タグ

Englishとインフラに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 「観光地で英語が通じない」問題

    1. 外国人「日に来たけど、フリーWiFiがないしクレカも使えない、店員は不親切、何が”おもてなし”だ」 単純な話、英語での案内にせよ、フリーWi-Fiにせよ、クレジットカード対応にせよ、コストに見合う売り上げが見込めるなら、みんなやるに決まっている。実際には持ち出しになるのが確実だから、やらない。当たり前のことだ。 「鶏が先かタマゴが先か」という話ではない。日国内のほとんどの地域で、最初からこんなのはペイしないことがわかりきっている。もともと無理な話なんだ。 その無理を実現する知恵は、ある。募集型企画旅行すなわちパッケージツアー(パックツアー)だ。 2. 観光客が、いつ、何人くらい来るか算段が立てば、商売が成り立つ。観光客がバラバラに適当に店を選ぶと、需要が拡散してしまい、供給体制を整えても割に合わなくなる。英語でのサービスを求める観光客が、特定のお店を集中して利用することが必要なの

    raimon49
    raimon49 2014/03/02
    この論には同意。日本国内に限って見ても、現地ガイドや語り部のような役割も半分ボランティアみたいなものだと聞くし。
  • シリコンバレー滞在30日で分かった15のこと - パパパパ

    このブログは、僕がこれまでWebサービスをいくつか作ってきて、失敗したり成功したり色々体験していることをまとめています。 シリコンバレーに来て30日が経ちました。不思議なもので、日にいるときは、やれFacebookが上場するだの、Pintarestが流行ってるだの、情報としては耳に入ってきてはしているけれど、どこか遠い世界の話のように感じられていたのが、こちらにいると、すぐそばで起こっている身近なものとしてとらえることができて、文字だけでは伝わらない雰囲気や空気感がたしかに存在しているのだと感じます。 最初の1週間は、家や車、ネット環境、その他日常の生活に必要なものを揃えるのに時間を取られて、生活のペースを掴むのに四苦八苦しましたが、ようやく落ち着いて来たので、最近感じていることをつらつらと書いてみたいと思います。 ( Mountain View一望 ) 1. 最高の気候、最高の環境 こ

    シリコンバレー滞在30日で分かった15のこと - パパパパ
    raimon49
    raimon49 2012/04/27
    前半にビジネス環境だけじゃなく生活環境の違いも列挙されているのが面白い。サンフランシスコは確かに食べ物は美味しいと感じた。
  • 1