タグ

MercurialとHTTPに関するraimon49のブックマーク (2)

  • Mercurial 勉強中 (7) - Web 経由の push と HTTP 認証 - daily dayflower

    Web 経由で Mercurial のレポジトリを公開すると,デフォルトの状態では clone / pull しかできません。push するためには設定が必要になります。 なお今回は hgweb.cgi や mod_wsgi 経由*1等で Apache と絡めた場合の話になります。 というのは,hg serve コマンドで起動される HTTP サーバは BaseHTTPServer をもとにしているのですが,ビルトインの機能としては Authentication をサポートしておらず((自力で WWW-Authenticate ヘッダ等やりとりすればいけるんじゃとは思います。詳しくないので自信ないです。)),また hgweb.server モジュールでもハンドリングしていないので認証関連の機能が実装されていないためです。 設定子 hgrc 設定ファイルで下記のものが特に関係のある設定子です

    Mercurial 勉強中 (7) - Web 経由の push と HTTP 認証 - daily dayflower
    raimon49
    raimon49 2010/10/12
    非HTTPSのpushも許可、cloneは認証無しでもOKとして公開する例。
  • Mercurialのインストールからsshとhttp(cgi)でリポジトリを読み書きできるようにするまで - 黒糖々日記/kokutoto diary

    debian etchのサーバにMercurialの最新版(1.1.2)をインストールし、リポジトリを公開した際の作業手順です。 思い通りになるまでが想像より面倒くさかったので、メモをまとめてみました。debian lennyやubuntuでも基的な手順は変わらないと思います。 リポジトリはsshとhttp(cgi)の双方から読み書きできるように設定します。Apacheはリポジトリの所有者と異なるwww-data:www-dataで動作している状態を想定しています。当はmod_userdirやsuEXECを使えば簡単なのかも知れません。 参考にしたウェブサイトは最後の参考リンクとしてまとめました。詳しくはリンク先や公式ドキュメントを参照して下さい。 ダウンロードと展開 debianのリポジトリにあるのは古いので最新版をダウンロードした方が良いです。適当にtarボールを展開します。 wg

    Mercurialのインストールからsshとhttp(cgi)でリポジトリを読み書きできるようにするまで - 黒糖々日記/kokutoto diary
    raimon49
    raimon49 2010/10/12
    共有リポジトリ apacheユーザ
  • 1