タグ

TVとcommunicationと東京に関するraimon49のブックマーク (2)

  • 水ぼうそうと同じ感染力? 感染爆発を招いているデルタ株にどこまで警戒を強めたらいいのか

    全国で感染拡大が止まらない。 東京、沖縄に加え、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府に緊急事態宣言が出るほどまで感染者数を増やした大きな要因の一つが、変異ウイルス「デルタ株」の蔓延だ。東京でも8月半ば以降にほぼデルタ株に置き換わると見られる。 米国CDC(疾病管理予防センター)が「水ぼうそうと同程度」と指摘したとも伝えられるが、感染力が強く、重症化率も上げているこの変異ウイルスに対して、私たちはどれぐらい警戒感を強めたらいいのだろうか。 BuzzFeed Japan Medicalは、聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂史衣さんに聞いた。 ※インタビューは8月2日に行い、その時点の情報に基づいている。 デルタ株の蔓延で受け入れられない患者が急増ーーデルタ株への置き換わりが進み、医療現場ではどのような影響が出ているでしょうか? まず、デルタ株というよりも、ワクチン接種が進

    水ぼうそうと同じ感染力? 感染爆発を招いているデルタ株にどこまで警戒を強めたらいいのか
    raimon49
    raimon49 2021/08/03
    >指数関数的増加が目に見えてきて、医療現場でも救急搬送を断らざるを得なくなっている緊迫感が強い状況で、菅義偉首相のTwitterは相変わらず「金メダルおめでとうございます!」ばかりです。 / 本当にこれ。
  • 13期連続増収増益のヤッホーブルーイングが「赤字時代のチーム崩壊」を乗り越えるまで 

    ヤッホーブルーイングのとある対談記事をキッカケに 石見陽氏(以下、石見):みなさん、こんばんは。「先輩起業家に学べ」へようこそ。ホールAのほうでは製薬企業のデータヘルスの話をされています。こちらは私が「肝いり」と言いますか、オーガナイズさせていただく関係もあって、自分のわがままでセッションを作らせていただきました。 始まりは井手さんが代表を務めるヤッホーブルーイングのとある記事を拝見したのがきっかけでした。私の会社は運営から14年、黒字になってまだ5年ぐらいの会社なので、その間に大変なことは当然ありましたし、資金が尽きそうなときもありました。 そういう時に一番大事なのはやはり組織づくりです。ベンチャーでも大企業でも、会社というのは「人の集合体」「人のつながり」でできていますから、組織づくりが私のなかでテーマになっていますね。 医者は医局にしか所属したことがないので、会社というものをそもそも

    13期連続増収増益のヤッホーブルーイングが「赤字時代のチーム崩壊」を乗り越えるまで 
    raimon49
    raimon49 2018/02/26
    >例えば「ビール好き」を軸のひとつとしていたときにすこし厄介だったのは、ビールを造る仕事はするけれど、「バックヤードの出荷とか受注とかやったらもうわたし辞めます」となる人が出てきてしまったことなんです
  • 1