タグ

knowledgeと数学に関するraimon49のブックマーク (2)

  • おもしろ数楽:/13 新幹線の座席、2人掛けと3人掛け /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇過不足なく席を割り振り まもなく11月になります。京都は多くの観光客であふれかえる季節です。夏から秋にかけての気候の関係で、今年の紅葉は例年よりきれいであるという説もあり、観光地での大にぎわいが予想されます。 先日、JR東京駅のみどりの窓口で京都行きの切符の予約をしようとしている五、六十代とおぼしきオバサマがたの集団に出くわしました。リーダーらしきその中の一人が、携帯電話でメンバーに連絡をとりながら人数の把握につとめ、ようやく確定したのか、窓口で人数を告げ「ヨソの人といっしょにならないように、うまく座席を割り振ってくださるかしら?」などとオーダーをしていました。 駅員さんは慣れたもので、「はい、10人でしたらこれでいかがでしょうか?」と、座席表を示しながら説明をします。「はいはい、じゃあこれでお願いします」と落着しそうになったところでリーダーの携帯電話が鳴りました。 「あらそう~、よかっ

    raimon49
    raimon49 2010/09/04
    2つの素数
  • 多角形の中心点の座標の求め方 - OKWAVE

    一般の多角形の重心の公式を導いてみました. 多角形の頂点を Pi=(Xi,Yi) (i=1,…,n) とし,また P(n+1)=P1 と定義すると, ・多角形の向き付き面積 (頂点列が左回り順ならば+,右回り順ならば-) S = (1/2)Σ(i=1,n) (Xi * Y(i+1) - X(i+1) * Yi). ・重心のX座標 Xg = (1 / (6 * S)) * Σ(i=1,n) (Xi^2 + Xi * X(i+1) + X(i+1)^2) * (Y(i+1) - Yi). ・重心のY座標 Yg = (1 / (6 * S)) * Σ(i=1,n) (Yi^2 + Yi * Y(i+1) + Y(i+1)^2) * (X(i+1) - Xi). 一応,検算として,n=3 の場合によく知られた三角形の重心の公式 Xg = (X1 + X2 + X3) / 3 Yg = (Y1 +

    多角形の中心点の座標の求め方 - OKWAVE
  • 1