タグ

Mailとanalysisに関するraimon49のブックマーク (12)

  • ためてしまった未読メール、平均は何件? 若い世代は多い傾向

    特に、若い世代は未読メールの件数が多い傾向があり、34歳以下の人は平均で1000通以上のメールを未読のまま放置しているようだ。 また、Windows PCユーザーの34%が、保存されている不要な写真やファイルを整理したことがないことが分かった。このうち41%は、今後も不要なファイルを整理する予定がないと回答した。頻繁に整理しない理由として、「面倒くさい」「時間がない」などが挙げられた。 デジタル端末のパフォーマンスについて、Windows PCユーザーの54%が、PCの動作が遅いと感じていることが分かった。バッテリーが0%でないにもかかわらず、突然動作しなくなったり、電源が切れたりした経験があると回答した人も3人に1人いることが分かった。 PCのフリーズやクラッシュを経験したことがある人の33%は、原因が分からないと回答した。不具合の原因として「PC自体が古い」(25%)、「容量があまり残

    ためてしまった未読メール、平均は何件? 若い世代は多い傾向
  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
    raimon49
    raimon49 2018/07/14
    そらそうなるよ。
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
    raimon49
    raimon49 2017/04/10
    教育に力を入れてるとされる北欧でさえ高いレベルのテクノロジースキル所有者が少ない。オレオレUIなんか作らず各プラットフォームのデザインガイドラインに黙って従っておくべきという事がよく分かる結果。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon subsidiary Zoox has begun testing its purpose-built, electric, autonomous robotaxis on public streets in Las Vegas, the company announced Tuesday. Zoox says this marks the first time that an au We are only scratching the surface of how artificial intelligence might be used in art, and musicians are already experimenting with the technology. But if their AI-assisted composition is to be elig

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2016/03/28
    Eメールだけじゃなくウェブブラウザも若年層では存在感を失ってるんだね。
  • Chefはオープンソースではない | POSTD

    題に入る前に言っておきます。私は、このトピックは重大であるし、Chef Software(以後Chef Incと表記)の一部の人たちにとっては、ことさら重要な意味があると思っています。「Chefはオープンソースではない」という問題に向き合う時が来たのです。いつからそうなったか正確には分かりませんが、この数年間でChefはオープンソースモデルから確実にシフトしてきています。 「でも、コードはGitHubに公開されていますよ」 確かに、文字通りの意味では、コードは自由に閲覧および改変できるようになっていますが、それだけではオープンソースの理念を満たしているとは言えません。なぜなら、オープンソースとは協力してソフトウェアを構築するコミュニティだからです。 「でも、私もパッチを提供したことがありますよ」 皆さんのコントリビューションには感謝しますが、この問題は大局的に捉える必要があります。元々「

    Chefはオープンソースではない | POSTD
    raimon49
    raimon49 2014/08/01
    コミュニティ、パッチやサポートにおける社外からの割合について。
  • 自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話
  • OSS貢献者賞を頂いたので昔話をします - tmtms のメモ

    この記事は、おっさんの自分語りと昔話なので、あまり読む価値はないです。 もう1ヶ月くらい前になるのですが、OSS貢献者賞を頂きました。 最近はあまりOSSに貢献するようなことをしてる自覚はなかったので、なぜ自分が候補にあがったのか謎でした。OSS貢献者賞のページによると、 影響力のある開発プロジェクトを創造、運営した開発者やグローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者及び普及に貢献した方を表彰するもの ということらしいです。創造や運営してないし、たぶん卓越した開発者でもないので、「普及に貢献した」だろうと思い、じゃあ最近のことじゃなくて過去の実績が評価されってことならいいかと、受賞させていただくことにしました。 ちゃんとした受賞理由は発表のページに載るまで知らされてなかったのですが、予想通り MySQL 関係でした。 MySQLの初期の日語化パッチを作成し、国内での普及に大きく貢

