タグ

brandとYahooとSecurityに関するraimon49のブックマーク (3)

  • あなたの会社のなりすましが現れたら? 迷惑メール対策方法とYahoo!メールのDMARC導入事例紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。エンジニアの中村成陽と申します。Yahoo!メールを担当しております。 今回の記事ではなりすましメールについての説明と、その対策としてYahoo!メールに導入した送信ドメイン認証技術のひとつである「DMARC」についてご紹介します。そしてこれらを踏まえ、なりすましメール対策のために何ができるのかをご紹介しますので、参考になれば幸いです。 なりすましメールとは? なりすましメールとは、送信者自身のものではない、うそのメールアドレスを詐称、つまり別のメールアドレスからのものであると偽って送られたメールのことです。 送信元メールアドレスには、手紙でいえば封筒に記載する差出人となる EnvelopeFrom アドレスと、中身の

    あなたの会社のなりすましが現れたら? 迷惑メール対策方法とYahoo!メールのDMARC導入事例紹介
  • データ管理で“ズタボロ”のLINEと経営統合した、ヤフーに圧し掛かる責任

    データ管理で“ズタボロ”のLINEと経営統合した、ヤフーに圧し掛かる責任:田雅一の時事想々(1/3 ページ) LINEが個人情報を中国のサーバに保管していたというニュースが話題になったのは、今年3月のこと。かいつまんで経緯を振り返ると、Yahoo! JAPANの運営母体とLINEの合併が承認され、組織や運営サービスの統合などが進められる中で、Yahoo!側がLINEのシステムを精査していく際に問題が発見され、自ら問題を報告した──というのが当時の流れだった。 3月19日、LINEが個人情報保護委員会に報告した、いわば“自己反省文”のような報告書では、中国でのサービス開発や保守、運用業務を終了させ、中国で管理していたデータを国内移転させることや、韓国のデータセンターに保管されていたトーク内の画像・動画・ファイルデータを今年6月までに国内に移管させるとしていた。 他にも細かな対策やデータの扱

    データ管理で“ズタボロ”のLINEと経営統合した、ヤフーに圧し掛かる責任
  • 米Yahoo!からのパスワード流出を考える

    (UPDATE1) Yahoo! Voice と Yahoo! Voices は別のサービスらしいので、そこをUPDATEしました。なお、結論は変わりません→ってことは、Yahoo! Voice も気をつけて対処したほうが良いってことですよ…。 米 Yahoo! からパスワードが流出したと大騒ぎである。 米Yahoo!は長らくビジネス的問題を抱えていて、多くの人材が流出していてシステムメンテに手が回らなくなっているので、「あー、ついにやってしまったか」と最初にニュースに接した時には思った。最近は、認証は専門部隊を持っているところに任せましょうという講演をあちこちでして回っているのだが、認証プロバイダ(Identity Provider, IdP) もやっている Yahoo! がこれをやってしまったというのは、個人的にも非常にインパクトが大きい[1]。 実際、この分野に造詣の深い Evolu

    米Yahoo!からのパスワード流出を考える
  • 1