タグ

銀行とloginに関するraimon49のブックマーク (11)

  • なぜ普及?懸念の声は?“インド版マイナンバー”とは | NHK | ビジネス特集

    14億を超える人たちが暮らすインド。その国民の9割以上が登録しているのが、12桁の個人識別番号システムです。いわば“インド版マイナンバー”とも呼べるこの制度の普及を受けて、インドではさまざまなITサービスが広がったと言われています。ほかの新興国も参考にし始めているというこのシステム。どのような制度なのか?懸念の声は出なかったのか?現地で取材しました。(アジア総局 チーフプロデューサー 内田敢/記者 影圭太) 客はスマートフォンをかざして自分の銀行口座から直接、店側に支払う仕組みで、この数年で普及が急速に進んだと言います。 こうした決済サービスの土台になっているのが、すべての国民が個人IDを持つことができる「アーダール」というシステムです。 “インド版マイナンバー”とも呼べるこの制度、一人ひとりに12桁の番号が割りふられ、名前や住所、生年月日、性別が登録されます。 また、顔写真や、指紋、目の

    なぜ普及?懸念の声は?“インド版マイナンバー”とは | NHK | ビジネス特集
    raimon49
    raimon49 2023/07/13
    中国でQRコード決済が一足先に普及したのと似たような事情を勝手に感じる。
  • 「Codecov」への第三者からの不正アクセスによる当社への影響および一部顧客情報等の流出について

    2022年9月26日追記) 件に関する、セルフチェックページとお問合せ窓口の提供を終了いたしました。 この度は、お客さまをはじめ多くの関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 株式会社メルカリは、当社が利用している外部のコードカバレッジツール※「Codecov」に対する第三者からの不正アクセスにより、当社のソースコードの一部および一部顧客情報(フリマアプリ「メルカリ」で2013年8月5日〜2014年1月20日に実行された売上金の顧客口座への振込みに関連した情報17,085件、2015年11月〜2018年1月の間におけるカスタマーサービス対応に関連した情報217件、2013年5月に実施したイベントに関連した情報6件、「メルカリ」および「メルペイ」の一部取引先等に関する情報7,966件、当社子会社を含む一部従業員に関する情報2,615件)が外部流

    「Codecov」への第三者からの不正アクセスによる当社への影響および一部顧客情報等の流出について
  • auじぶん銀行のフィッシングSMSが届いた

    3日前に、auじぶん銀行の巧妙な不正出金についてYouTube動画を公開しました。みんな見てねー。 auじぶん銀行アプリに対する不正出金の驚くべき手口 そうしたところ、先程私のiPhoneに以下のようなSMSが届きました。 ふーん、au自分銀行のときは宅配事業者を装ったSMSということでしたが、これはどうなんでしょうね。開いてみると… 詐欺サイトの警告が出ていますが、構わずに開いてみると… きたきたきたー。これですよ。auじぶん銀行のフィッシング(SMSの場合はスミッシングと言いますが)サイトのようですよー。「閉じる」をタップすると… うーむ、これがauじぶん銀行の物のフィッシングサイトですよ。これかー。僕が作った偽サイトよりもきちんと作ってありますねー(笑い)。ちなみに、物のauじぶん銀行サイトはこちら。 よく似ていますね。お客様番号とログインパスワードの欄は共通ですが、偽物の方は暗

    auじぶん銀行のフィッシングSMSが届いた
  • ゆうちょ銀行の不正引き出し、記者会見の一問一答まとめ

    複数の決済事業者の決済サービスを通して、ゆうちょ銀行の口座から不正に預金が引き出された問題を受け、ゆうちょ銀行は9月15日、被害者やサービスの利用者に謝罪した。同社が同日に開催した記者会見の内容の一部を一問一答でまとめた。 ――公開している被害額(約1811万円)と件数(109件)の期間は? 田中:各決済事業者から聞いているもの。主に2020年になってからの数字だ。 ――ドコモ口座の事案以降、(銀行と決済事業者の)セキュリティのシステムに問題があるように見える。どのように認識しているか、どちらに責任があると考えているか 田中:現時点で銀行サイドとしても、2要素認証を強力に実装していく必要があると強く考えている。セキュリティの問題は完全なゴールがない領域だ。技術の進歩にも目を配りながら、お客さまが安心して使えるサービスを引き続き提供していきたい。 ――技術の問題でなく、決済事業者とのやりとり

    ゆうちょ銀行の不正引き出し、記者会見の一問一答まとめ
    raimon49
    raimon49 2020/09/17
    電話認証(IVR)が導入される前の2FAで2要素目が「通帳の残高を入力するもの」って、そんなやり方あるんだ。
  • ドコモ口座問題と本人確認手続/KYCのあり方について|結城東輝(とんふぃ)

