タグ

mannerとMailに関するraimon49のブックマーク (8)

  • 日立グループにおけるパスワード付きZIPファイル添付メール(通称PPAP)の利用廃止に関するお知らせ:日立

    2021年10月8日 株式会社日立製作所 日立グループは、2021年12月13日以降のすべてのメール送受信において、パスワード付きZIPファイルの利用を廃止させていただくことを、お知らせいたします。 パスワード付きZIPファイルが添付されたメールは日立グループにて送受信されず、受信者/送信者の日立グループ従業員に対して、配送を抑止した旨がメールで通知されることとなります。 お客さまおよびお取引先さまにおかれましては、日立グループとのデータの授受の方法につきまして、適宜担当者にご相談頂けますと幸いです。 弊社施策に対するご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。 背景 従来、通称PPAP*は、多くの人が利用可能で通信経路上の暗号化を保証する方式として日立グループにおいても利用されてきました。しかし、すでに暗号方式としてセキュリティを担保できるものでなく、昨今はパスワード付き

    raimon49
    raimon49 2021/10/14
    通称PPAPってこの様式に付き合わされた人たちが言い始めた皮肉用語だと思っていたけど日立グループ内でも使われている用語だったの…?
  • 英文メールを早く仕上げるための「書き出し」、「書き終わり」の10個の表現 - Thoughts and Notes from CA

    最近、会社の若手の書いた英文メールをレビューすることが多い。見ていて感じるのは、内容はそれなりに伝わるであろうが、書きっぷりがあまり英文メールっぽくないということ。その原因を考えるに、「書き出し」と「書き終わり」が型にはまっていないことが大きいように思われる。 題の英語表現が多少稚拙でも、「書き出し」、「書き終わり」がきちんとしてるとそれなりの雰囲気は漂う。 一方で、これらの表現を都度都度調べるのはそれなりに時間がかかる。「題にスムーズにつなげる書き出し」と「社交辞令も含め相手との継続的なやりとりをするための書き終わり」を書くのは大事だが、そこに時間をかけすぎると肝心な題に割くエネルギーが減ってしまう。 私は英語仕事で使うようになり、7−8年経ち、一週間に少なくとも百通以上英語メールをうつが、何度も使う表現は数える程しかない(それはそれで問題だが、何とか生きてこれている)。エント

    英文メールを早く仕上げるための「書き出し」、「書き終わり」の10個の表現 - Thoughts and Notes from CA
  • 英文メールが捗る"便利な言い回し"や"見落としやすい注意点"をまとめてみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    シックス・アパートは、今年からUSで営業を再開しています。 現地採用のアメリカ人社員もおりまして、彼とこちらとの連絡方法はもっぱらメールです。 また、Movable Type の海外コミュニティや、アメリカ国内のパートナー企業とも日常的にやり取りを交わしています。 使う言語は、もちろん英語。 幸い、シックス・アパート社内には留学経験者や外資系企業経験者が多数いるので、英語でのコミュニケーションに困ることはあまりありません。 きちんと数えたわけではないですが、6〜7人に1人の割合で英語を使える社員がいる感じ。 一般的な企業よりは、英語力がある人の比率が高い気がします。 そこで、社内の英語が堪能な人たちから、「英文メールを書くときに注意していること」をヒアリングしてみました。 文章は、人間関係や、置かれた状況・立場等によって千変万化するものなので、「これが正解だ」と断言はできませんが、長年の経

    英文メールが捗る"便利な言い回し"や"見落としやすい注意点"をまとめてみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    raimon49
    raimon49 2012/07/06
    依頼メールにおける「would like to」と「want to」の使い分け
  • [的]今日の三角巾(2006-02-16)

