タグ

BlogとMovableTypeとJekyllに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活 - モジログ

    この数年くらいで、主にプログラマのあいだに、「静的サイト生成(static site generation)」への人気が復活しつつあるようだ。 「静的サイト生成」の「静的サイト(static site)」とは、ウェブサイトのすべてのページが、あらかじめHTMLファイルになっているようなウェブサイトを指す。データベースなどを使わず、HTMLファイルを手作業で作っているようなサイトは、すべて「静的サイト」である。 「静的サイト生成」とは、手作りで「静的サイト」を作るのではなくて、HTMLファイルをプログラム的に「生成」する手法を指す。データベースやテキストファイルにある「データ」と、デザインを定義する「テンプレート」をプログラム的に結合して、HTMLページを生成する、というのが典型的な手法だ。この生成プロセスを受け持つソフトウェアが「static site generator」である(以下、こ

    raimon49
    raimon49 2012/12/15
    動的生成からの揺り戻しという視点で捉えると、確かに思い白い。
  • 英語ブログを新調した話と移転計画 - てっく煮ブログ

    放置していた英語ブログをこのブログと同じデザインに統一した。英語ブログ、以前は MovableType を使ってたんだけど、いろいろ面倒になったので Jekyll で作り直した。Jekyll は Github Pages に使われている静的コンテンツ ジェネレータ。Ruby で作られていて、コードはシンプル、プラグイン機構もあるので、カスタマイズしやすい。Jekyll については次のページが分かりやすかった。Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブログソースコードは https://github.com/nitoyon/tech.nitoyon.com で公開している。このブログも移動させようと準備中せっかく英語ブログも新調したので、このブログも http://tech.nitoyon.com/ja/blog/ あたりに移動させようと準備している。理由としては色々あるんだけど、ざっ

  • 1