タグ

WindowsとIT業界に関するraimon49のブックマーク (7)

  • 5年いた富士通を退職した理由

    5年エンジニアとして務めた富士通を一昨年退職した。そろそろほとぼりも冷めたと思うので、書く。 真面目に書いている増田もいるが、僕は自分の半径5m以内で起こった幼稚な理由にフォーカスを当てる。 開発環境がだめまずこれがトップにくる。 当にだめだった。多分開発させる気なんてなかったんだろうなあ。ニートでももうちょっといい環境を使っていると思う。 メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。PC富士通製のミドルクラスのノートPCしか支給されなかった。 Macなんか認めん!iOSアプリも富士通PCで作れ!(当にあった話)。 机上環境もだめいろんな環境にいたが、その中でもひどかったのは、もともと生産ラインがあった場所に机を置いて事務所として使っていた場所だ。机もせまかったし、気温も暑いか寒いかのどちらかだった。 そこに協力会社を大量に押し込んで、ソフトウェアの生産ラインを作

    5年いた富士通を退職した理由
    raimon49
    raimon49 2019/04/04
    俺の知ってるF社だ。まるで成長していない……。
  • Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    夏休みなので、たまたま読んでいたCoders at Work プログラミングの技をめぐる探求というの中にJamie Zawinskiのインタビューが載っていた。このは著名なプロラグマを集めたインタビュー集で、Unixを創ったKen ThompsonやらDonald Knuthやらすごい人たちが登場している。 その中でJamie Zawinskiはそれほど著名でもなければ誰もが使っているすごいシステムを開発したというわけでもない。私が彼の名前を知ったのはNetscapeのソースコード公開時にMozilla.orgを仕切っていた頃なので、20年近く前である。 彼はxemacsの開発者としても著名で、当時GNU Emacsではなくてxemacsを日常的に使っていたので馴染みにある名前だった。xemacsとGNU Emacsはのちにマージされるのだけど前者が今で言う所のバザール型開発で、後者が

    Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    raimon49
    raimon49 2016/08/21
    >スコープと品質を限定するという常識が共有されている。素人がやると人員がいない、人員追加だという話になるが、プロがチームを作ると徹底的に話し合って、機能を削り落とす。それができるのがプロだ。
  • CEDEC2014 「ライブラリを作ってはいけない ~それでも作りたいあなたへのアドバイス~」

    社内ライブラリを8年間に渡って作り、サポートし続けてきた講演者が、1~2年で完成するだろうという当初の想定とは裏腹に、なかなか進まない作業、得られないサポート、バグの押し付け合い、それら数々の修羅場から得られた、技術面およびサポート面でのノウハウをお伝えします。 http://cedec.cesa.or.jp/2014/session/ENG/8073.html ※2014/9/4にCEDEC2014@パシフィコ横浜で行った講演です。Read less

    CEDEC2014 「ライブラリを作ってはいけない ~それでも作りたいあなたへのアドバイス~」
    raimon49
    raimon49 2015/02/14
    社内ライブラリあるある。高い抽象化、想定する使われ方を表現したサンプルコードの付属、ブランチ切らないなどなど。凄く良い内容。
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    raimon49
    raimon49 2014/09/10
    限定された条件下においてはパスワードを定期的に変更した方が良い場合もある、という整理。
  • 未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL|CodeIQ MAGAZINE

    未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL 2014.01.29 Category:【連載】ギークたちの『仕事の流儀』 Tag:OpenGL ,中島聡 米国マイクロソフト社でWindows95/98、Internet Explorer3.0/4.0 のソフトウェア・アーキテクトを務めたことで知られる、UIEvolution創設者の中島聡氏。 開発者としての日米にまたがる豊富な経験をふまえ、IT業界やそこで働くプログラマたちへ向けて、ブログなどで切れ味のよい提言を続けている。現在も毎朝4時起床してコードを書く現役エンジニアである中島氏に、プログラミングの流儀を聞いた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 未明に起きて仕事。昼寝は「18分間」と決めている ──現在はアメリカを拠点に活動されていますが、最近の中島さんの関心事は何ですか? いま「

    未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL|CodeIQ MAGAZINE
    raimon49
    raimon49 2014/02/07
    >開発手法そのものが重要なのではない。組織のあり方のほうが重要なんです。コードも書けないゼネラリストがいくらアジャイルと叫んでも何も起こらない。 / 至言だなぁ。周りにまさにそういう人が居て耳が痛い……。
  • 分散と集中の繰り返し: ある nakagami の日記

    僕が最初にプログラミングした頃、たまたま Unix のワークステーション上で仕事させてもらえて、TCP/IP について学ばせてもらった。ちょうど、その頃に TCP/IP が一般的なものになってきてて 「これからは、クライアントサーバーだ」 ということになった。 一極集中のシステムに比べて、小さいコンピュータで分散して処理できたので、(特にハードウェアの面で)コストダウンすげー、ということになった。 世の中には VB6 + Oracle という構成があふれた。 ところが、クライアントプログラムに更新が入ると配布が大変で、95年頃になるとインターネットブームだったり、Windows にブラウザが標準搭載されたことがあって、 「これからは、Web+DB だ」 ってなった。 プログラムをサーバーにおいているのでそこを修正したら、みんなのパソコンにプログラムを再インストールしなくて済んだ。なんとなく

    分散と集中の繰り返し: ある nakagami の日記
  • アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ

    写真●Canonical CEO Jane Silber氏(中央)、アシスト 代表取締役 ビル・トッテン氏(右)、公開ソフトウェア推進室長 神谷昌直氏(左) アシストは2011年内に、社内のパソコン約800台をWindowsからLinuxへ移行する。7月20日に開催したLinuxサポートサービス「Ubuntu Advantage」の記者会見で明らかにした。またアシストは社内のオフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに切り替えることも公表した。 Ubuntuは英Canonicalの支援により開発されているLinuxディストリビューションで、Ubuntu Advantageは、Canonicalが提供しているサポートサービスである。アシストはCanonicalと販売契約を締結し、2011年6月から代理店としてUbuntu Advantageを日で提供している。

    アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ
    raimon49
    raimon49 2011/07/21
    これはかっこいい!!!
  • 1