タグ

shとdebugに関するraimon49のブックマーク (6)

  • Q. ATS を Debug ビルドでだけ無効にしたいのですが...

    A. こちらの内容に従えば一発です。 http://stackoverflow.com/a/32704702 要するにBuild Phaseにビルドスクリプトを追加してそこでPlistBuddyを使って値を書き換えましょうと言う作戦です。 もうちょっとマシな解説 http://stackoverflow.com/questions/1832157/setting-a-boolean-property-in-info-plist-from-a-user-defined-setting 普段、Info.plistの設定内容をConfiguration毎に書き換えたい場合は、たいていよくやるのがxcconfigファイルを以下のように用意して、 APP_BUNDLE_NAME = MyApp_Dev でもってInfo.plistに対して Bundle Display Name = ${APP_BU

    Q. ATS を Debug ビルドでだけ無効にしたいのですが...
    raimon49
    raimon49 2016/10/04
    PlistBuddyコマンドで.plist書き換え
  • デバッグ中にJSONをサッと出力する

    NSDictionaryやNSArrayのdescriptionはそれとなく見やすいフォーマットで出力されますが、JSONで欲しくなる場合があります。 しかも、デバッグ中に欲しくなったりします。 XcodeのLLDBは~/.lldbinit-Xcodeに独自のコマンドを定義することができるので、 pretty printedなJSONを吐くコマンドを定義してカジュアルにJSONを得られるようにしてみました。 1 command regex pj 's/^(.+)$/po [[NSString alloc] initWithData:[NSJSONSerialization dataWithJSONObject:%1 options:1 error:nil] encoding:4]/' ここで定義したpjコマンドを使うと以下のようなNSDictionaryから 1 2 3 NSDiction

  • 続・Debugger の Tips - Qiita

    potatotips #1 で LT した内容が好評(?)だったのでもう少し紹介してみようかなと思います。 発表した内容は「Debugger の Tips」です。 当日のまとめは「クックパッドのLT会に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる」がおすすめです。 さてさて LLDB がデフォルトの Debugger となり久しいですね。 しかし Xcode から LLDB を扱う情報をあまりみかけません。かなしいですね。 というわけで今回は LLDB にフォーカスをあてて少し紹介してみようと思います。 (決して GDB もあわせて書くのが面倒くさかったというわけではありませんw) 設定ファイル shell での .~rc ファイルみたいなものですね。 Xcode から起動した LLDB だと以下の2つのファイルのどちらかが読み込まれます。 ~/.lldbinit-Xcode ~/.lldb

    続・Debugger の Tips - Qiita
  • シェルスクリプトのデバッグは typeset または declare を使うと良いかも - よんちゅBlog

    はじめに つい最近知った便利なデバッグ方法 (長年シェルスクリプトを書いているのに知らなかった。これが常識だったら恥ずかしい…) シェルスクリプトのデバッグでは echo で変数の中身を見るという原始的な方法をよく使うかと思います。 いわゆる プリントデバッグ というやつですね。 もう少し詳しいデバッグが必要な場合は、 set -x と set +x でデバッグしたい部分を囲むという方法もあります。 今回は プリントデバッグ で使う echo の代わりに typeset or declare を使うと良いというお話です。 プリントデバッグは typeset or declare を使おう typeset or declare は変数宣言などでよく使うコマンドですが、変数の中身を見るのにも使えます。 echo と比べて何が良いのかというと、変数の中身はもちろん変数名や変数の型も表示してくれ、

    シェルスクリプトのデバッグは typeset または declare を使うと良いかも - よんちゅBlog
    raimon49
    raimon49 2013/07/10
    変数展開フラグ
  • 特定のキーワードがdiffに含まれていたらcommitを失敗させるgit-hook

    昨日、javascriptにconsole.logと書いたままcommitしてしまい、「IEで動かない!!」というバグを作り込んだゆろよろ(債務者)です。こんにちわ。 他にも.rbに'debugger'と書いたままcommitしたり、typoしたままcommitして隣の人がひっそりと'fix type'というログとともに修正したりと、当にすみませんでした。 このような悲劇を回避するために、特定のキーワードがdiffに含まれていたらcommitを失敗させるgit-hookを書いたです。 .git/hooks/pre-commitを、以下のようにします。もしpre-commitがなかったら、pre-commit.sampleってファイルがあるはずなんでそいつを名前変えていい感じてやってみてな。

    特定のキーワードがdiffに含まれていたらcommitを失敗させるgit-hook
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
    raimon49
    raimon49 2012/10/12
    set -e -xと同様の情報を局所的に得られるよう"$@"や$?と組み合わせた関数と、echo -eでエスケープシーケンス出力してエラーを知らせる例。cdは処理ごとに括弧でひとまとめに。
  • 1