前から「レトロブーム」が続いている。若い人を中心に、厚底ブーツ、使い捨てカメラ、レコード、メロンソーダなどが売れているそうだが、個人的に気になっているのは、夜のネオン街にもレトロがあふれていることだ。 「昭和」感が漂う飲み屋をよく見かけるようになって、店内に入るとメニューであったり、流れてくる音楽であったり、ポスターに使われているフォントであったり、これでもかこれでもかといった感じで「昭和」をたたみかけてくるのである。 もちろん、これらは「昭和風」というか「昭和的」である。つまり、あの手この手の演出を加えることで、そこにいる客はノスタルジーを感じているわけだが、当時の建物をほぼそのままの状態で使っている飲店を見直す動きがあってもいいのでは……。

    マッカーサーも常連だった!? 88歳「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」の伝説
    raimon49
    raimon49 2022/04/23
    >戦火をまぬがれた理由として、都市伝説ともいえるようなことが語られている。「戦後、米軍がビヤホールでビールを飲むために、わざと残したのでは」と。
  • 森喜朗氏の「女性の会議は長い」発言は日本の何を変えたのか…男性も批判の声をあげた理由 | 文春オンライン

    中京大学スポーツ科学部教授で、東京2020の組織委理事も務めた來田享子(らいた・きょうこ)さんは森氏の失言によって「かつてない現象が起きた」と語る。いったいそれはどういうものなのか。そして、東京2020は私たち日人に何を残したのだろうか。あらためて考えてみたい。 ◆◆◆ 各国の五輪ボイコットの可能性まで考えた ――來田さんが組織委理事に選ばれたのは、2月3日に森元組織委会長が、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言して騒動になった後、橋聖子さんが会長に就任して女性理事を大幅に増やしたタイミングでした。まず、あのニュースを見てどう感じましたか。 ©文藝春秋 「森さんの発言については当日の夜ニュースで知りました。あ、と思って、こういうこと言っちゃったのかって。オリンピックでこの発言はやはりまずいよなと。世界からボイコットされる要因にならなければいいなと直感的に思いました」

    森喜朗氏の「女性の会議は長い」発言は日本の何を変えたのか…男性も批判の声をあげた理由 | 文春オンライン
    raimon49
    raimon49 2021/11/15
    森喜朗氏のように「女性を応援してあげてる」つもりの行動をして自身の差別的言動を自己認識できないおじさんにならぬよう気を付けなければ。他山の石。
  • 京王&小田急線“ナゾの途中駅”「多摩センター」には何がある? | 文春オンライン

    京王と小田急が仲良く並んでたどり着く「多摩センター」 京王相模原線は多摩川を渡って京王稲田堤駅でJR南武線と接続(といっても駅は互いにちょっと離れているので5分少々歩かねばならない)。そこからよみうりランドを経て丘陵地に突入し、車窓に見えてくるのは山並みを切り開いて整然と住宅が建ち並ぶニュータウン。左側から小田急多摩線の線路が近づいてきて、並んで走って2つ目の駅が、京王多摩センター駅である。 今回の路線図。「多摩センター」には京王と小田急が並び、モノレールも走っている このように、京王と小田急が仲良く並んでたどり着く多摩センター駅。どちらも高架で北側が京王、南側が小田急である。そしてどちらも最終的には新宿に通じている。いったい両者の間でどんな棲み分けがなされているのかは少し気になるところだ。 天井を見上げてみるとそこには… そう思いながら京王線の電車から降りてホームに立ってあたりを見渡して

    京王&小田急線“ナゾの途中駅”「多摩センター」には何がある? | 文春オンライン
    raimon49
    raimon49 2021/06/30
    パルテノン多摩にギリシャとの繋がりは一切なかった。
  • 東京五輪を“擬人化”して見えてきた「問題の本質」 なぜメディアは現実を伝えないのか? | 文春オンライン

