タグ

AjaxとPythonに関するraimon49のブックマーク (2)

  • Ajax開発のテストツールとしてのPython : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 の15日目です。 最近はソーシャルゲームの開発案件も増えてきました。Android/iOSアプリの開発をはじめとしたAjax通信の事例が数多くなり、開発スタイルも様変わりしつつあります。以前はWebサイト・Webアプリ構築の場合はPCや携帯のブラウザをリロードしながらだったのが、スマートフォンが加わりつつあります。 スマートフォンにおいてはさらにアプリ開発が大きな意味を持ちつつあります。携帯時代にもJavaアプリやBREWアプリなど多様なアプリがありましたが、スマートフォンアプリでの違いは、サーバとの通信を非常に多く行うようになったことです。クライアントアプリは多くの場合自前かもしくはWebViewを用い、通信はAjaxが使われます。リクエストもGETだけでなくPOSTを使う事も多くあり、

    Ajax開発のテストツールとしてのPython : DSAS開発者の部屋
    raimon49
    raimon49 2011/12/29
    レスポンス検証 別にPythonじゃなくても出来るネタではあるけれど標準モジュールで可能という点は大事かも
  • 超シンプルな、pushState + Ajax = PJAXのサンプル Flask編 - When it’s ready.

    HTML5熱いですね。いろんな意味で BigPipeやら、HTMLでテンプレートエンジンとかいろいろ出ていますがユーザービリティ下げちゃいけないよねって事は、どの技術でも大切な共通項ですね。pjax = pushState + ajax使えば、リッチな人にはサクサクなUIを、そうじゃない人にもそれなりに提供できる。その上、戻るボタンもサーチエンジンにも優しいとくれば、これは試さないわけには行かないですね。 動作サンプル: http://pjax.atu.si/ Pjaxするとどうなるのか? 非同期動作時 http://pjax.atu.si にアクセスをして、リンクをクリックすると要素が非同期に変更される。 非同期に更新されているがURLは、シンプルなものに変更される。 同期動作時 http://pjax.atu.si/parts/x や http://pjax.atu.si/parts/

    超シンプルな、pushState + Ajax = PJAXのサンプル Flask編 - When it’s ready.
    raimon49
    raimon49 2011/08/22
    PJAXミニマム実装
  • 1