タグ

debugとgccに関するraimon49のブックマーク (1)

  • GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ

    RubyPythonなどのスクリプト言語では実行中に例外が発生するとバックトレースを出力してくれます。バックトレースがあるとどこで問題が発生したかがわかるためデバッグに便利です。一方、CやC++では不正なメモリアクセスをすると、バックトレースではなくcoreを残して1終了します2。デバッガーでcoreを解析するとバックトレースを確認できます。 このように、CやC++でデバッグするときにデバッガーはなくてはならない存在です。スクリプト言語にもデバッガーはありますが、デバッガーを使わなくてもデバッグできる範囲が広いため、CやC++をデバッグするときのほうがデバッガーのありがたさがわかります。 この記事では、広く使われているデバッガーであるGDBをもっと便利に使うためのGCCのコンパイルオプション-g3を紹介します。 サンプルプログラム まず、この記事で使うサンプルプログラムを示します。マクロ

    GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ
  • 1