    → [MEMO] Sun の日語スタイルガイド sunの日語Language Lead であるさいとうれいこ氏らによる、日語表現についてのガイドライン。 「技術文章を書く」という場面で従うべきことが、きれいにまとまっている。いくつか抜き出してみよう—— 英数字には半角文字を使います。例外は「〜 『 』 「 」 。 、・」です。 まわりくどい言い回しや誤解を生みやすい用語は簡潔な表現になるよう工夫してください。(例)「制御を行います」⇒「制御します」 文語調は口語調に言い換えて、なるべく使わないでください。(例)「〜にて」⇒「〜で」 送り仮名は則と、通則 7 の慣用に従います。(例)「(正)引っ越し」「(正)行なう」 カタカナ語の表記方法 …… 3文字以内のカタカナ語には語尾に長音記号を付け、4 文字以上には長音記号を付けません。合成語は各要素で考えます。(例)「(正)ユーザーインタ

    raimon49
    raimon49 2010/04/01
    「-- 」セパレータに対応したメーラを使えば、署名が返信時引用されないのか。
  • メールの署名の区切りは「-- 」を使おう - 雑記 - AZ store

    raimon49
    raimon49 2010/04/01
    えっ これ知らなかった・・・。
  • 「勝手メルマガ」に注意

    同じことをやっている知人がたくさんいるし 誰かが読んで心を痛めるかもしれないことを書くのは できるだけ避けたいと思っているので 書こうか書くまいかずっと考えていたんだけど、 デメリットに思いを巡らせることのないままやっている人も 結構いる気がするので。 勝手メルマガについて 「勝手メルマガ」というのはたったいま考えた名前。 でも多くの人が経験しているんじゃないだろうか。 名刺交換をした相手から メールマガジンというかニュースレターというか そのようなものが定期的に届きはじめることがある。 内容はだいたい送信者の仕事に関するもので、 日々の雑感がメインのこともあれば まるごと広告になっていることも。 個人的な意見ですけど、やめた方がいいと思います。 もちろん迷惑をかけるつもりでそういうメールを送る人はまずいない。 「いい情報を伝えたい」という善意で行われているんだと思う。 ただその善意が受信

    「勝手メルマガ」に注意
    raimon49
    raimon49 2009/03/16
    善意の押し付けは控えましょうというお話
  • コピペでメールを送るときでも最低限配慮したいこと

    複数の人に同じような用件でメールを送る場合 できることなら一人ひとりに向けて文章を書きたいところだけど 人数が多いとさすがに大変だし 題の部分はどうやっても同じ文面になってしまう。 まあ同じことを伝えるんだから当然。 なので同報メールが使われることはあるし せめて相手の名前は書いておくとか 出だしの挨拶だけは個人宛とかで 題はコピペというメールもよくある。 必要に応じて使うのであれば コピペメールも悪くないと思うのだが、 せっかく一部をパーソナライズするんなら 文(コピペ部分)の書き方にもちょっとだけ気を配りたい。 例えばイベントの告知をする場合。 せっかく出だしで ○○さん と相手の名前を呼ぶんなら、 そしてせっかくそのあと 先日のなんたらかんたらでは大変どうだらこうたらでした。ありがとうございました。 と個人向けのメッセージをつけるんなら、 題(コピペ)のところで お時間がある

    コピペでメールを送るときでも最低限配慮したいこと
    raimon49
    raimon49 2008/12/21
    複数の人に宛てて送るメールの気遣い。
  • 10代のネット利用を追う: 第4回 10代はメールの止めどきが悩み〜NTTドコモモバイル社会研究所

    10代はケータイ世代? パソコン世代から見たケータイ世代との感覚的なギャップがよく話題に上る。両者の感覚は埋められないのだろうか。10代の少年・少女たちは、携帯電話をどのように利用しているのだろうか。今回は、NTTドコモモバイル社会研究所副所長の荒木浩一氏と主任研究員の遊橋裕泰氏に、10代の携帯電話利用と感覚について話を聞いた。 ● 社会の中での携帯電話の役割と影響を研究する組織 NTTドコモモバイル社会研究所は2004年4月に出来た。携帯電話が急速に普及するに連れて社会的な問題が出てきたことを懸念して、NTTドコモとして携帯電話に関する調査・研究を行なう組織を作ったのが同研究所だ。迷惑通信や青少年に対する影響、災害時にどれくらい使えるか、ネット社会の根的な問題など、研究テーマは多岐に渡る。「携帯電話が与える影響や役割、どのような役に立つかなどについて幅広く研究しています」(荒木氏)。

    raimon49
    raimon49 2008/01/24
    電車の中でも空気を読んでいる子供たち、という側面。キャリアもくだらない着うたサンプルとか入れないでデフォルトをマナーモードにすれば良いのにね。
  • 1