タグ

芸術とbizに関するraimon49のブックマーク (4)

  • 毎月30%増! オンライン版の音楽教室が、まだまだ伸びそうな理由

    毎月30%増! オンライン版の音楽教室が、まだまだ伸びそうな理由:水曜インタビュー劇場(メロディ公演)(1/6 ページ) ボボローン、ボボローン♬ 「うーん、ギターをうまく弾くことができないなあ。習いに行きたいけれど、教室に通うのが面倒」――。そんな理由で、あきらめていた人の“心の音”を聞いて、生徒数を伸ばしている会社がある。弱冠26歳の青年がトップを務める「フォニム」(東京、千代田区)だ。 2020年7月に、オンライン版の音楽教室「Phonim(フォニム)」を開始したところ、生徒数は右肩上がり。前月比20~30%増で伸びていて、同社の宍戸光達社長は「21年度中には会員数2500~3000人を見込んでいる。レッスン業界の“ネットフリックス”になりたい」(同社)と夢を語る。 こんな話を聞いても「いやいや、それはムリでしょ。生徒数が伸びているといっても、まだまだ」と思われたかもしれないが、「ひ

    毎月30%増! オンライン版の音楽教室が、まだまだ伸びそうな理由
    raimon49
    raimon49 2021/03/20
    >教え方は“伝統芸能”に近い部分があって、例えば「先生が弾いている姿を真似してくださいね」といった抽象的な表現が多い / 伝統芸能形式のレッスンを言語化・具体化する取り組み、めっちゃ良い。
  • WEB特集 知られざるスティーブ・ジョブズ・コレクション 画廊との20年 | NHKニュース

    ジョブズがマッキントッシュ・コンピューターを発表した1984(昭和59)年1月。スクリーンに現れたのは、テクノロジーとはおよそそぐわない、流れるように美しい黒髪をくしでとかす浴衣姿の官能的な女性だった。 この絵は、橋口五葉(はしぐち・ごよう)という“新版画”の作家が1920(大正9)年に制作した木版画「髪梳ける女」(かみすけるおんな)。当時の関係者は、ジョブズが会社に持ち込んだものを利用したと話している。 ジョブズは、コンピューターを発表する前の1983年6月と、その後の1984年2月に、同じ作品を日で購入したことがわかっている。ジョブズがとても気に入っていたとみられる。 ジョブズが禅や和などの日文化に傾倒していたことは知られているが、“新版画”に熱中していたことは、ほとんど知られていない。 私は、ジョブズがなぜ日の新版画を採用したのか、以前から不思議に思っていた。そうしたジョブズ

    WEB特集 知られざるスティーブ・ジョブズ・コレクション 画廊との20年 | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2020/05/27
    ソニー盛田さんのファンボーイだったジョブズのエピソードかわいい。
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

    raimon49
    raimon49 2012/06/22
    スタジオの重要性。一方で10年前のようなスカスカ音質の作品に遭遇する確率も激減しているので、ボトムの底上げとトップの低下で平準化が進むのだと思う。
  • 第39回 ポートフォリオ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 一般には「紙ばさみ」「個人の作品集」を、金融では「資産構成」「有価証券明細表」をさします。 もう少し詳しく教えて ポートフォリオ(portfolio)は「紙ばさみ」を意味する英語からきています。「持ち運びができるように書類を入れるもの」をさし、一般には「書類カバン」「携帯用書類入れ」「折りカバン」などをいいます。また、「画家・写真家・デザイナーなどが自分の作品を整理してまとめたもの」「モデルなどが売り込み用の自分の写真を入れるもの」もポートフォリオといいます。経済・金融分野では、もともと株式用語で「有価証券一覧表」をさしますが、「資産一覧表」「顧客リスト」などの意味でも用いられます。さらに教育分野ではポートフォリオ評価法で使うファイルをさすこともあります。 どんな時に登場する言葉? 日で多く使われるのは、金融・経済分野です。投資・資産運営・資産管理など財テク関連ではよく登

    第39回 ポートフォリオ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
    raimon49
    raimon49 2010/09/17
    登場する文脈によって意味が違う。デザイナーなど→作品集 金融→資産一覧表
  • 1