タグ

Mailとインタビューに関するraimon49のブックマーク (8)

  • 株主優待もデジタル化? 上場企業がプレミアム優待倶楽部を導入する“裏”の理由

    株主優待もデジタル化? 上場企業がプレミアム優待倶楽部を導入する“裏”の理由:金融ディスラプション(1/3 ページ) 企業が株主に送る株主優待も、デジタル化が進みつつある。クオカードや商品券ではなく、ポイントを付与しネットにアクセスしてもらって好きな商品を選べる「プレミアム優待倶楽部」の導入企業は71社を超えた。 株主に郵送する必要はないし、カタログギフトなどとも違い資源の無駄にもならない。SDGs的な観点から、企業は優待のデジタル化に踏み切ったのかと思われがちだが、実はここにはもっと深い理由があった。プレミアム優待倶楽部を運営する、ウィルズ(東京都港区)の杉光生社長に聞いた。 実は株主優待が出発点ではなかった subscription 「株主優待ありきで開発したものではない。もともとのコンセプトは株主管理プラットフォーム。株主リストをデジタル化して、株主と企業のコミュニケーションを充実

    株主優待もデジタル化? 上場企業がプレミアム優待倶楽部を導入する“裏”の理由
    raimon49
    raimon49 2022/01/29
    >クオカードに反応しやすいのは若年層だが、年配の富裕層ゾーンはあまりクオカードに反応しない。それよりも1万円の松阪牛に反応する
  • JTB個人情報793万件流出か?…標的型攻撃の巧妙な手口 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JTBのオンラインサービスから793万件の個人情報が流出したおそれがある。原因は標的型攻撃メールを社員が開いてしまい、ウイルスに感染したため。実在する取引先企業のメールアドレスになりすまし、航空券の偽装PDFファイルをメールで送りつける巧妙なものだった。(ITジャーナリスト・三上洋) 航空券eチケット添付のメールでマルウェアなどに感染させる手口 企業からの大規模情報流出が再び起きた。JTBのオンラインサービスに登録されていた個人情報793万人分が、不正アクセスによって流出したおそれがある。JTBや「るるぶトラベル」などのオンライン予約サービスを使った人、NTTドコモの「dトラベル」、ヤフーの「Yahoo!トラベル」など提携先を使った人も対象になる。 流出したおそれのある項目は、氏名・生年月日・メールアドレス・住所・電話番号などに加えて、4300件のパスポート番号も含まれていた。クレジットカ

    JTB個人情報793万件流出か?…標的型攻撃の巧妙な手口 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    raimon49
    raimon49 2016/06/15
    流出のニュースだけ見て小馬鹿にする人は居るけど、標的型攻撃がこれだけ巧妙になっているという事実がもっと広まるべき。
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    raimon49
    raimon49 2014/09/10
    限定された条件下においてはパスワードを定期的に変更した方が良い場合もある、という整理。
  • UIの刷新とクラウド化で生まれ変わった「ドコモメール」の狙いとは

    2012年10月に発表された、「spモードメール」のクラウド化。その目的は、UI(ユーザーインタフェース)の刷新と、サーバ側にメールを置くことによる利便性の向上にあった。名称も「ドコモメール」に改めることが当時発表された。ところが、サービスの提供開始は順調にいかなかった。もともとは2013年1月に投入されるサービスだったが、提供時期は3月に延期。その後、さらなる延期を発表し、ようやく10月24日にドコモメールは船出することとなる。 紆余曲折を経て始まったドコモメールだが、サービス提供後は、順調に対応端末を拡大しており、稿執筆時点では65機種で利用可能となった。12月17日にはiPhoneにも対応する。では、ドコモメールはなぜ“難産”になってしまったのか。あらためて同サービスの意義と、提供開始が遅れた経緯も聞いた。 spモードメールとは完全に決別したUIを採用 ドコモメールは、従来からスマ

    UIの刷新とクラウド化で生まれ変わった「ドコモメール」の狙いとは
  • キーパーソンインタビュー ツートップは順調、TizenはLINEと連携――ドコモ加藤社長に聞く

    raimon49
    raimon49 2013/07/04
    この方は本当に現場を把握してるんだろうか? 企業のトップなのに幾つか他人事みたいに話しているのが気になる。
  • ドコモに聞く メールと電話帳をクラウド化、新時代に向かうドコモの狙い - ケータイ Watch

    raimon49
    raimon49 2012/11/22
    >利用が減っていくと、キャリアメールの意義や価値は減っていきますから、そこはきちんと訴求して、使えるときには使っていただけるよう、我々はキャリアメールの価値を向上していく取り組みを続けていきます。
  • アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”(1/2 ページ) サイバーエージェントが現役女子高生5人を集めてユーザー座談会を開催。「チャットは使うけどメールは使わなくなりました」「デコメも使わなくなりました」など、今どきの女子高生のスマートフォン事情が語られた。 「プリクラ帳は作らなくなりました」「デコメも使わなくなりました」――。 友達と撮ったプリクラを交換し合い、絵文字たっぷりのメールを延々と交わす――そんな“女子高生像”はもう古いのかもしれない。サイバーエージェントが自社サービスユーザーを対象に行った座談会と調査から、今どきの女子高生のスマートフォン事情が見えてきた。 調査は、利用者の95%が女性で13~19歳が過半数を占めるという“ホムペ”(個人サイト)作成アプリ「Candy」上で実施。また7月にはCandyユーザーの女子高生を対象に、座

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”
    raimon49
    raimon49 2012/08/30
    サイバーエージェントのサービスを良く利用する層への調査という点に注意。にしても興味深い話が沢山。
  • 「dreamcast.com」について、セガに電話で聞いてみた

    昨日GIGAZINEで、セガが家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」の発売10周年を記念して、「dreamcast.com」にアクセスするとメールアドレスがもらえるというキャンペーンを行うということをお伝えしましたが、「dreamcast.com」というドメインは、セガが以前保持していたもので、現在は保持していないことが明らかになりました。 そこでセガの広報部に対して、セガがもともと持っていた「dreamcast.com」を保持しなくなった理由や今後の対応、さらには家庭用ゲーム機への再参入はあるのかについて聞いてみました。 詳細は以下から。 Q1: 毎日新聞のニュースサイト「毎日jp」によると、「同社は既にアドレスを所有しておらず」とありますが、なぜ以前はセガのドメインであった「dreamcast.com」というドメイン名をセガは放棄してしまったのでしょうか? セガ: 放棄の理由についてですが

    「dreamcast.com」について、セガに電話で聞いてみた
    raimon49
    raimon49 2008/03/11
    過去のハードの名前にちなんだドメインを使ったセガセガ詐欺が流行りそうな予感。
  • 1