タグ

programmingとPromiseに関するraimon49のブックマーク (66)

  • Ruby 3.0 の Ractor を自慢したい - クックパッド開発者ブログ

    Ruby の開発をしている技術部の笹田です。娘が自転車に乗り始め、まだ不安なためずっとついていなければならず、少し追っかけまわしただけで息切れがヤバい感じになっています。運動しないと。 ここ数年、Ruby で並列処理を気軽に書くための仕組みである Ractor を Ruby 3.0 で導入するという仕事を、クックパッドでの主務として行ってきました(クックパッドから、これ、と言われていたわけではなく、Ruby を前進させるというミッションの上で行ってきました)。 Ractor は、もともと Guild という名前で開発をはじめ、2020年の春頃、Ractor という名前に変更することにしました。いくつかの機会で発表しています。下記は、RubyKaigi での発表の記録です。 A proposal of new concurrency model for Ruby 3 - RubyKaigi

    Ruby 3.0 の Ractor を自慢したい - クックパッド開発者ブログ
  • 非同期と並列 / morrita - Message Passing

    karino2 が 並列プログラムから見たFuture というビデオを作って公開していたので、引っ越しの荷造りをしながら眺めた。 長いのでここにざっくりとした主張をまとめると: Future/Promise (およびその後釜の async/await) は非同期プログラミングで callback hell にならない発明という見方をされているが、 そもそもなぜ callback hell が必要だったかの時代背景が十分に理解されていない。 背景の一つはブラウザ JavaScript のプログラミングモデルにシングルスレッド・ノンブロッキング(イベントループ)という制限があったから。 これは(特にフロントエンド開発者の間では)よく理解されている。 もう一つの視点は SEDA みたいなマルチスレッド・ノンブロッキング環境の必要性で、 こっちはいまいち広く理解されていないように思える。 結果とし

    非同期と並列 / morrita - Message Passing
  • async/await は Promise を置き換えない - Okapies' Archive

    まとめ async/await 構文は、Promise で書ける処理のうち特定のケースしか表現できない 特定のケースとは、ある非同期処理の前処理と後処理がそれぞれ 1 個ずつの場合のみである async/await 構文は初心者に非同期処理を導入する際に適しているが、非同期処理を逐次処理として書けるという幻想を与えるので、どこかで知識をアップデートする機会を設けるべきである この記事はなに? 少しバズったのでまとめておこうかと。 「async/await があれば Promise なんて難しいものは要らない!」とか言ってるウブな子に、複数の API に並列にリクエストを投げて一つ以上成功した時だけ先に進む、みたいな問題を与えて愛でてみたい。— Yuta Okamoto (@okapies) 2020年12月11日 async/await は Promise のネストを手続き的なコードに見え

    async/await は Promise を置き換えない - Okapies' Archive
    raimon49
    raimon49 2020/12/14
    最初からasync/awaitありきで学んだ人にとっては、Promise.all()的なことやりたくてPromiseのことを調べ始めるというパターンが多いのかな。
  • JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記

    ブラウザで長いループや、重い処理をともなうループを回したいとき、同期的にJavaScriptを実行するとメインスレッドがブロックしてしまうので、ちょっとずつ細切れに分割して実行したい、ということがある。 昨日久しぶりに書いたら新たなパターンと出会ったので、これまでにどう書いてて今回どうなったかメモ。 setTimeoutする 以前(10年前とか)はこんなのをよく書いていた。 itemsがでかいArrayで、console.logがすごく重い処理だとして読んでください。 function iterateHeavyTask(items) { const startAt = new Date(); while (items.length > 0 && new Date().getTime() - startAt < 10) { console.log(items.shift()); } if (

    JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記
  • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog

    toyokeizai.net satoru-takeuchi.hatenablog.com 全然レイヤーが違うが、自分が何に悩んで、どういう風に理解したか、思い出しながら書き出してみる。 プログラミング歴 20歳からなので、現時点で10年ぐらいだが、中学生の時ちょっと触ったことがあった。 14 歳: 病気で入院したときに暇すぎて、2 週間ほど VBA を触った 大学 1 年: 大学の選択科目で Java, 夏休みに Python と Ubuntu の独習 大学 3 年: Python で自然言語処理のバイト 大学 4 年: Android アプリを作るバイト、就活ポートフォリオとして node/Websocket で MMO 一社目: Unity, ActionScript, Haskell, JavaScript 以降~: JavaScript/CoffeeScript/TypeScri

    プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog
    raimon49
    raimon49 2020/01/19
    >Promise は遅延以外に暗に例外も扱ってるのが話をややこしくしていると思う。 他の言語で言う Either と Future が混ざっている。 / これ本当にそう思う。
  • Reactor Core 2.5: もう一つのJava向けReactive Extensions実装 - Qiita

    Reactive Extensionの調査中にReactor Core 2.5が面白いことに気がついたのでまとめ。 JavaDoc GitHub A lite Rx API for the JVM by Sébastien Deleuze (Spring I/O 2016での発表資料) Reactor Core (2.5) = Reactive Streams + Reactive Extensions(の一部) Reactor(〜2.0)は効率的な非同期プログラミングのためのツールキットで、基的な関数型(Java8以前に開発されたため)に始まって高効率なスケジューラー上に実装されたReactive StreamsやそのReactive Extensions(Rx)、非同期のネットワークライブラリ等を提供していました。 ところがReactor 2.5を開発するにあたってプロジェクトの構成

    Reactor Core 2.5: もう一つのJava向けReactive Extensions実装 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2020/01/14
    RxJavaのSingleやCompletableFutureとの比較。
  • 過去のブーム(並列プログラム)の現状を考える

    みんな割と未来の予言はよくするが、あんまりその結果を振り返らんよなぁ。 現在のディープラーニングのブームをどう捉えるか、というか、 プログラマのキャリアという点でどう接していくか、を考えるにあたり、 過去のブームを考えてみるのは良いんじゃないか、という気がした。 最近並列GCや並行GCの章を読んでいて、 一昔前の大きなブームとしてはParallel computingがあったなぁ、と思い出した。 ということでこの事について、専門にしてなかった部外者プログラマの目にどう映ったかを記しておきたい。 なお、「XXXだと言われていた」はあんまりソースとかを確認したりはしてません。 なんとなく自分はそう聞いていた気がしたしそう思ってた、程度のものです。 かつて思っていたことと当時の状況 Parallel computingはだいたい10年くらい前の時点ではその後の大きなトレンドとして明らかに存在して

    raimon49
    raimon49 2019/08/27
    10年前に予測されていたパラダイムの振り返り記事。こういうの大事。
  • Promise.allSettled と Promise.any | blog.jxck.io

    Intro Promise.allSettled() と Promise.any() の仕様策定が進んでいる。 両者は近いレイヤの仕様では有るが、作業の進捗には差がある。 Promise.allSettled は Stage 4 であり、 Chrome や Safari TP には実装もされている Promise.any は Stage 2 であり、実装はまだない ここでは、これらがあると何が嬉しいのかを Promise.all(), Promise.race() の特徴を踏まえて解説する。 Promise.all()/race() Promise.all(), Promise.race() は、いずれも複数の Promise をまとめて処理する Utility Method のようなものである。 all は全ての Promise が Resolve したら Resolve し、 race

    Promise.allSettled と Promise.any | blog.jxck.io
  • 私が async/await、promise をちゃんと理解するまでのステップ1,2,3 - Qiita

    これは何? javascript の async/await を使いこなすために必要な事柄について、私なりに説明したものです。 書いてあること ステップ1)await 使えば待ってくれる 必要最小限の async/await、及び、エラーの catch の話 ステップ2)promise というもの promise の中には「正常データ = resolve」と「エラー = reject」のいずれかを保管できるという話 どうすれば、promise から、正常データ(resolve)を取り出せるか? どうすれば、promise から、エラー(reject)を取り出せるか? Promise.all の話 ステップ3)promiseを作る方法 callbackスタイルの関数を、promiseスタイルとして使う方法 setTimeout() を promiseスタイルにする async で promi

    私が async/await、promise をちゃんと理解するまでのステップ1,2,3 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2019/05/05
    async/await構文もclass構文も結局のところシンタックスシュガーなので、ちゃんと理解しないといけないんだよなぁ。
  • Callback を撲滅せよ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。言語サポート(Node.js)チームの伊藤(@koh110)です。 Node.js v10 も10月にLTSとなり async/await によるフロー制御は当たり前のように利用されるようになってきました。JavaScriptの非同期処理は async/await から覚える人も今後増えていくでしょう。今回はそんな非同期処理について、社内での事例を交えて記事を書いていこうと思います。 index Promise 化がなぜ重要なのか ユーザーに promisify をさせる落とし穴 Road to Promise まとめ Promise 化がなぜ重要なのか ちょうど3年前のアドベントカレンダーで、今後はいろいろなモジュー

