タグ

refactoringとdebugに関するraimon49のブックマーク (3)

  • ISUCON 8 予選の Go 初期実装に見る初心者コード - methaneのブログ

    会社のBlogにも書いたのですが、ISUCON 8 予選で負けてきました。 さて、 ISUCON の初期実装の定番として、初心者が書いたようなSQLやコードになっている点が挙げられます。 今回の Go の初期実装もその定番にもれず、初心者がやりがちな、Goの良さを殺してしまうコードがありました。 今回負けた反省点の一つとして、アプリの書き換えを二人でやっていたのでコンフリクトを恐れてそのリファクタリングを怠ったというのもあります。 Go戦に参加されるチームの方にはぜひこれを克服してもらいたいと思います。 アンチパターン: 長い無名関数 例: https://github.com/isucon/isucon8-qualify/blob/9d7890f5433bdaf2cec75b4cdf1ebd0d9a531281/webapp/go/src/torb/app.go#L404-L492

    ISUCON 8 予選の Go 初期実装に見る初心者コード - methaneのブログ
  • デバッグしやすいHTMLのテストの書き方 - 2012-01-18 - ククログ

    注意: 長いです。 一言まとめ: withinとtest-unit-capybaraを使ってHTMLのテストを書くと問題を見つけやすくなる。あわせて読みたい: デバッグしやすいassert_equalの書き方 HTMLに対するテストに限らず、開発を進めていく中でテストが失敗する状況になることは日常的にあることです。HTMLの場合は、入力フォームのラベルを変更したり、項目を追加したら既存のテストが失敗するようになるでしょう。そのとき、どのようにテストを書いていれば原因を素早く見つけられるのかを説明します。ポイントは「注目しているノードを明示すること」です。 HTMLテストのライブラリ さて、Rubyで処理結果のHTMLをテストするときにはどんなライブラリを使っていますか?The Ruby ToolboxにあるBrowser testingカテゴリを見てみると、Capybaraが最も使われてい

    デバッグしやすいHTMLのテストの書き方 - 2012-01-18 - ククログ
    raimon49
    raimon49 2012/06/04
    テストコードのメンテナンスビリティ
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
    raimon49
    raimon49 2008/11/27
    プロファイリングでボトルネック箇所を特定した後にFirebugを使って1箇所ずつ改善していく例。勉強になる。
  • 1