タグ

WikipediaとWikiLeaksに関するraimon49のブックマーク (4)

  • Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの | WIRED VISION

    Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの 2011年2月10日 IT社会メディア コメント: トラックバック (0) フィードIT社会メディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先日、特集「ソーシャルネットワークの現在」が目当てで久しぶりに雑誌『ユリイカ』(2011年2月号)を購入しました。面白い文章がいろいろありましたが、ここでは池田純一氏の映画『ソーシャル・ネットワーク』評「第n次カリフォルニア南北戦争」を取り上げます。 『ソーシャル・ネットワーク』については日公開前に書いた「マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言」でも触れていますが、ワタシ的には期待通りの見応えのある映画でした。 しかし、この映画においてハリウッドはシリコンバレーの創造性を取り違えていると池田氏は書きます。ハリウッドにとって創造性とは、特定の個人(多くの場合

    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    透明過ぎるってことか
  • ジャスミン革命 - Wikipedia

    ジャスミン革命(ジャスミンかくめい、英語: Jasmine Revolution、アラビア語: ثورة الياسمين‎, ラテン文字転写: ṯawra al-yāsamīn[注 1])は、2010年から2011年にかけてチュニジアで起こった革命(民主化運動)である。 概要[編集] 一青年の焼身自殺事件に端を発する反政府デモが国内全土に拡大し、軍部の離反によりザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命し、23年間続いた政権が崩壊した事件である。ジャスミンがチュニジアを代表する花であることから、このような名前がネットを中心に命名された[7][8]。 この民主化運動はチュニジアにとどまらず、エジプトなどほかのアラブ諸国へも広がり、各国で長期独裁政権に対する国民の不満と結びつき、数々の政変や政治改革を引き起こした。こうした一連の動きはアラブの春と呼ばれた。 一連の

    ジャスミン革命 - Wikipedia
  • ウィキリークスのおかげで、「ウィキ」とはウィキペディアのことではないことが広まった - モジログ

    このところ、世界じゅうの話題をさらっているウィキリークス(WikiLeaks)。 創設者・編集長のジュリアン・アサンジュ氏が逮捕されたことで、ウィキリークス支持者の勢いはむしろ増しているらしい。 asahi.com - アサンジュ氏逮捕後も公開 ウィキリークス強気崩さず(2010年12月8日1時55分) http://www.asahi.com/special/wikileaks/TKY201012070526.html <民間の内部告発情報サイト「ウィキリークス(WL)」の創設者で編集長のジュリアン・アサンジュ容疑者(39)が7日、英捜査当局に逮捕された。WLを抑え込みたい米国など関係国当局は「朗報」と受け止めているが、ネット上ではアサンジュ編集長を支援する機運がこれまで以上に盛り上がり、勢いづいている。世界中の支援サイトを通じた機密公開の輪も一層広がりそうだ>。 ウィキリークスの功罪や

    raimon49
    raimon49 2010/12/12
    これは確かに
  • ウィキリークス - Wikipedia

    ウィキリークス (英: WikiLeaks、略記はWL[1]) は、匿名により政府、企業、宗教などに関する機密情報を公開するウェブサイトの一つ[2]。創始者はジュリアン・アサンジ。投稿者の匿名性を維持し、機密情報から投稿者が特定されないようにする努力がなされている。2006年12月に準備が開始され、それから一年以内に120万を超える機密文書をデータベース化した[3]。ウィキリークスの運営には、MediaWikiに変更を加えたソフトウェアを用いている。ウィキメディア財団はウィキリークスとは無関係である[4]。 経緯[編集] 2007年1月までは、ウィキリークスは、ウェブサイト、また企画そのものも秘密にされていた。しかし2007年1月に発表された記事でセキュリティ・ニュース(英語版)の編集長にウィキリークスの運営組織に加わるように要請したことで、ウィキリークスの存在は初めて明らかにされた[5]

    ウィキリークス - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2010/12/11
    使っているのはMediaWikiベース。中国の検閲に対抗して別名のドメインを不定期に変更。
  • 1