タグ

DebianとVineに関するraimon49のブックマーク (1)

  • 最近のLinuxのディストリ事情

    10年前、私はLinuxの使用も検討していたが、結局、当時のLinuxはハードウェアや日語のサポートが貧弱だったので、Windowsを選んだ。しかし、この業界では10年前というのは大昔である。今はどうなっているのか、ざっと調べてみた。 まず、私の記憶では、10年前の初心者用のディストリは、Red Hat系列が多かったように思う。Red Hat, Turbo Linux, Vine Linuxなどだ。特にVine Linuxは、日語のサポートが優れていたので、どんなLinux関係の書籍でも、大抵取り上げていた記憶がある。しかし、2012年の今、どのディストリも生き残っていない。Red Hatは有料版のみになり、代わりに、Red Hatを受け継いだコミュニティで開発されているFedoraができた。春高楼の花の宴~♪ DebianとSlackwareはだいぶハードコアなユーザー向けのディスト

    raimon49
    raimon49 2012/03/18
    Debianは生き残ったこと自体も凄いし、成果がUbuntuやMintといったライトユーザー向けに還元されていることも凄い。
  • 1