タグ

酒と医療に関するraimon49のブックマーク (4)

  • コンペ後の会食で半数が感染「私の体験と反省を反面教師に」 | NHKニュース

    「第4波のいま感染していたら、当に命を落としていたかもしれません」 兵庫県加古川市の建設会社役員、前川真一郎さん(51)は、去年11月、新型コロナウイルスに感染して重症化し、ICU=集中治療室で治療を受けました。 みずからの体験と反省を「反面教師」として感染防止に役立ててもらい、医療従事者の助けになりたいと、実名で証言しました。 「自分たちに限っては大丈夫」 前川さんが感染したのは去年11月上旬、きっかけはゴルフコンペのあとの会でした。 当時は年末年始の第3波の前で、政府の「Go Toキャンペーン」も続いていました。 前川さん 「皆と仲間で会いたいという欲望に勝てなかった。自分たちに限っては大丈夫と考えてしまった。いつものお店を使ってあげようという思いもありました」 11月8日。 前川さんは17人で会し、3時間にわたって鍋を楽しみました。 静かにべようと注意する人もおらず、会は盛り

    コンペ後の会食で半数が感染「私の体験と反省を反面教師に」 | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2021/05/29
    人を変えるほどの強烈な感染体験ということ。ジョンソン英首相の感染事例を思い出した。1人を助けるために何人もの医療従事者が付きっきりとなるICUに入ったからこその活動。顔出し実名は立派。
  • ロックダウン解除へ 続・コロナウィルス5

    ー「親戚を家に訪ねる」 今までは家族であっても、 同じ家に住んでいなければ会いに行くこともできなかった。 例えば結婚した娘や息子や、年老いた両親が 500m先のご近所の、別の家に住んでいてもダメだったのが、 OKになる。もちろん、会う時には距離を置いてマスクをして、 などの注意は怠らないことが大前提。 でも誰もチェックする人はいないんだから、 会いたかった気持ちが爆発して、 ハグしまくりそうだ。 何せラテンの血が流れているイタリアの人たちは、 感情を行動やジェスチャーやスキンシップで たっぷり表さなといられない。 例えばずいぶん前に、日に2年ぐらい帰れなかったことが あった。母に会いたいなあ、会ったらギューって 抱きしめちゃおうかなあ、と思っていた私は、 日の地面を踏んだ途端に照れ臭くなり、 数歩離れたところから母に、 ああ、ただいま、元気そうね、なんて 典型的な日人として挨拶したの

    ロックダウン解除へ 続・コロナウィルス5
    raimon49
    raimon49 2020/05/05
    イタリアのロックダウン出口戦略。州内移動制限の緩和や親戚やパートナーとの再会、プロスポーツ選手のトレーニング、公共交通機関の運行、コロナマネージャーを置いて再開される青空市場など。
  • 滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」

    JINSEI STORIES 滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」 Posted on 2019/09/27 辻 仁成 作家 パリ 某月某日、行きつけのバーは官庁街にあるからか、フランス政府関係の役人の出入りも多い。今日、いつものように夕飯の買い物のあと、カウンターで飲んでると市役所で広報の仕事をしている常連客のケビンがやって来た。シラク大統領が亡くなったので、さっきまでバタバタしていた、とのことだった。 「そういえば、日は今、消費税の引き上げ前で大変だね。3%から5%に引きあがった時の日国民の怒りについての記事、何年か前に読んだことがある。普段、デモさえやらない日人が消費税に対してあそこまで感情を表すのが不思議だった。でも、今度は10%だよね。どういうことになるのか関心があるんだ」 不意に消費税の話になったので、ぼくは即答できなかった。そもそも、専門的な話しなので、うかつに

    滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」
  • 自殺ドキュメンタリーを作った外国人が「すぐに死にたがる日本人」を語る

    「日人は自殺を美しいものと考えていないか」「日ではテレビドラマや映画漫画が、エンターテインメントの要素として自殺を扱っている」――なぜ日人は死にたがるのか? 著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 日の社会現象について外国人監督が取り上げたドキュメンタリーが続いて公開されている。直近では米国人監督による日うつ病に関するドキュメンタリーが公開されたばかりだ。でも注目度の高さでいえば、日の自殺について描いた『Saving 10,000(自殺者1万人を救う戦い)』(2012年末公開)だろう。『Saving

    自殺ドキュメンタリーを作った外国人が「すぐに死にたがる日本人」を語る
    raimon49
    raimon49 2013/10/26
    >日本ではテレビドラマや映画、漫画が、エンターテインメントの要素として自殺を扱っている。そうするとウイルスのように広がり、自殺が普通の選択肢の1つであるかのようになってしまう
  • 1