    Callback を撲滅せよ
  • 17. Gauche Schemeの基本デザインの選択理由、オブジェクトデータベース、浮動小数点数の落とし穴

    プログラミング言語を作る時には、途中で変えることが極めて難しいデザイン選択を最初に行わないといけないことがあります。今回は川合史朗さんがGaucheを設計した時に行ったデザイン選択の判断について話を伺いました。また、浮動小数点数のトリッキーさについても話をしています。出演者: 川合史朗 (@anohana)、Rui Ueyama (@rui314) https://turingcomplete.fm/17 ハッシュタグは#tcfmです。 TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。 イントロ (0:00) セキュキャン参加者募集中 (0:41) 俳優のオーディションとその心構え (2:43) 川合史朗さんが出演している映画がサンフランシスコで上映されます (5:16)

    17. Gauche Schemeの基本デザインの選択理由、オブジェクトデータベース、浮動小数点数の落とし穴
    raimon49
    raimon49 2018/10/24
    Futureは未来というよりは先物の概念。将来こうしますという取引の約束。
  • まだXMLHttpRequestを使ってるの? fetchのすすめ

    JavaScriptでWeb的なプログラムを書いたことがある人は、XMLHttpRequestを使った経験もあるのではないかと思います。XMLHttpRequest,略してXHRは、JavaScript(+DOM)でサーバーとHTTP通信をするための唯一の方法としての地位を長らく保ってきましたが1、ここ3〜4年でより新しいAPIであるfetch APIが登場しました。fetch APIが出たばかりの頃は何だこのおもちゃはと正直思いましたが、いつの間にか仕様が充実していい感じになっていました。 皆さんは、この新しいAPIであるfetchをちゃんと使っているでしょうか。それとも、古いXHRを未だに使っているのでしょうか。この記事では、未だにfetchを使っていない人を主な対象としてfetchの使い方を解説します。(XHRと比較しながら解説するので$.ajaxとかaxiosとかしか使ったことがな

    まだXMLHttpRequestを使ってるの? fetchのすすめ
    raimon49
    raimon49 2018/10/11
    fetchが返すPromiseの話。ヘッダ情報ならすぐに参照できる。
  • TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog

    某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty

    TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog
  • Promise と async/await の理解度をもう1段階上げる - Qiita

    はじめに 表題のモチベーションで書き上げた備忘録に加筆・修正したものを記事にしました。 記事を読んで下さった方の Promise, async/await の理解度が 1LV でもアップしてくれたら嬉しく思います。 Promise とは Promise は非同期関数を扱うためのインターフェース Promise は 悲運のピラミッド型コールバック (ネスト地獄)を根的に解決してくれる thenable と呼ばれる then メソッドを有するオブジェクトを resolve の第一引数に入れることで Promise オブジェクトへ変換することが可能 // thenable を Promise オブジェクトへ変換する const converted = Promise.resolve({ then: (onFulfilled) => onFulfilled('be promise') }) co

    Promise と async/await の理解度をもう1段階上げる - Qiita
  • Vim script で ES6 Promise 実装した - はやくプログラムになりたい

    Vim Advent Calendar 2017 の19日目の記事です.Vim script で ES6 の Promise を実装した話を書きます. もし Vim script が分からなくても,最後の章「Promise の実装の詳細」は Vim script とは独立した内容になっているので,Promise の実装に興味があれば読んでみてください. TL;DR 実装はこちら Promise とは ES6 (ES2015) で ECMAScript に標準に導入された非同期処理を扱うためのライブラリです. これを使うことにより,「未来のある時点でいずれ値を持つ」値を扱うことができ,ES5 まではコールバックで扱う必要があった非同期処理を逐次処理的な書き方で書きつつ,エラーも一貫した方法で扱えます. 例えば,ネットワークのどこかから取ってきたデータをファイルに保存する処理は,ネットワークか

