タグ

TwitterとFacebookとUXに関するraimon49のブックマーク (5)

  • Meta(旧Facebook)傘下のInstagram、Twitterでの画像表示を復活 9年ぶり

    Instagramはこの機能を無効にした際、「Instagramの写真を開くのはInstagram.comであってほしい。その方が良いユーザー体験を提供できるからだ」と語った。 この件とは無関係かもしれないが、Instagramは稿執筆現在、繋がりにくくなっている。Instagramが公式Twitterアカウントで「可能な限り早く復旧させる」とツイートした。 関連記事 Instagram、Twitterで完全非表示に Twitterは独自フィルタを年内公開か InstagramからTwitterに投稿したツイートの画像が、Twitter上で表示できなくなった。コメントとURLだけが表示され、URLをクリックするとInstagramのWebサイト上で画像が開く。 Instagram、Twitterでの写真プレビュー機能を不能に InstagramのTwitterでの画像プレビューが正常に表

    Meta(旧Facebook)傘下のInstagram、Twitterでの画像表示を復活 9年ぶり
  • Webメディア 終わりが見えてきた/Facebook「Instant Articles」、Twitter、Snapchat 白熱の攻防

    Webメディア 終わりが見えてきた/Facebook「Instant Articles」、Twitter、Snapchat 白熱の攻防
    raimon49
    raimon49 2015/05/14
    ネイティブコンテンツの方が外部のWebサイトへ飛ばすよりも圧倒的に体験が良い、ということなのかなぁ。
  • embed型というリッチコンテンツの進化とfollowという行為について。 | F's Garage

    soundcloudの個人ページのURLをFacebookに貼ると、リッチなWidgetとしてのコンテンツリストがタイムライン上に表示されて、その場で作品を楽しむことができる。 ※瀬尾さんのsoundcloudのページをキャプチャさせていただいた 最近、Facebookのタイムラインをスクロールすると動画が勝手に再生されるようになったことが話題になっていたが、動画コンテンツがタイムラインに埋められて、そこで消費されている風景は、少し滑稽でもありつつ、コンテンツの消費がその場で完結するということは、一体なんなのだろうと思っていた。 OGPが提供しているものは、誘導でありチラ見せであった。blogやニュースサイトのテキストについては面積を取るので今でもそうなっている。その場でコンテンツの消費が完結できるというのは、同じサイズの絵が時系列で切り替わったり、スピーカーを通じて体験を提供できるという

    embed型というリッチコンテンツの進化とfollowという行為について。 | F's Garage
  • iPhoneアプリの通信エラー処理を考える - iOS Advent Calendar 2011 - ninjinkun's diary

    こんにちは。お仕事iPhoneアプリを開発しているid:ninjinkunです。このエントリはiOS Advent Calendar 2011 23日目の記事です。今回はあまり注目されることがなさそうなiPhoneアプリのエラー処理を取り上げてみようと思います。 エラー処理と言うとプログラマが粛々とやるものというイメージで、主に内部のエラーハンドリングのことが中心になりがちです。しかしエラー処理はそれをユーザーに通知するところまで考えて初めて完結します。この記事ではユーザー体験の面と内部処理と両方に言及してみようと思います。自分の今までのアプリでもあまり実践できていなかったので、自戒の念も込めて…。 エラーは様々な状況で発生しますが、ここでは主にHTTP通信のエラーを想定します。HTTP通信はiPhoneのようなモバイル端末では高い確率で失敗します。移動中、地下鉄、山の中の中など通信が不

    iPhoneアプリの通信エラー処理を考える - iOS Advent Calendar 2011 - ninjinkun's diary
    raimon49
    raimon49 2012/10/25
    POST処理失敗時のリカバリプラン。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    raimon49
    raimon49 2007/08/10
    >「ババ抜き」と「七並べ」みたいなもの / 的確なような、分かり難いような。いたストも好きだけどカルドセプトが一番ハマッた!
  • 1