    OSS貢献者賞を頂いたので昔話をします - tmtms のメモ
    raimon49
    raimon49 2013/03/27
    MLでの情報交換が活発だったのは ~4.1くらいまで。
  • 子供のスマホ率が1年で2.6倍に、スマホに依存する心理とは

    raimon49
    raimon49 2012/12/10
    >女子高生のスマホ率は65% 現実の友人とコミュニケーションする手段としては、メールが78.2%、電話が55.5%と、高い利用率となる一方、「LINE」が22.5%、「Twitter」が12.9%
  • NTT研究所におけるYammerの取り組みと、社内Twitterの統計解析

    2012/01/28に行われる、第三回Twitter研究会向けの発表資料です。 他の発表者および参加申し込みは以下から。 http://partake.in/events/b7b25ded-4918-4e57-9984-15d11200e561

    NTT研究所におけるYammerの取り組みと、社内Twitterの統計解析
    raimon49
    raimon49 2012/01/18
    3,000人規模の企業導入事例。ボトムアップの方がコミュニケーションが活発になると云う傾向はありそう。
  • Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫 和也です。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報をご紹介しています。今回は前回に引き続き、Yahoo!メールで実施している Botnet の分析と対策について、その取り組みの一部をご紹介させていただきます。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承ください。 この記事の性質上、迷惑メールの性質や送信手法について触れている箇所がありますが、電子メールやコンピュータの不正利用を助長する意図のものではありません。読み物としてお楽しみください。 はじめに 前回の記事

    Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
    raimon49
    raimon49 2009/09/16
    迷惑メールのカテゴライズが面白い。
  • ケータイメールにハートマーク、男性の3人に1人が勘違い

    セガは11月27日、携帯向けのフルコーラスカラオケサービスサイト“ヒトカラ”で行った、「携帯メールのハートマークに対する意識」調査の結果を発表した。調査は9月11日から10月2日まで、ヒトカラ会員を対象に行ったもので、有効サンプル数は1万1600人。 同調査によれば、「恋人以外にハートマークは使えますか?」という質問に対して「使える」と回答したのは、女性の81.9%、男性の55.5%で、すべての年代で、男性よりも女性の方が「使える」と回答した人が多かった。 また「異性の友達からハートマークが送られてきたら、勘違いしますか?」という質問には、女性は14.6%、男性は28.5%が「勘違いする」と回答。勘違いする割合は、すべての年代で女性よりも男性の方が多かった。 各キャリアの発表会リポート 国内外の携帯市場動向 通信業界のキーパーソンインタビュー 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数 携帯関連の調

    ケータイメールにハートマーク、男性の3人に1人が勘違い
    raimon49
    raimon49 2008/11/30
    セガもクリスマス前に嫌な調査をするなぁ。
  • 「インターネット白書2008」で見るインターネットの現在(3)

    インターネットの利用実態について統計データをとりまとめた「インターネット白書2008」(監修:財団法人インターネット協会、発行:インプレスR&D、定価:7,140円)が6月19日に発売された。INTERNET Watchでは、その内容の一部を4回にわたって紹介する。今回は、Webブラウザやファイル交換ソフト、Webメールサービスなどについてとりあげる。 調査では、自宅でネットを利用する13歳以上を対象に、NTTレゾナントが運営する「gooリサーチ」のモニターから条件抽出を行ない、4月23日から28日の期間でオンラインアンケートを実施した。有効回答数5078サンプルから、2007年3月のRDD調査で把握している性別や年齢階層別、自宅PCからの1週間あたりのインターネット利用時間別の構成比に可能な限り整合するように2000サンプルを抽出して分析した。 ● 「ファイル交換ソフト使用しない」過半数

    raimon49
    raimon49 2008/07/01
    利用しているブラウザ「わからない」の何割かはIEだろうから、シェアはさらに高いことに。IMはSkypeが伸びてる。
  • 1