タグ

TwitterとFacebookとAjaxに関するraimon49のブックマーク (4)

  • Ajax(pjax)遷移時におけるSNSボタン再構築

    Updated 2013.10.04 / Published 2013.10.04 HTML5のhistoryAPI(pushState)とAjaxを組み合わせた遷移(pjax)時に、Twitterのwidgets.jsで埋め込んだツイートボタンが更新されない事態に遭遇しました。pushStateでURLは変更できているにも関わらず、ツイートボタンを押しても取得されるタイトルとURLは最初にツイートボタンを表示したときの遷移前の状態であり、ごっそり入れ替えてもDOMが再構築されていない様子。 TwitterAPIドキュメントを探すも、Ajax遷移時にDOMを再構築させるような使い方はどこにも載っていない。そこで、検索語を「Tweet button Ajax」に変えてみると、Cannot update tweet button with AJaxという記事がヒット、回答欄に解決策を提示して

    Ajax(pjax)遷移時におけるSNSボタン再構築
    raimon49
    raimon49 2015/07/09
    生成された埋め込みコードを中身を見てクライアント側ページから初期化コードをフックしなきゃいけない。何だか本末転倒感が(しょうがないのだけど)。
  • さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記

    このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情

    さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記
    raimon49
    raimon49 2011/02/12
    >#!はサイトのアーキテクチャを根本的に間違え(GoogleBotに見えなくなりSEO効果を逃し)たサイトに投げられた命綱だ。しかしFacebook、TwitterそしLifehackerなどのデベロッパはこの命綱をゴーサインと勘違いして#!街道を爆進しは
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
    raimon49
    raimon49 2010/10/13
    これに従うのが主流になって行くのかな。
  • 1