タグ

Redmineに関するraimon49のブックマーク (98)

  • 【告知】「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版します #TiDD - プログラマの思索

    さかばさんと共著で「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を2010/10/13に出版します。 世界初のチケット駆動開発のになります。 【元ネタ】 [TiDD] 速報!史上初の「チケット駆動開発」のが出版に: ソフトウェアさかば 過去3年間、RedmineやTestLinkなど各種ツールを駆使して、チケット駆動開発という開発プロセスの上でAgile開発をいかに運用するか、をテーマにして、試行錯誤した経験と今まで思索してきた内容を全て書きました。 そのため、350ページ近くまで膨れ上がりました(笑) 最初に断っておきますが、RedmineやTestLinkのインストール方法には特に触れていません。 XPなどのAgile開発の文脈の上で、チケット駆動開発という開発プロセスを世界で初めて定義して、その応用分野や今後の課題についてひたすら書いています。 読者層は、BTSに不満がある人

    【告知】「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版します #TiDD - プログラマの思索
  • Redmine 1.0 新機能紹介: チケットの親子関係

    Redmine 1.0からチケットを親子の関係にすることができるようになりました。あるチケットに記述された大きなタスクを複数の子チケットに細分化して管理することができるようになります。 親子関係にしたチケットの例 三つの子チケットを持つチケット: 親チケットを持つチケット: チケットの題名の上に親チケットの番号と題名が表示される。 親子関係の設定 新しいチケットを既存チケットの子チケットとして作成する 親チケットとするチケットを表示した状態で「子チケット」欄内の「追加」をクリックしてください。親チケットの番号が入力された状態で「新しいチケット」画面が開きます。必要事項を入力して登録をすると子チケットとして追加されます。 親チケットの番号が入力された「新しいチケット」画面: 既存チケットを別の既存チケットの子チケットにする チケットの更新画面で親チケットの番号を入力してください。ただし、項目

    raimon49
    raimon49 2010/08/12
    1.0からの新機能。子チケットにタスクを再分化。
  • チケット同士の関連づけ

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します Redmineにはチケット同士を関連づける機能があります。チケットを相互に関連づけることにより、チケットに記述された作業の前後関係を示したり、相互に関連する作業をわかりやすく示したりすることができます。 関係の種類 Redmineで設定できるチケット間の関係は次の通りです。それぞれの関係の詳細は後述します。 関係している(related to) 重複している(duplicates) ブロックしている(blocks) 先行する(precedes) 後続する(follows) 関係の設定 登録済みのチケット表示画面の「関連するチケット」で関係を設定することができます。 関係の方向 Redmineのチケット間の関係には方向があります。 関係の追

    raimon49
    raimon49 2010/08/12
    チケット間の関連の種類, 関連の方向。重複している(duplicates)→関係先のチケットに連動, ブロックしている(blocks)→関係元のチケットが終了しないと終了できない
  • Redmine 1.0のCHANGELOG (日本語訳付き)

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します RedmineのCHANGELOGに記載された1.0の日語訳です。チケット番号はRedmineオフィシャルサイト上のチケットにリンクしています。 #443 : ロードマップ画面のチケット一覧でコンテキストメニューの表示を追加 (Adds context menu to the roadmap issue lists) #443 : チケットの親子関係 (Subtasking) #741 : チケットの説明欄の編集時にもプレビュー表示に対応 (Description preview while editing an issue) #1131 : LDAP以外の外部認証方式への対応 (Add support for alternate (n

    raimon49
    raimon49 2010/07/19
    盛りだくさん
  • 第4回 Redmineを活用する上でのTIPS、プラグインの紹介 | gihyo.jp

    前回の連載では、タイトルに"TIPS"を含めていながら、具体的なTIPSを紹介することが出来ていませんでしたので、今回はRedmineを活用する上でのTIPSや注意点と、後半はRedmineのプラグインについて紹介します。 Redmineを活用する上でのTIPSと注意点 カスタムクエリの活用 不具合や課題の一覧を確認する上で、Redmineの「問題」一覧画面を眺めることは多いかと思います。 この一覧画面はデフォルトでは全ての「問題」が表示されるため、絞込みを行うフィルタ機能が付いていますが、日々入力するような特定の絞込み条件については、事前に登録しておくことで、クリック1つで絞込みを行うことが出来る「カスタムクエリ機能」が便利です。 利用例として、筆者らは「一週間以内に更新した問題一覧」や「担当者未割当の問題一覧⁠」⁠、「⁠優先度高めの問題一覧」などをカスタムクエリとして予め登録しておき、

