タグ

PHPとeventに関するraimon49のブックマーク (6)

  • PHPerKaigi 2019

    PHPerKaigi 2019について PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。 公募されたスピーカーによるトークセッションはもちろん、数人で特定のテーマについてディスカッションするInteractive Round Tableや、アンカンファレンス、懇親会など、日中から集まったPHPerたちと技術的な話を思う存分するための企画を検討中です。 2019年3月29日(金)〜 3月31日(日)はPHPerたちのお祭りです! 歴戦の勇者みたいな方はもちろん、初心者の方にも、全てのPHPerが 楽しめるイベントです。スケジュール、空けておいて下さい!

    PHPerKaigi 2019
  • Rebuild: 91: The PHP Way (Naoya Ito)

    Naoya Ito さんをゲストに迎えて、React, React Native, Reactive Programming, Docker, Heroku などについて話しました。 スポンサー: YAPC::Asia 2015 Show Notes Rebuild: 88: Five Years Of Terrible Coding (Brian Gesiak) React.js meetup #1 を開催しました React Native reactjs - React Native ファーストインプレッション Our Reaction to React Native 元某エヴァンジェリストが 見るReactNative YAPC::Asia Tokyo 2015 ★ YAPC::Asia Tokyo 2015 | Peatix O'Reilly Japan - 入門 React Fu

    Rebuild: 91: The PHP Way (Naoya Ito)
  • PHPカンファレンス2014でHHVM/Hackの話を聞いて感動した - As a Futurist...

    使える言語の幅を広げたいと思ってPHP カンファレンス 2014に参加してきました。徳丸さんの「安全な PHP アプリケーションの作り方 2014」は改めて自分のセキュリティの知識を確かめるのに大変有意義だったのですが、何より感動したのが Facebook の Paul Tarjan による「HHVM + Hack == PHP++」のセッションでした。 すごく簡単に僕が理解した限りで HHVM/Hack を紹介すると、HHVM とは PHP の処理系の一つの実装です。その特徴は JIT コンパイルにより超高速になっていることに加え、圧倒的な魅力は PHP の Extension(C 拡張ライブラリ)の多くが実装されていて PHP のメジャーなフレームワークが問題なく動作するということです。つまりもう実践で戦えるということ。そして、Hack というのは HHVM が処理できるもう一つの言語

    PHPカンファレンス2014でHHVM/Hackの話を聞いて感動した - As a Futurist...
  • 勉強会なんてやらなくても良い

    勉強会について考えているもやもやを。 私は、主にPHP界隈の勉強会やカンファレンスを開催したり、運営側として関わったりしているのですが、勉強会を開催することについて最近もやもやと考えています。 勉強会に色々な関わる人(開催、運営、発表、参加などなど)からの意見も聞いてみたく、2012年の終わりに一度吐き出しておこうと思います。勉強会についていろいろなコメントを頂けると嬉しいですm(_ _)m はじめに、ここでいう「勉強会」というのは、オープンソース界隈で良く開催されている有志がボランティアベースで運営されているものを指します。有料セミナーや別カテゴリのものは想定していません。 また、自分が開催する勉強会について書いていますので、他の方が開催されている勉強会について指摘する意図は一切ありません。 勉強会なんてやらなくても良い 業が忙しくなると、ついつい勉強会の開催が億劫になってきます。勉強

    勉強会なんてやらなくても良い
  • PHPカンファレンス2012についての個人的な振り返り : candycane development blog

    Photo by Lindすでに半月前になりますが、PHPカンファレンス2012で実行委員長をさせて頂きました。 当日はPHPカンファレンスには約600人、同時開催・共催のWordCamp Tokyoには1100人と合計で1700人という多くの方にご来場頂きました。今年はRubyKaigiやPyConなどと日程が重なってしまった事もあり、お越し頂けなかった方もいた中で多くの方に来場していただけて感謝しております。これだけの規模のイベントが滞りなく開催できているのは熱心なボランティアのスタッフ、スポンサー、スピーカーと参加者のみなさんのご協力があっての事だと思います。また今年はWordCampと一緒にイベントを開催するという事で関係者の皆さまには多大な労力を割いて頂きましたが、その甲斐もあって見たことのないイベントになったかと思います。皆様、お疲れ様でした。 参加者の方からのアンケートやツイ

  • FizzBuzzではじめるテスト - 第1回関西PHP勉強会

    7/22に大阪市内で第1回関西PHP勉強会を開催しました。 4月にPHPカンファレンス関西を開催して以来、3ヶ月ぶりにPHPの勉強会を開催しました。 参加頂いたみなさんありがとうございました。また発表を快く引き受けていただいた皆さん、当にありがとうございました。 イベント名に「第1回」と付けたのは、今後も継続して開催していきたいという気持ちの表れです。PHPを軸に色々なテーマで開催していきたいと思うので今後もよろしくお願いします。 スイーツタイム 勉強会をやるときは、休憩時間にみんなでべるおやつを用意するのですが、今回は @msng さんに色とりどりのマカロンを用意してもらいました。見た目も鮮やかですし、適度な甘さで好評でしたね。(たしかに美味しかったです!) 昨今「スイーツタイム」が話題になっていますが、会場で飲が可能なら実施することに賛成です。 単純に勉強会で発表を聞くだけでも疲

    raimon49
    raimon49 2011/07/25
    入門向け マカロン美味しそう
  • 1