タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Panasonicとusabilityに関するraimon49のブックマーク (1)

  • 「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート

    鳴り物入りで登場したパナソニックのスマート家電の評判は、あまりよろしいものではない。なかでもいちいちタッチが必要であることは、インターネット上で酷評されている。行政の問題があることが「スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 (写真=共同) :日経済新聞」にて指摘されているが、記事ではスマートという思想についてフォーカスしたい。 パナソニックのスマート家電シリーズでは、スマートフォン行った設定を家電製品に転送する際、必ず「タッチ」が必要となる。しかしこの「タッチ」なる部分に、我々が家電製品を使う際の、そしてそこから敷衍したところに存在する「開発者側が想定する間違った『便利さ』」が潜んでいるのではないかと思う。 真の「スマート」とは 「スマート家電」等と称した際、その「スマート」という単語はもはやどのような意味を持っているのかよく分からない存在となってしまっている。パナソニック

    「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート
    raimon49
    raimon49 2012/11/11
    ケータイへのアラームセットは 4ステップかかっていたものがSiriの登場で1ステップに自動化された。パナソニックのスマート家電はステップ数が減らず代替手段が提供されただけ、という考察。分かり易く言語化されてる
  • 1