    第4回 Redmineを活用する上でのTIPS、プラグインの紹介 | gihyo.jp
    raimon49
    raimon49 2010/06/09
    カスタムクエリを利用して特定のトラッカーだけフィードを受信。
  • Redmineを数百ユーザで使ってみてイケてないと思った8つの点

    会社で使ってみて、すでに数百人規模になってきて気がついたこと。 1. ステータスなど、Redmine全体のデータがプロジェクトごとに設定できない そうなる気持ちはわかるんだけど、全体的な設定はプロジェクト単位でできるといいなー。ワークフローの違いのために、Redmineを複数のポート、複数のDBで分けて起動するはめになっている。 また、チケット一覧画面の表示項目も全体だから、好みで喧嘩になる。 2. ガント上のロードマップが見にくい 上司が欲しがって作ったRoadmapsプラグインでもリクエストがあったけど、ロードマップもガントで見えるといいのにと思う。 3. レポート機能がしょぼい 欲しいレポートを作るためにプラグインを作っている気がするけど、予実管理とか、プロジェクトに有益なレポートや統計情報は出せるんじゃないかな。 4. ワークフローが使いにくい 承認フローがなんか使いにくい。チケッ

    Redmineを数百ユーザで使ってみてイケてないと思った8つの点
    raimon49
    raimon49 2010/01/05
    プロジェクトへのアサインは確かに面倒。数百人規模ってすごい…。
  • Redmineのプラグインが充実している - プログラマの思索

    昨年に比べると、Redmineのプラグインがすごく充実している。 いろいろ試してみてメモ。 【コードレビュー】 r-labs - Code Review - Redmine Redmineリポジトリ画面からコードレビューのチケットを発行できる。 UIも使いやすいし、チケットでレビュープロセスを管理できるから、ReviewBoardでわざわざコードレビューしなくても良い気がしてきた。 それぐらい素晴らしいプラグイン。 【Hudson】 r-labs - Hudson - Redmine RedmineからHudsonと連携できる。 以前は、Redmine - PluginSimpleCI - RedmineでしかCIツールと連携できなかったが、このプラグインの方がはるかに高機能。 Hudsonを使っているなら、このプラグインは必須。 このプラグインのおかげで、ビルド管理をチケット駆動開発に含

    Redmineのプラグインが充実している - プログラマの思索
    raimon49
    raimon49 2009/11/03
    コードレビューや工数集計まで。
  • gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記

    ここ数ヶ月の成果。やっぱり中心にはgitがある。 チケット駆動開発の良さはわかっていたが、なかなかうまくいかないなぁと思っていたが、gitをちゃんと使うようになってそれができるようになってきた。 チケット駆動開発を実践するにはまずはチケットをきらないといけない。けど、それができない。やっぱりいきなり手をつけちゃうんだよね。それってなんでそうなっちゃんだろうと常々思っていた。 それをある意味抑制するやり方。今やっている方法は、作業するなら作業用のブランチを切れ!それにはチケット番号を付けろ!という方式にしている。 たとえば会員管理の機能に追加したい場合は以下のような手順になる。 会員管理を拡張したいなぁ じゃRedmineでチケットを切るぞ チケット番号が振られた(たとえば #567 だとする) さぁ、ブランチ切るか(members_567) そのブランチで作業開始! 濱野さんがWEB+DB

    gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記
    raimon49
    raimon49 2009/10/07
    チケット番号でブランチを切って作業 チケットの粒度
  • » チケット一覧 - Redmineガイド

    概要 チケット画面ではプロジェクト内のチケットを見ることができます。 フィルタの適用と保存 チケット一覧はデフォルトでは未完了のチケットのみを表示します。一覧に表示するチケットの条件を変更するにはフィルタを使用します。フィルタとして利用できるのは標準フィールドおよび カスタムフィールド です。フィルタを設定し終えたら、「」をクリックするとチケット一覧を更新できます。また、「」をクリックするとフィルタを消去できます。 フィルタで複数の値を選択するにはドロップダウン横の「」ボタンをクリックします。これにより入力欄がドロップダウンからリストボックスに変化します。この状態で複数の値を選択するには、Ctrlキー(Windows)/ ⌘キー(macOS)を押しながらクリックしてください。 カスタムクエリ 組み立てたフィルタはカスタムクエリとして保存できます。カスタムクエリとして保存したフィルタはクリッ

    raimon49
    raimon49 2009/10/07
    >チケット一覧の中のあるチケットを右クリック(Operaの場合はCtrl+左クリック)すると、コンテキストメニューが表示されます。 / あれ、Alt + 左クリックじゃないと出ない。
  • ExcelRedmineAddIn 1.0.0 リリース - Natural Software

