タグ

Facebookとpasswordに関するraimon49のブックマーク (9)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章)

    ■ 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章) 7payの方式はなぜ許されないのか、なぜあんな設計になってしまったのか、どう設計するのが正しいのか、急ぎ書かなくてはいけないのだが、前置きが長くなっていつ完成するかも見えない。取り急ぎ以下のツイートでエッセンスを示しておいた*1が、すでにわかりかけている人達にしか刺さらなそうだ。 そもそもスマホアプリ の時代、もはやauthenticationですらないと思うのよね。(何を言ってるかわからねえだろうと思うが。) — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) July 8, 2019 同様のことは4年前にNISCのコラムに書いたが、消えてしまっているので、ひとまず、その原稿を以下に再掲しておく。 スマホ時代の「パスワード」のあり方を再考しよう 高木浩光 2015年2

    raimon49
    raimon49 2019/07/09
    序章って何だろうと読み始めたら本当に序章だった。壮大だ。
  • Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表

    Facebookが、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが社内に可読な状態で保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。該当したユーザーにはこれから連絡する。不正アクセスなどはなかったとしている。 米Facebookは3月21日(現地時間)、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが可読な状態で社内に保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。該当するユーザーには予防策として、これから通知するとしている。 Facebookがこれを発表したのは、米セキュリティ情報サイトKrebs on SecurityがFacebookの匿名の幹部からの情報として2億~6億人のパスワードが既読状態で保存されていたことを報じた直後だった。 Krebs on Securityによると、パスワードの

    Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表
    raimon49
    raimon49 2019/03/22
    >Krebs on Securityによると、パスワードのプレーンテキストでの保存は2012年から始まっており、2万人以上の従業員が検索できたという。
  • Facebook、盗まれたパスワードを発見してユーザーに通知

    Facebookのシステムではインターネット上に掲載された情報を解析し、Facebookで使われているのと同じ電子メールアドレスとパスワードの組み合わせが見つかった場合はユーザーに通知する。 大手サイトやサービスからユーザーのパスワードなどの情報が流出する事件が相次いでいることに対応して、Facebookは10月18日、インターネット上に掲載された情報を解析し、ユーザーに通知するシステムを開発したと発表した。 相次ぐ情報流出事件では、ユーザーが同じパスワードを複数サイトで使い回していることが原因で、1つのサイトから盗まれたパスワードが別のWebサイトへの不正ログインに使われて、被害が広がることがある。 盗まれた情報はPastebinやGithub、闇サイトなどにまとめて掲載される場合が多い。Facebookのシステムではこうした悪質サイトを監視して、盗まれた情報が掲載されているのが見つかれ

    Facebook、盗まれたパスワードを発見してユーザーに通知
    raimon49
    raimon49 2014/10/22
    力技っぽい。
  • facebookでは「password」というパスワードをつけることはできなくなった

    twitterでは以前からパスワード設定時に辞書による「ありがちなパスワードチェック」がありましたが、facebookでも辞書によるチェックを始めたようです。 上記は「password!」というパスワードを設定しようとして、弾かれたところです。 昨今パスワードに対する攻撃が活発になっているので、このような「ありがちなパスワードチェック」を取り入れるサイトが増えるとよいですね。

    facebookでは「password」というパスワードをつけることはできなくなった
  • Twitter社に届いた「亡くなられたユーザーに関するご連絡」、この半年で世界計0件

    Twitter社に届いた「亡くなられたユーザーに関するご連絡」、この半年で世界計0件:古田雄介の死とインターネット(1/4 ページ) 国内ではオンライン上の死を扱うサービスや機能のニーズがまだ格的に高まっていない様子。では、海外の事情はどうか? TwitterやFacebook、Memolaneの現状を探った。

    Twitter社に届いた「亡くなられたユーザーに関するご連絡」、この半年で世界計0件
    raimon49
    raimon49 2012/07/20
    パスワード共有も、故人による生前の希望であればやむなしという姿勢。
  • あなたのfacebookのパスワードは実は3つあります

    見出しと画像のとおりですが、我々のfacebookのパスワードは実は3つ存在しているという記事がHackerNewsで話題になっていました。実際に試してみるとfacebookのパスワードはいくつかのバリエーションを正しいパスワードとして受け付けています。 自分が決めたままのパスワード 自分が決めたパスワードの大文字を小文字に、小文字を大文字に入れ替えたパスワード パスワードの1文字目が小文字だった場合はそれを大文字にしたパスワード 理由はみなさんも推測のとおり、CAPSロックが意図せずに入ってしまっているケースやスマートフォンなどで最初の1文字目が自動的に大文字になって入力される場合を許容する為の挙動だと思われます。このような仕様については2011年9月のZDNetの記事でも言及されており、知っている人にとっては既知の情報かもしれません。 皆さんのサービスではこういったパスワード入力間違い

    あなたのfacebookのパスワードは実は3つあります
  • 「信頼の証」としてパスワードを交換する青少年たち | スラド セキュリティ

    ティーンエイジャーの間で互いへの信頼の証としてメールや SNS アカウントのパスワードを交換することが流行しているそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 交換相手は主に交際相手や親友であり、中には互いに同じパスワードを設定する者もいるとのこと。米非営利調査機関 Pew Internet & American Project が 12 〜 17 歳の 770 人のインターネットユーザを対象に行った調査によると、33 % がこのようなパスワード交換を行ったことがあると回答したそうだ。 専門家らによると交際関係において性交渉を迫るのと同種の「信頼しているなら何でもできるはず」というプレッシャーが生じていたり、禁止されていることだからやってみたいという好奇心が背景に存在するという。子供らはパスワード交換は危険であることは理解しているといい、だからこそ「愛

    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    なんだそりゃ…。
  • Facebookの誰とでも、24時間以内に「友達」になれる方法

    raimon49
    raimon49 2011/12/09
    >誰かと友達になることで得られる情報があれば、Facebookのパスワードを復元するための「信頼できる友達」機能[事前に3~5人にパスワードを教えておくもの]を使用して、本物のFacebookアカウントを乗っ取ることが可能だ、
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
    raimon49
    raimon49 2011/05/27
    トモダチ3人認証の方式って、どこか別の記事では「面白い!」「画期的!」って絶賛されてたことを思い出した。
  • 1