タグ

debugとAjaxに関するraimon49のブックマーク (2)

  • さよなら、Firebug | POSTD

    最も人気が高くパワフルなWeb開発ツール。 Firebugはこれまでに驚異的な成功を収めており、その12年の歴史において、オープンソースのツールとして、Web開発者の間でカルト的な人気を築き上げてきました。登場したのは2005年、Firefoxブラウザでコードの検査、編集、デバッグをできるようにした最初のツールです。また、どのようなWebページにおいても、CSSHTMLJavaScriptの調査を可能にしています。これは大きな前進でした。 Firebugは多くの人の注目を集め、現在でも100万人以上の熱心なファンがそれを使用しています。 そのような中、来月リリースされるFirefox Quantum (バージョン57) で、Firebugが終焉を迎えるのは残念でなりません。ただし、現在のFirefox Developer ToolsにFirebugの全ての機能が盛り込まれている点につい

    さよなら、Firebug | POSTD
    raimon49
    raimon49 2017/11/08
    これの登場は革命だったなぁ。
  • FlaskをJSから叩いてエラーになった時に対話的デバッグする方法 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    WebアプリフレームワークのFlask(が内部で使っているWerkzeug)は、デバッグモードをONにしておくとエラーが起きた時にそのエラー画面からブラウザ上で対話的にコードを実行したり変数を表示させたりしてデバッグが出来る。これは超便利。なのだけど、最近JSからAPIを叩くケースが多くなって、その場合JSが予期しないHTMLを受け取ってパースに失敗するだけなので折角の対話的デバッグが生かせない。 そこで、エラー時には新しいwindowを開いて、レスポンスの内容をそちらに書き出すようにした。初回だけポップアップブロックが発動してしまうけど、それ以降はこれでAPIでも対話的デバッグが出来る。 $.ajax({ url:'/buggy/', data: 'q=42', success: function(x){console.log(x)}, error:function(x){ var w

    FlaskをJSから叩いてエラーになった時に対話的デバッグする方法 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1