タグ

JSONとFacebookに関するraimon49のブックマーク (2)

  • Facebookユーザー名からFacebookユーザーIDを調べる - スコトプリゴニエフスク通信

    Facebookと連携するアプリを開発していると「このユーザーのFacebookのユーザーIDを調べたい」ってことがよくある。 https://www.facebook.com/profile.php?id=123456789123445 のようにURL未設定のユーザーならば簡単なのだが、 https://www.facebook.com/{{ USERNAME }} みたいなURLを自分で設定しているユーザーの場合、どうするのが一番簡単かずっと分からなかった。 今日思いついた、一番お手軽と思える方法。例えば、Mark ZuckerbergのFacebook上のプロフィールのURLは、https://www.facebook.com/zuckなのだが、このURLのwwwの部分をgraphに変え、https://graph.facebook.com/zuckでブラウザなり、curlなりでアク

    raimon49
    raimon49 2012/05/06
    wwwの部分をgraphに変えるとユーザー情報が返る。
  • ピュアAJAXアーキテクチャのススメ

    先日、ここで発表したFacebookユーザーむけグループウェア「Fruence.com」。今年のトレンドになるであろう「ソシアル・アプリ」の実例という意味もあったが、私自身の中で少し前から形になりつつあった「AJAXを最大限に活用した新しい形にウェブ・アプリケーション」のアーキテクチャの実践という意味合いも大きい。 このアーキテクチャの特徴は以下の3つである。 サーバー側は、JSON over HTTPのAPIHTML/CSS(およびそのテンプレート)をスタティックな形でのみ提供する(サーバー側では、ダイナミックなHTMLの生成はしない) クライアント側では、JavaScriptを使ってサーバーから取得したJSONとHTMLのテンプレートを組み合わせて(データ・バインドして)表示する。 ウェブサイトはあたかも独立したアプリのように動き、操作中はURLは一切変化しない もともとは、HTML

    raimon49
    raimon49 2011/01/09
    >しかし、Fruenceみたいなソシアル・アプリが増えて人々のアクティビティがそちらに移行すると、Googleの支配するURL空間から、 Facebookの支配するソシアル・グラフ空間へと色々なものがシフトして行くわけで、その意味で
  • 1