タグ

DBとGitに関するraimon49のブックマーク (5)

  • リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します

    こんにちは。アプリエンジニアの五味です。 2017年4月にリクルートホールディングスの新卒Web採用枠で入社した新卒社員のうち、21名がリクルートテクノロジーズに配属となりました。(いらっしゃい!) リクルートテクノロジーズでは「ブートキャンプ」と呼ばれる新卒社員向けの技術研修を3か月間実施しています。 もともと高い能力を持つ彼・彼女らですが、「これからのリクルートをリードしていく存在」になって欲しいという期待を込め、プロとしての重要な立ち上がり期を支援しています。 今年からは社外講師の既存プログラムに加え、より実践的な内容を求める経験者をターゲットに、総勢12名の現場エンジニアが担当する特別講座を開催しました。 各分野のスペシャリストがこれまで現場で培ってきた「当に必要な生きた知識・技術」のインプットは、彼・彼女らの成長を加速させ、これからのエンジニア人生の礎になってくれるものと僕らは

    リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します
    raimon49
    raimon49 2017/06/07
    GitやJSのスライドに、それぞれの誕生小噺が入ってて面白い。
  • コードで行うMySQLのアカウント管理 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の菅原(@sgwr_dts)です。 インフラストラクチャー部のメンバーはオペレーションのため強力な権限のMySQLアカウントを使用していますが、サービス開発をするエンジニアも業務のためにサービスのDBの参照・更新権限を持ったアカウントが必要になることがあります。 セキュリティやオペレーションミスのことを考えると、すべてのエンジニアのアカウントをスーパーユーザーにするわけにはいかないため、都度適切な権限を付与していますが、手動での作業は地味に手間がかかります。 そこでクックパッドではMySQLのアカウント情報をコード化し、リポジトリで管理するようにしています。 gratanによるコード化 MySQLのアカウント管理はgratanという自作のツールを使って行っています。 gratanを使うとMySQLのアカウントをRubyのDSLで記述することができるようになります。

    コードで行うMySQLのアカウント管理 - クックパッド開発者ブログ
    raimon49
    raimon49 2015/04/10
    DSLまで作っちゃうのすごいな
  • データのためのGit(およびGithub) | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    (訳注:この記事は家OKFn.org記事の日語訳です) データのために「バージョン管理」を行う能力は重要な関心事です。様々な選択肢がありますが、最も魅力的なもののひとつは、Git やMercurial のように、コード用の既存ツールを再利用することです。この投稿では、私たちが暫くの間使用してとても効果的だということが分かったツールを利用する、データの格納とバージョン管理のための単純な「データ・パターン」について記述しています。 序章 行われた変更を格納し、それを他の人と共有する、データのバージョンとリビジョンを管理する能力、とりわけ分散的な手法は(オープン)データ・コミュニティにとって大きな便益となるでしょう。私はその理由を以前(こちらの初期の記事を参照)議論しましたが要約すると: 効率的な分散型の共同作業が可能です。私のデータセットを取り出し、変更し、それを再び私と(同時に他の人とも

    raimon49
    raimon49 2014/05/13
    小規模データの管理に適したテキストベースの行指向データパッケージ メタデータはJSONで記述 CSV/TSVフォーマットのファイルはGitHubなら優れたUIで閲覧可能
  • DBA的な視点から見たgit - As a Futurist...

    git は現在分散バージョン管理システムの中では最も使われているものだと思いますが、サーバ管理やネットワークだけやってるエンジニアからすると、git は開発者が使うもので、なんか難しそう、と思って敬遠しがちです。実際僕も昔は git なんてコマンド打ちたくありませんでした。しかし、分散バージョン管理システムというのは、複数人でシステムを運用(not 開発)する際にもとても役に立ちます。このエントリでは、いわゆる一般的な git の解説とは違った視点から、git の良さを書いてみたいと思います。 ちなみに、git の基的なアイデアについてはこちらのエントリが分かりやすいと思います。 イラストでわかる!git 入門の入門 : アシアルブログ 複数人でファイルを編集するなら 別にバージョン管理すべきものはソースコードだけではなく、例えばサーバの設定ファイルなんかも管理すべきものです。etcke

    DBA的な視点から見たgit - As a Futurist...
    raimon49
    raimon49 2013/06/16
    MyISAMとInnoDBの違いから。
  • 静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活 - モジログ

    この数年くらいで、主にプログラマのあいだに、「静的サイト生成(static site generation)」への人気が復活しつつあるようだ。 「静的サイト生成」の「静的サイト(static site)」とは、ウェブサイトのすべてのページが、あらかじめHTMLファイルになっているようなウェブサイトを指す。データベースなどを使わず、HTMLファイルを手作業で作っているようなサイトは、すべて「静的サイト」である。 「静的サイト生成」とは、手作りで「静的サイト」を作るのではなくて、HTMLファイルをプログラム的に「生成」する手法を指す。データベースやテキストファイルにある「データ」と、デザインを定義する「テンプレート」をプログラム的に結合して、HTMLページを生成する、というのが典型的な手法だ。この生成プロセスを受け持つソフトウェアが「static site generator」である(以下、こ

    raimon49
    raimon49 2012/12/15
    動的生成からの揺り戻しという視点で捉えると、確かに思い白い。
  • 1