    MS-Excel から Redmine へチケットを登録できるようにする MS-Excel アドインをリリースしました。 Redmine 用のツールですが、Shibuya.trac におかせてもらいました(笑) 少しお行儀が良くなった 1.0.1 をリリースしました。 リリース ExcelRedmineAddIn 1.0.1 - Shibuya.trac - OSDN ソースはこちら http://svn.sourceforge.jp/svnroot/shibuya-trac/contrib/TicketImportTemplate/trunk/OfficeRedmineAddIn リリース ExcelRedmineAddIn 1.0.0 - Shibuya.trac - OSDN ソースはこちら http://svn.sourceforge.jp/svnroot/kaorun/redmi

    ExcelRedmineAddIn 1.0.0 リリース - Natural Software
    raimon49
    raimon49 2009/09/15
    この2つを組み合わせるという発想がなかった。
  • http://my.candycane.jp/

  • http://www.gabuchan.net/blog/archives/11

    raimon49
    raimon49 2009/05/22
    Rails 2.0 + SQLite3でRedmine
  • 脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理

    ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理Excelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが

    脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理
    raimon49
    raimon49 2009/04/15
    Redmine>>>>Excel
  • RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました : akiyan.com

    RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました 2009-04-14 安藤さん主導の「RedmineをCakePHPに移植する」というプロジェクト「candycane」が立ち上がり、2泊3日で8人で同時に開発を開始するという合宿に行ってきました。(厳密な開始は先に安藤さん他数名が開発の下地を整えてました) Redmineとは、日で急速に利用者が増えている、サーバーインストール型のBTS(バグトラッキングシステム)です。Redmine自体については以下をどうぞ。 Redmine.JP Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp … 技術評論社 目次 candycaneプロジェクトの概

    RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました : akiyan.com
    raimon49
    raimon49 2009/04/14
    root権限不要のRedmineクローン。
  • Redmineにおけるwiki記法

    Redmineは、Wikiをはじめとして、テキストを入力するほとんどの箇所で Textile 記法が利用できます。 リンク Redmine内でのリンク wiki記法が使える箇所からはどこからでも、チケット、チェンジセット、wikiへのリンクを設定することができます。 チケットへのリンク: #124 (表示例: #124 |チケットが完了している場合、取り消し線がリンクの上に表示されます) チェンジセットへのリンク(Subversion): r758 (表示例: r758) ハッシュ値によるチェンジセットへのリンク(Git, Mercurialなど): commit:c6f4d0fd Wikiへのリンク: [[Guide]] ’Guide’という名前のwikiページへのリンクを表示します (表示例: Guide ) [[Guide|User manual]] あるページへのリンクを、別の名前

    Redmineにおけるwiki記法
    raimon49
    raimon49 2009/03/24
    チケット, チェンジセットへのリンク記法など
  • Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ

    Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ Redmine で チケット駆動開発を 実践する チケットに分割して統治せよ 2008/11/7 あきぴー 1 KOF2008(written by Akipii) 第1部 Redmineプロジェクト管理を IT 化せよ タスクはチケットに 2 分割して統治せよ KOF2008(written by Akipii) Redmine とは  Ruby on Rails で作られたバグ管理システム (BTS)  最新版: 0.7.3 (2008/5)  http://www.redmine.org  LAMP 、 WAMP 環境で動作  GPL で配布  強力なプロジェクト管理機能を持つ  ガントチャートがデフォルト表示  チケットで様々なタスクを一元管理できる  ワークフロー管理が使いやすい 

    raimon49
    raimon49 2009/03/03
    チケット運用例
  • 連載:Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!|gihyo.jp
    raimon49
    raimon49 2009/03/03
    Tracとの比較
  • Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト

    Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。 プロジェクト全体、それぞれのタスクの進捗状況をチームで共有しプロジェクトの進行を支援します。 Redmineとは

    Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト
    raimon49
    raimon49 2009/01/08
    チケット駆動。ガントチャート付き。