    Vim script で ES6 Promise 実装した - はやくプログラムになりたい
    raimon49
    raimon49 2017/12/19
    やばい
  • Node.js における Promise を使った例外処理 - from scratch

    さて、 Node.js のエラーハンドリングは難しいと言われてますが、 2016年現在、つまりNodeの v4 とか v6 が主流になり、 Promise が基的な処理として採用されている状況ではどうでしょうか。ちょっと考えてみます。 一応これの補足です。 qiita.com TL;DR 未だに難しい。ただし、 Promise で改善されている。async-await や zone まで来たらかなり楽になる。 あと、 unhandledRejection が uncaughtException よりも酷いことにならないので、大分マシになっている。 Node.js のエラーハンドリングの難しさ まず JavaScript には同期と非同期のエラーハンドリングのやり方があります。前者は所謂 try-catch による方法、後者は callback を使って第一引数で実現する方法や emit(

    Node.js における Promise を使った例外処理 - from scratch
  • Guzzle Promiseを使った
非同期処理によるAPIコールの高速化

    JavaScript で非同期処理を実現する Promise という機構はご存知でしょうか? 今回は「Promise の考え方を PHP で実装した Guzzle Promise」を使って、大量の API コールを高速化したときの経験についてお話してみたいと思います。 Talked: - http://phpcon.fukuoka.jp/ Sample codes: - https://github.com/suzuki/guzzle-promise-sample

    Guzzle Promiseを使った
非同期処理によるAPIコールの高速化
    raimon49
    raimon49 2016/06/23
    Guzzle Promise + Generator + Pool 100並列で改善の例。
  • async関数が実装された - JS.next

    概要 非同期な処理を同期的に書ける関数タイプが実装された。 基 「async」キーワードに続けて関数定義を書くと、async関数となる。 async function afn1() { } afn2 = async () => { } obj = { async afn3() { } } async関数を呼び出すとプロミスが返される。 console.log( afn1() ) // <Promise> このプロミスは、async関数が終了するとその返り値で解決され、例外が起こると棄却される。 async function afn4( flag ) { if ( flag ) return 'Yes' else throw 'No' } afn4( true ).then( v => console.log( v ) ) /// "Yes" afn4( false ).catch( v

    async関数が実装された - JS.next
  • SwiftのOptional型を極める - Qiita

    投稿の個別の説明( Optional とは何か、 ?. と map, flatMap の関係、その背後にあるモナドという概念)は 2017 年現在でも通用するものですが、 Swift の Optional の使い方としては、僕の考えとのズレが大きくなってきました。 Swift の Optional をいつ・どのように使うべきかについてもまとめた ので、そちらも併せて御覧下さい。 Optional は Swift の仕様の中でもっとも素晴らしいものの一つだと、僕は考えています。 null参照 (多くの言語で nil や null と呼ばれるもの)を発明したトニー・ホーアは次のように述べています[^1]。 それは10億ドルにも相当する私の誤りだ。null参照を発明したのは1965年のことだった。(中略)これは後に数え切れない過ち、脆弱性、システムクラッシュを引き起こし、過去40年間で10億ド

    SwiftのOptional型を極める - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/03/01
    Optional<T>型のmapメソッドに絞った解説が丁寧。Optional chaining は flatMap の一部のケースを簡単に書くためのシンタックスシュガー。
  • Promiseはどう動作するのか – Promiseを実装してみる | POSTD

    目次 1. はじめに 2. Promiseの概念を理解する 幕間:行列が嫌いな女の子 2.1 Promiseとは何か? 幕間:実行順序 2.2 Promiseと並行処理 幕間:式の抽象化 3. Promiseのからくりを理解する 3.1. Promiseで式を順序付けする 3.2. 最小限のPromise実行 4.Promiseとエラー処理 幕間:計算失敗の場合 4.1. エラーをPromiseで処理する 4.2. Promiseの失敗の伝播 5. Promiseの結合 5.1. Promiseを確定的に結合する 5.2. Promiseを非確定的に結合する 6. Promiseの実用的な理解 6.1. ECMAScript Promiseの導入 6.2. .then の分析 7. Promiseとは相性が悪いケースとは? 8. まとめ 参考文献 追加資料 資料とライブラリ 1. はじめに

    Promiseはどう動作するのか – Promiseを実装してみる | POSTD
    raimon49
    raimon49 2016/01/07
    イラストが可愛い。