タグ

GoogleとHTMLとSSLに関するraimon49のブックマーク (2)

  • HTTPSでインデックスされるべきURLの80%以上がHTTPのまま、原因は不適切な正規化

    [レベル: 上級] GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏によると、HTTPSでインデックスされるはずのURLのうち、80%以上がHTTPでインデックスされているということです。 イリーズ氏は、HTTPSをランキング要因にすることを最初に提案し、このアルゴリズムを開発した人物です。 HTTPSへの正規化ミスが原因 80%以上のHTTPSページが、HTTPSではなくHTTPでインデックスされてしまっています。 小規模な調査の結果とのことですが、HTTPSを利用しているのに非常に高い割合いでGoogleに正しく認識されていないということになります。 HTTPSに正しく正規化されていない理由として、次のような構成ミスの例をイリーズ氏は挙げています。 サイトマップにHTTPのURLを記述している rel=”canonical” でHTTPのURLを指定している rel=”al

    HTTPSでインデックスされるべきURLの80%以上がHTTPのまま、原因は不適切な正規化
    raimon49
    raimon49 2015/04/19
    メタデータのミス。
  • Google先生の検索結果リンクが予想以上に作り込まれていた件 - Y's note

    Index 検索結果のリンクは単なるRedirectorでは無かった 検索結果のhttps化 httpsからhttpページへの遷移ではブラウザはRefererを送らない Google先生はRerererを送る仕組みを実装してくれた Refererが送信される処理の流れを追う httpsからhttpsページへの遷移はどうなるか Google Analyticsで検索Queryが「not provided」となる当の理由 まとめ 検索結果のリンクは単なるRedirectorでは無かった 知らなかったのが僕だけだったら凄い恥ずかしい内容なんですが、今までGoogle先生の検索結果として表示されるリンクのURLはGoogle内部でClick集計するためのRedirector機能だと思っていました。カウントアップの集計を記録したら来のURLに遷移させるような。当然そのClick数を集計する機能も

    Google先生の検索結果リンクが予想以上に作り込まれていた件 - Y's note
    raimon49
    raimon49 2014/01/02
    間にlocation.replace() or meta http-equiv="refresh"要素でページ遷移させるhttpのページを挟んでいるからそこがRefererとして飛んでいる。ただし検索クエリのqパラメータは意図的に削除されている。
  • 1