    NTTドコモ提供の電子決済サービス「ドコモ口座」からの不正出金問題について、既に様々な専門家が問題点や防衛策を提示されていますが、アルゴリズム社会におけるプライバシーとセキュリティに強い関心を持つ法曹の身として、後学のためにも各プレイヤーの契約関係と人確認手続に関する論点を整理してみたいと思います。 1.ドコモ口座の概要について「ドコモ口座」とは、公式サイト上では、「ネットやアプリ上で送金やお買い物ができるバーチャルなお財布です」と紹介されていますが、要するにオンラインで入出金、送金、決済が可能となるインターネットバンキング類似のサービスです(キャッシュレス決済サービスであると紹介する報道もありますが、「決済」のみに焦点を当てたサービスであると誤解を招き、質を見誤ると考えますので、あえてこのように表現します)。 利用できるサービス内容は、通信キャリアがドコモか否かで異なり、公式サイトか

    ドコモ口座問題と本人確認手続/KYCのあり方について|結城東輝(とんふぃ)
  • 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は

    NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して、銀行から不正に現金を引き出す被害が相次いでいる。七十七銀行(宮城県仙台市)は9月7日、同行の顧客に被害があったとしてドコモ口座への新規登録を当面停止すると発表。中国銀行(岡山県岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、東邦銀行(福島県福島市)も8日、同様の理由で新規登録の停止を発表した。 地銀ばかりで被害 なぜ? 今回被害が発生しているのはいずれも地方銀行。NTTドコモはITmedia NEWSの取材に対し「被害のあった銀行はいずれも『Web口振受付サービス』を使ってドコモ口座と連携していた」と話す。 Web口振受付サービスは、地銀ネットワークサービス(東京都中央区)が提供する、収納企業(決済サービス提供社)と地方銀行の連携サービス。ユーザーは収納企業のWebサイトを通じて預金口座振替の新規登録などの手続きを行える。 ユーザーが

    「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は
    raimon49
    raimon49 2020/09/09
    送金・決済サービスなのに「ドコモ口座」という名前がそもそもどうなのって印象もある。
  • 【やじうまPC Watch】 セブン銀行、顔認証や身分証認識で口座開設まで対応する次世代ATM ~QRコード決済対応やBluetoothでスマホへレシート転送も

    【やじうまPC Watch】 セブン銀行、顔認証や身分証認識で口座開設まで対応する次世代ATM ~QRコード決済対応やBluetoothでスマホへレシート転送も
  • 銀行ログイン時の秘密の質問が頭おかしい

    地方に来て銀行のオンライン口座作ったんだが、秘密の質問を設定しろと。 しかも3つも。 親の旧姓とかはまだ分かるとして、他の質問が 苦手なべ物はなんですか? 好きなスポーツチームはなんですか? 好きは歌手は誰ですか? とか好き嫌いを聞いてきやがる。 しかも全角かなでって。 aikoを全角にしたらaikoじゃないだろ。 これ明日にも変わってるかもだし、ログインID忘れたことには絶対変わってるわ。

    銀行ログイン時の秘密の質問が頭おかしい
    raimon49
    raimon49 2017/04/21
    >aikoを全角にしたらaikoじゃないだろ。 / ワロタ
  • いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 30 Zaimの件、そもそも家計簿アプリごとき(と敢えて言う)に、銀行やクレカのログインパスワードを入れちゃう人があんなにたくさんいることの方がよっぽど問題だと思う https://t.co/pidZhtUbej pic.twitter.com/jpNw41MqK0 — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 28 Zaimの「金融機関の連携」機能、新生銀行にいたっては暗証番号までナチュラルに入れさせようとしてくるので、控えめに言ってこのアプリは頭がおかしいと思う https://t.co/50guysHXIV pic.twitter.com/BQnIaUnfGo — Yusuke OSUMI (@ozuma5119

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ
    raimon49
    raimon49 2015/07/02
    家計簿管理系のサービス・アプリって使ったこと無いから知らなかった。こういう作りなのか。
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    raimon49
    raimon49 2014/09/10
    限定された条件下においてはパスワードを定期的に変更した方が良い場合もある、という整理。
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)

    高橋: こんにちは、高橋です。前回に引き続き、徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: はい。よろしくお願いします。 高橋: 前回は、「オンライン攻撃に対する予防としてパスワードの定期的変更は意味がない」という結論でしたが、今回は、事後の被害軽減策として、パスワードの定期的変更に意味があるか、というテーマですね。 徳丸: はい。その事後の話ですが、2つの話題があります。まず、前回の続きで、パスワードハッシュ値が漏洩してオフライン攻撃で解読されるまでの時間稼ぎとして、パスワードの定期的変更に意味があるか、次に、パスワードそのものが漏れている場合の緩和策として、定期的変更に意味があるかです。 高橋: それでは、まずハッシュ値が漏洩しているケースについてお願いします。 徳丸: はい。まず、前提として「パスワードを3ヶ月毎に変

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)
    raimon49
    raimon49 2013/08/08
    三井住友銀行のネットバンキング、パスワードがMAX8桁の英数字なのか…。
  • 1