タグ

bizとディズニーに関するraimon49のブックマーク (8)

  • ネットフリックス共同創業者のCEO退任で、「Netflix 3.0」の時代がやってくる

  • ツイッター買収、ディズニーも検討か 報道

    米ニューヨーク証券取引所に掲げられたツイッターのロゴが描かれたバナー(2013年11月6日撮影)。(c)AFP/GETTY IMAGES NORTH AMERICA/Andrew Burton 【9月27日 AFP】米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニー(Walt Disney Company)が、短文投稿サイトを運営する米ツイッター(Twitter)買収の可能性を検討していることが分かった。ブルームバーグ(Bloomberg)が26日、関係筋の話として報じた。 先週末には、ツイッターが身売りを模索していると報じられ、同社の株価が急上昇していた。26日にはブルームバーグの報道を受け、ツイッター株はさらに約1%の伸びを示した。 ツイッターの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏はディズニーの取締役も兼任している。ディズニーへの身売りは、自社プラ

    ツイッター買収、ディズニーも検討か 報道
    raimon49
    raimon49 2016/09/27
    ジャック・ドーシーってディズニーの取締役もやってるのか。
  • 深夜アニメの製作資金は約3億円…儲ける仕組みや製作委員会の構造とは 今こそ知っておきたいアニメビジネスの特徴を取材 | gamebiz

    一般社団法人日動画協会が主催し、(株)ヒューマンメディア、(株)キャラクター・データバンクが運営している、「アニメビジネス・パートナーズフォーラム(ABPF)」第6期の展開がスタートした。 第6期ABPFは5月18日~8月31日の毎週水曜日16時00分~18時00分に、アニメビジネス最前線のセミナーシリーズ(合計15回)を開催。各回ではセミナー・プレゼンテーションとともに講師・参加者間での名刺交換会を実施、また、ABPF事務局でも参加者のマッチングをサポートしている。 稿では、一般社団法人 CiP協議会の亀山泰夫氏が登壇した、「アニメ製作委員会の構造とキッズアニメのしくみ」の講演を取材。 ■キッズ向けと深夜枠…その製作資金はいかほどに 今回登壇した亀山氏は、1986年から2003年まで広告代理店ADK(アサツーディ・ケイ)にて、コンテンツ企画セッションのプロデューサーを担当していた。在

    深夜アニメの製作資金は約3億円…儲ける仕組みや製作委員会の構造とは 今こそ知っておきたいアニメビジネスの特徴を取材 | gamebiz
    raimon49
    raimon49 2016/06/18
    製作委員会方式の広がりによりスポンサー主体で製作される作品は少ない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2016/05/14
    多角化で失敗しまくった経験が岩田さんにバトンタッチする時に「娯楽以外は手を出すな」になったんだよね。改めて面白い逸話ばかり。
  • ルーカスフィルム、40億ドル。それはディズニーにとって「いい買い物」だった

    raimon49
    raimon49 2015/12/19
    ディズニーは投資会社。
  • 米国の常識から考える新国立競技場建設計画の迷走:日経ビジネスオンライン

    「半世紀前に立てられたスタジアムでも、10年前に立てられたような新鮮な印象を与え続けるものもあれば、75年前に立てられたように古びて感じるものもある。その違いを生むものは何だか分かりますか?」 これは、先月サンフランシスコで開催された「スポーツ施設&フランチャイズ2015」(以下、SFF)のとあるセッションでの一幕です。SFFは、米国でスポーツ組織の経営者を主な読者に持つ業界誌「スポーツビジネス・ジャーナル」が毎年開催するカンファレンスで、最新のスポーツ施設経営に関するノウハウや事例を2日間にわたって共有するものです。私も定期的に参加しています。 冒頭の質問は、米メジャーリーグ(MLB)のサンフランシスコ・ジャイアンツの球団社長兼CEOであるラリー・ベアー氏への単独インタビューで、同氏が会場の参加者に投げかけたものです。サンフランシスコ・ジャイアンツと言えば、その拠地AT&Tパーク(20

    米国の常識から考える新国立競技場建設計画の迷走:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2015/07/22
    >税金は政治家のポケットマネーではありません。 / 建てて終わりではなく、収益を上げて行くための継続的な投資。ディズニーランド・アプローチ。
  • 5年ぶりに制作分数が増加、レポートから見るアニメ業界の現状

    アニメビジネスの今 今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 遅ればせながら、2011年のアニメ産業界の数値がようやく確定した。これは筆者が座長を務めている日動画協会データベースワーキングで毎年発刊している「アニメ産業レポート」からのものであるが、公知のデータのほか、アンケートによってアニメ製作・制作を行っている元請企業からの直接情報を得て作っている。 今回はこの「アニメ産業レポート2012」のデータから見えてくるアニメ業界の情勢について言及してみたい。 東日大震災にもかかわらず回復した業績 アニメ産業界に関わらず、2011年最大のトピッ

    5年ぶりに制作分数が増加、レポートから見るアニメ業界の現状
    raimon49
    raimon49 2012/09/25
    >ビジネス的に見た日本のアニメ業界の規模は小さいものの、その流通が持つ付加価値、経済波及効果が大きい / アニメ業界の売上ピークは2005-2006年。アニメ産業全体ではピークから一旦落ちたが再上昇トレンド。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    raimon49
    raimon49 2007/08/10
    >「ババ抜き」と「七並べ」みたいなもの / 的確なような、分かり難いような。いたストも好きだけどカルドセプトが一番ハマッた!
  • 1