タグ

coffeeと金融に関するraimon49のブックマーク (2)

  • ロシアで自販機は定着するのか? ダイドードリンコの挑戦

    ロシアで自販機は定着するのか? ダイドードリンコの挑戦:仕事をしたら“海外”で自販機が増えた(1/6 ページ) 海外に行ったとき「日のように自販機が少なくて不便だなあ」と感じたことがある人も多いのでは。海外は治安が悪いので、自販機を置くのは難しい、と言われてきたが、そんな常識を覆す試みが始まっている。 街を歩いていて「喉が乾いたなあ」と思っても、困ることはほとんどない。暑い夏でも寒い冬でも、年中無休でがんばってくれている「自動販売機」がそこらじゅうにあるからだ。 しかし海外では違う。「ジュースを飲みたいなあ」と思っても、屋外で自販機を見つけることが難しい。散々歩きまわって、やっとのことでファストフードや売店を見つけることができた、という経験をしたことがある人も多いのでは。 日は“自販機天国”とも言えるが、当にそうなのか。日自動販売機工業会によると、自販機の普及台数は509万台(20

    ロシアで自販機は定着するのか? ダイドードリンコの挑戦
    raimon49
    raimon49 2015/02/19
    気候よりも先に治安が心配されてたんかいw ロシア人の通貨への信頼というか、金銭感覚が面白い。
  • コーヒー各社値上げへ これぞ経済・金融の「生きた教材」 - モジログ

    MSN産経ニュース - 相場急騰でコーヒー各社値上げへ 外などに波及も(2010.12.29 19:50) http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101229/biz1012291951005-n1.htm <コーヒー豆相場の急騰で、コーヒー各社が値上げに動き出した。キーコーヒーは全体の約8割を占める業務用と家庭用で平均15%値上げすることを決め、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)も検討に入った。外や小売店の販売価格への影響も予想される>。 <米国の金融緩和に伴い、株式市場などから投資マネーが流れ込んでいるほか、「ブラジルやインド、ロシアなど新興国の需要が急増し、需給バランスが変化した」(全日コーヒー協会)ことも影響している>。 このコーヒー値上げ現象は、まさに経済・金融の「生きた教材」だろう。 金融緩和によって世界的にカネ余りが生じているの

    raimon49
    raimon49 2011/01/01
    リスク回避のために原油やコーヒーが買われてしまう構図。
  • 1