タグ

Apacheとsoftwareに関するraimon49のブックマーク (4)

  • FAQ - HTTPD - Apache Software Foundation

    Frequently Asked Questions These are questions that have been asked over the years, on IRC, mailing lists, and various other less official channels. Background What is Apache? The Apache HTTP Server is a powerful, flexible, HTTP/1.1 compliant web server implements the latest protocols, including HTTP/1.1 (RFC2616) is highly configurable and extensible with third-party modules can be customised by

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Okay, okay…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2013/04/12
    企業利用への広がりにおける最大の功績者がApacheという点は割と当たってると思う。
  • 礼儀正しさ重要(Good Manners Matter 日本語訳)

    以下の文章は、Rich Bowen による Good Manners Matter(Open Advice に収録)の日語訳である。 Rich Bowen は、約15年もの間フリー/オープンソースソフトウェアに携わってきた。その時間の大半は Apache HTTP Server に費やしてきたが、PerlPHP やいろんなウェブアプリケーションにも取り組んできた。彼は『Apache Cookbook』や『The Definitive Guide to Apache mod_rewrite』他いろんなの著者であり、様々な技術カンファレンスに頻繁に参加している。 僕は2000年の9月に Apache HTTP Server のドキュメンテーションプロジェクトに携わり出した。少なくとも、僕が初めてドキュメントをコミットしたのはそのときだった。それ以前は電子メールでいくつかパッチを登録し

    raimon49
    raimon49 2012/06/21
    >僕がオープンソースのドキュメンテーションに何年も携わって学んだのは、ドキュメンテーションの専門家、またより一般的にはカスタマサポートの専門家にとっての三大美徳は、怠惰、忍耐、そして謙虚であるというこ
  • バグ放置が犯罪とな? 由々しき問題である

    高木さんの日記にて、ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解という記事が公開されている。一部引用: 情報技術に疎い方々からすれば、プログラムといえばワープロのような、商用のソフトウェアばかりだと思えるのかもしれないが、そうではない。フリーソフトウェアのように、「as is」で、すべて利用者の責任で使うことを条件に、自由なソフトウェア開発と自由な流通を促進することによって、これまでソフトウェアが発展してきた歴史的経緯がある。法務省はそのことを理解しているのか、この答弁のままでは、疑われるのではないか。 現実は フリーソフトウェアがソフトウェア産業を支えている、と言っても良い。人間が書いたソースコードをコンピュータが理解できる形式に翻訳するコンパイラはフリーソフトウェアであることが多いし、みんながこうして読んでいるWeb画面を生成しているサーバの多くもフリーソフト

    raimon49
    raimon49 2011/05/29
    >すなわち、ソフトウェアとは人間の作業の集大成なのであり、人間が完璧でない以上、プログラムコードのどこかにバグが入り込むことを完全に排除することなど無理なのである。
  • 1