タグ

pixivと中国に関するraimon49のブックマーク (3)

  • 日本の月はまるく見える - 史セツキ / #1 日本の月はまるく見える | モーニング・ツー

    の月はまるく見える 史セツキ 母国・中国BL漫画を連載中の夢言。規制が多くなかなか思った通りの作品を描けず、そして収入も満足に得られず、悶々とした日々を送っていた。そんな時、お見合いの話が舞い込んだ。相手は同級生の致遠。彼とは夢言が描いた漫画に関して因縁があり、夢言が今一番会いたくない男性だった…。

    日本の月はまるく見える - 史セツキ / #1 日本の月はまるく見える | モーニング・ツー
  • 日本でキャッシュレス化を進めるには何が必要なのか?

    は諸外国と比べてキャッシュレス比率が低いのが現状で、大きく後れを取っている。日でキャッシュレス化を進めるためには、何が必要なのか。6月14日にFintech協会が開催した勉強会で語られた内容から探っていきたい。 2018年4月に、経済産業省がキャッシュレス社会実現に向けた「キャッシュレスビジョン」を発表。日でのキャッシュレス決済を推進するとともに、将来的にはキャッシュレス決済比率80%を目指していくことを掲げている。一方で、日は諸外国と比べてキャッシュレス比率が低いのが現状で、大きく後れを取っている。 そんなキャッシュレス決済の鍵を握るのが「モバイル」だ。ここ数年、スマートフォンを使った決済サービスが増えており、多くのFintech企業が参入している。日でキャッシュレス化を進めるためには、何が必要なのか。6月14日に一般社団法人Fintech協会が開催した勉強会「キャッシュレス

    日本でキャッシュレス化を進めるには何が必要なのか?
    raimon49
    raimon49 2018/06/17
    >韓国では1997年の通貨危機以降にキャッシュレスを推進。年間クレジットカード利用額のうち20%を所得控除でき、店舗でのクレジットカード取り扱い義務を課すなどの施策により、クレジットカード所有率が増加した。
  • Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?

    9月15日にバージョン1.6.0対応したピクシブ運営のマストドンインスタンス(サーバ)Pawooだが、16日早朝にレスポンスが悪くなるという現象が起きた。3時間で2700人というユーザー数の急増のためだった。その原因を探ると興味深いことが判明した。 増えたユーザーは主に中国からで、現在のローカルタイムラインは中国語が混じった国際色豊かなものになっている。その理由は、中国で支配的なTwitterライクなSNSであるWeiboが実名制に切り替え、その期限が15日だったためと思われたが、実は違ったようだ。 実名制が問題なのではなく、Weiboに投稿された画像の所有権がWeiboのものになり他への投稿が制限されるという新しい利用規約に中国絵師が反発し、Pawooに流入したということらしい。

    Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?
  • 1