タグ

LinuxとVagrantに関するraimon49のブックマーク (5)

  • Windows上のVirtualBox共有フォルダでシンボリックリンクを有効にする - 偏った言語信者の垂れ流し

    ホストOSをWindows、VirtualBox上のゲストOSをLinuxとして、VirtualBoxの共有フォルダ機能を使った場合、Linux側で共有フォルダ内にシンボリックリンクを作ろうとすると、デフォルトでは許可されず、エラーが発生します。 vagrant@ubuntu-xenial:/vagrant$ ln -s test.txt test2.txt ln: シンボリックリンク 'test2.txt' の作成に失敗しました: プロトコルエラー Pythonのvirtualenvや、Node.JSのnpmを使うときにシンボリックリンクが使えないと不便なので、これを解消します。試したのはWindows 10、VirtualBox 5.2.8、Vagrant 2.0.2 ※2018/3/12更新: 最初はWeb検索で出てきた情報で試してて、うまくいったように見えたので、その手順を記載して

    Windows上のVirtualBox共有フォルダでシンボリックリンクを有効にする - 偏った言語信者の垂れ流し
  • pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita

    pyspaの統合思念体の渋川です。 「pyenv使いましょう!」系の記事、全部ゴミ — Yoshifumi YAMAGUCHI (@ymotongpoo) September 29, 2016 これはpyenvがダメではなくて、pyenvをとりあえずインストールしておきましょう記事がダメという意味だそうです。すでにとんぷーが5年前にこの問題について書いています。これを読んで分かる人には不要です。 この記事では「便利」と「必要」は分けて考えています。後者にフォーカスしています。 前提知識 Environment Isolation Tool(環境分離ツール)というカテゴリの開発補助ツールがあります。pip install Sphinxとか書いたら、ライブラリはグローバル空間に入っちゃいます。複数バージョン入れられません。そんなときに使うのが、この環境分離ツールです。最近はいろいろな言語がこれ

    pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/11/24
    「とりあえずpyenv」形記事への警鐘にしては、多方面に矢を飛ばし過ぎてるように見える。
  • CentOS 7 入門

    勉強会の資料です。 塩尻インキュベーションプラザ、松ソフト開発センター、にてオープンな勉強会を実施しています。

    CentOS 7 入門
    raimon49
    raimon49 2014/12/17
    LAMPスタックも刷新された。
  • 「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」を発表してきました

    2014/10/11 に開催された PHPカンファレンス にて、「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」という発表を行ってきました。 午前中のセッションだったのですが、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。 発表資料 発表資料をslideshareに公開しました。 今回は、これからAnsibleを使ってみようという方を対象として、Ansibleの基的な内容をメインにしました。また、実際に私自身がPHPプロジェクトで採用した際のユースケースを紹介しています。 発表後、「Ansibleをやってみます!」という意見を頂けたので、このセッションの目的は達成することができました:D このセッションのフィードバックは、joind.in にて受けて付けています。すでにいくつか好評価を頂いていて安心していますが、もし良かったらお願いします。 https://joind.in/talk/vi

    raimon49
    raimon49 2014/10/26
    分かり易くまとまってる。
  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

    raimon49
    raimon49 2014/01/04
    ハイパーバイザ型とコンテナ型 まとまってる。コンテナ型は疎結合化、環境隔離的なイメージだろうか。
  • 1