    『また東京五輪』。 スポーツ紙の見出しである。ぜんぶ読むと『また東京五輪大混乱 女性侮辱騒動』(サンスポ3月18日)。 なんかすごい。東京五輪が暴れん坊にみえてきた。「また(横山)やすし」とか「力道山また暴れる」みたいな。もう同じカテゴリーで考えたほうがいいんじゃないか? 私はトラブルが続くこのキャラを「東京五輪師匠」と呼びたい。擬人化すると見えてくることがあるのだ。 どんな不祥事をやらかしても大切にされる「東京五輪師匠」 たとえば2021年の今、漫才師・横山やすしが当時のままいたらどうだろう? 個人的にはワクワクしてしまうがテレビで見ることができるだろうか? コンプライアンスという言葉を聞きなれない30年以上も前に横山やすしはまさにコンプライアンスを問われていた。メディアはやすしを登場させないだろう。 ではと思う。 やすしと同じくらい東京五輪師匠は不祥事やトラブルが続いている。なのになぜ

    東京五輪を“擬人化”して見えてきた「問題の本質」 なぜメディアは現実を伝えないのか? | 文春オンライン
  • 現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した | “東京”はどのように歌われてきたのか(前編) - 音楽ナタリー

    “東京”はどのように歌われてきたのか (前編) [バックナンバー] 現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した タイトルに“東京”が含まれる曲から見る東京のイメージの変遷 2020年7月1日 19:10 495 43 都知事選の投開票日を直前に控えた東京。日の首都として政治・経済の中心を担い、多様な文化を発信する一大都市でもあります。 日の大衆音楽歴史を紐解くと、過去から現在に至るまで、実に多くの東京について歌う楽曲があることがわかります。“東京”“TOKYO”などをタイトルに冠した曲だけでも確認できた限りで1500曲以上。“銀座”“六木”“麻布”など東京の中の地名や、タイトルにはなくても歌詞に歌われている曲まで含めるとさらに膨大な数に上ります。 それらの楽曲の中で歌われる“東京”像は千差万別。曲によっては夢のような街であり、別の曲では非情な冷たい街であり、複雑な愛憎入

    現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した | “東京”はどのように歌われてきたのか(前編) - 音楽ナタリー
    raimon49
    raimon49 2020/07/02
    ムード歌謡時代の一見多様なように見えてテンプレな曲名ばっかりなところ凄く面白いな。現代のロードサイドに同じチェーン店が林立してる現象みたい。
  • 1961年の東京 - 車載カメラ [60fps HD] Driving Tokyo in 1961 (Dashcam) from Getty Images | 1960年代の日本/60's Japan

    1961年 (昭和36年)の東京、銀座中央通りを日橋方面に向かう車載HD映像(60 FPS)。画質設定720p60推奨。前半は松坂屋 (現GINZA SIX) 付近から松屋銀座の付近まで、後半は京橋周辺の映像。Rare dash cam footage through Tokyo in 1961, from 'Getty-Images'. (Upscaled to 60FPS, color balance adjusted, added in sound for ambiance) The video shows Ginza (0:00–1:25), and Kyōbashi (1:25–2:50) districts in Tokyo. The camera car travels along the Ginza Chuo-dori street towards Nihonbashi.

    1961年の東京 - 車載カメラ [60fps HD] Driving Tokyo in 1961 (Dashcam) from Getty Images | 1960年代の日本/60's Japan
    raimon49
    raimon49 2020/06/04
    この頃から人めっちゃ居るんだな。当たり前か。運転マナーがカオスでこの中を走れる気がしない。
  • 東京五輪前・昭和30年代の“新しい古地図”ネットで公開、現代の地図と見比べられる「タイムワープMAP」【地図ウォッチ】 - INTERNET Watch

    東京五輪前・昭和30年代の“新しい古地図”ネットで公開、現代の地図と見比べられる「タイムワープMAP」【地図ウォッチ】 - INTERNET Watch
  • 1