タグ

TVと日本と労働に関するraimon49のブックマーク (2)

  • なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】 (1/3)

    「声変わり」が理由ではなかった!? 月2回、専門家の皆さんをお招きし、アニメ作品の見どころやコンテンツ業界の話題をわかりやすくお伝えする「アニメの門DUO」。今回は「なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】」がテーマ。新潟大学 石田美紀教授をゲストにお迎えしてお届け。ナビゲーターはまつもとあつし。 まつもと 石田さんは、2020年末にご著書『アニメと声優のメディア史 なぜ女性が少年を演じるのか』を上梓されています。今日はこのの内容にも触れながら、我々が知っているようでじつは知らなかった声優というお仕事について理解を深めていこうと思っております。 まず、石田さんは京都大学大学院で学ばれていたと伺いました。 石田 はい。京都大学で映画・映像研究をずっとやっていました。ただ子どものときからアニメにも慣れ親しんで育ってきた人間なので、水が流れるようにアニメ研究に取り組みました。現

    なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】 (1/3)
    raimon49
    raimon49 2021/08/28
    戦後GHQによるプロパガンダとしての連続ドラマというフォーマットの輸入。
  • YouTube - たけしがニートに激怒 「働けよ、バカ野郎!」

    自動通知では、特定の YouTube でのアクティビティを、選択したサービスで公開できます。お好きなサービス(Facebook、TwitterGoogle リーダーなど)を選択して、YouTube でのアクティビティを友だちに知らせます。自動通知はいつでも無効にできます。

    raimon49
    raimon49 2010/01/10
    「実力を発揮できる部署に異動させてください、無理なら辞めます」ってめちゃめちゃ気概のある社員のセリフに見えるけどこういうケースをゆとり世代の悪いところと云うストーリーに仕立てて見せるのはどうなのかなぁ
  • 1