タグ

XSSとAjaxに関するraimon49のブックマーク (8)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2012/04/05
    location.hashそのまま使わない、$()関数が汎用的過ぎるので素直にパラメータ渡さない、XHRのリクエスト先には必ず 絶対パス + 動的部分、関数の粒度を細かく、パスワード入力させるドメインをサブドメイン化
  • XHR XSS の話. - ほむらちゃほむほむ

    概要 CORS が「幾つかのブラウザの先行実装」の状況から「古いブラウザではサポートされない機能」に変わりつつある頃合いなので,XHR2 が XSS の起点になりますよってお話. そもそも XHR XSS って何よ 簡単に言うとXHR2 による XSS のことのつもり.身近なところだと,jQuery Mobile がやらかしたり,大阪府警がやらかしたりした. 具体例1 jQuery Mobile jQuery Mobile については,jQuery MobileのXSSについての解説 で解説されるとおり. かいつまんで言うと,jQuery Mobile に location.hash の変更( hashchange イベント発火)時に,location.hash を URL とみなして読込んで,ページ内容を変更という機能があって,その読込先 URL にクロスドメインの制約がなかったので X

    XHR XSS の話. - ほむらちゃほむほむ
    raimon49
    raimon49 2012/03/16
    任意のところと通信できるような設計にしないってのが肝だろうな。
  • 「Ajaxブラウザセキュリティ - 主戦場をDOMに移したXSS」 - 葉っぱ日記

    IPAから情報セキュリティ技術動向調査(2011 年上期) のひとつとして「Ajaxブラウザセキュリティ - 主戦場をDOMに移したXSS」という報告が公開されていますので、ちょっと読んでみた感想などを…。 まずは些末なツッコミから。 (5.2. Ajaxの登場と進化) JavaScriptの中からのWebサーバとの間の非同期の通信を可能にしたAPIは、XMLHttpRequestという組み込みオブジェクトであるXMLHttpRequest として最初に実装されたIEのそれは、ActiveX Object であり「組み込みオブジェクト」ではありません。 (5.5. 「同一源泉」の制約) 「同一源泉」の制約「同一源泉」なんていう独自用語使わずに、"Same Origin Policy" そのままか、あるいは「同一生成元ポリシー」と書けばいいのに。 (5.9. XHRレベル2) 例えば、次のよ

    「Ajaxブラウザセキュリティ - 主戦場をDOMに移したXSS」 - 葉っぱ日記
    raimon49
    raimon49 2011/10/09
    ツッコミ。確かにそのまま英語表記で良いのにと思うところは多い。
  • 情報セキュリティ技術動向調査(2011 年上期):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    この何年かでWebアプリケーションは、サーバ上のみでプログラムが動作するものから、多くのJavaScriptコードがWebブラウザで動作し、背後でサーバと連携して、リッチかつスムーズな操作感を提供するものへと進化してきた。このことは、Webブラウザ上に悪意のスクリプトを送り込む「スクリプト注入(XSS)」攻撃を、より防止しづらく、悪用の懸念がより大きなものに変化させた。稿は、WebアプリケーションにAjax等の進化をもたらした技術について振り返るとともに、スクリプト注入対策を考慮すべき新たな文脈について論じるものである。 Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)[1]は、必要となるデータを非同期でWebサーバから取り寄せつつ、Webブラウザの画面上でなめらかな操作性を提供する形態のJavaScriptプログラムのことである。かつてのブラウザにおいてはこの

    raimon49
    raimon49 2011/10/09
    エスケープ クロスドメイン
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2011/07/12
    追記部分も重要。意図せぬXHR2によるクロスドメイン通信について。
  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 第9回 クロスサイトスクリプティングの名称と種類 | gihyo.jp

    前回はWeb開発に不慣れな開発者が行いがちな、不適切なクロスサイトスクリプティング対策を紹介しました。今回は適切な対策を理解するために必要な、クロスサイトスクリプティングの質とクロスサイトスクリプティングの種類について解説します。 クロスサイトスクリプティングの名称 「クロスサイトスクリプティング」は、よくある攻撃方法を表した名前です。サイトをまたがって攻撃用のJavaScriptコード(スクリプト)を送るので、「⁠クロスサイト」「⁠スクリプティング」と命名したものと考えられます。 単語の頭文字を取ると「CSS」となりますが、カスケーディングスタイルシートの「CSS」と同じになり、区別できないので「XSS」と表記されるようになりました。クロスサイトスクリプティングの解説情報には「XSS」ではなく「CSS」と表記している場合もあります。 しかし残念ながらこの名前は直感的な名前とはいえません

    第9回 クロスサイトスクリプティングの名称と種類 | gihyo.jp
  • 1