タグ

VMとLuaに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 6. LuaJIT、Lisp、Forth、PostScript、メタオブジェクトプロトコル、勉強に良いソースコード

    Miuraさんと一緒にいろいろなスクリプト言語の実装や言語そのものなどについて話をしました。出演者: Miura Hideki (@miura1729)、Rui Ueyama (@rui314) https://turingcomplete.fm/6 ハッシュタグは#tcfmです。 TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。 LuaとLuaJIT (0:00) 例外のABI (8:25) SQLiteとライセンス (12:45) ファイルシステムとデータベース (16:23) XLISPで言語の書き方を学んだ (19:15) C++の後方互換性とトライグラフ (21:55) Common Lispのメタオブジェクトプロトコル (26:18) Gauche Scheme

    6. LuaJIT、Lisp、Forth、PostScript、メタオブジェクトプロトコル、勉強に良いソースコード
  • inforno :: LuaのGo言語実装を公開しました

    LuaをGo言語のみで実装した GopherLua を公開しました。 詳しくはGithubのREADMEを見ていただくとして、特徴としては以下になります。 Lua5.1ベース 5.1の機能はほぼ実装済み Compiler, VMともに完全にGo言語のみで実装 引数の受け渡し以外でのスタック操作が不要で使いやすいAPI なぜ作ろうと思ったか もともとC言語でものを作るときにはLuaを設定ファイルの代わりとして取り入れていました。Goではあまり拡張言語実装がないので、jsonだったりiniだったりを設定ファイルとして使っていましたが、やっぱり微妙にめんどくさい。変数くらい欲しいなあ・・・とか。 結局、固い言語だけでモノを作るのは難しく、やわらかさが必要になるポイントがあります。そういうところはまず、「設定ファイル」として外だしされます。そしてその設定ファイルがどんどん肥大化したり複雑化したりし

  • 1