タグ

skillと楽天と教育に関するraimon49のブックマーク (2)

  • 英語の次はプログラミング、楽天の三木谷会長が社員に要求

    英語を社内公用語にした楽天の三木谷浩史会長兼社長が、今度はコンピューターのプログラミング能力を社員に求めている。 近く1万7000人超の社員に、コンピュータープログラムの仕組みや、CPU(中央演算処理装置)とGPU(画像処理半導体)の違いを理解するよう求める見通しだ。プログラミング言語を記述する初級レベルのコーディング能力が必須となる。 楽天は2018年、約260人の非技術系新卒者向けにプログラミング言語Javaの入門レベルとネットワークアーキテクチャー構築の基スキルを含む6カ月間のコースを設けた。今年4月入社の新卒400人も研修に3カ月を費やすことになる。同社では研修を全従業員に拡大する計画はまだないとしている。

    英語の次はプログラミング、楽天の三木谷会長が社員に要求
    raimon49
    raimon49 2019/03/20
    もう数年すれば公教育でプログラミングを当たり前のように習った人が増えるんだろうし、いい取り組みだと思う。
  • 【凄絶】楽天の「英語公用語化」 今夏、グループ全社員対象に完全実施 徹底しすぎワロタ : 暇人\(^o^)/速報

    【凄絶】楽天の「英語公用語化」 今夏、グループ全社員対象に完全実施 徹底しすぎワロタ Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/28(火) 14:08:33.22 ID:??? 関連 : 楽天社員「重要なのでwwwwww日語でwwww失礼しますwwwwwwwwwwww」 が流行中 英語の社内公用語化を推し進めてきた楽天は今夏、グループ全社員を対象とする完全実施に 踏み切る。この途方もない取り組みに挑戦する同社の状況をレポートする。 「Good morning!」 2010年2月1日、毎週1回、朝8時から行われる全体朝会の冒頭で、三木谷浩史会長兼社長が 全社員を前に突然、英語で挨拶を行った。そして、この日を境に社内の英語化が猛スピード で始まることになる。 同年春には取締役会ほか経営会議や全体朝会などの言語はすべて英語となった。社員堂の メニューまでが英語表記となり、全社員

    【凄絶】楽天の「英語公用語化」 今夏、グループ全社員対象に完全実施 徹底しすぎワロタ : 暇人\(^o^)/速報
    raimon49
    raimon49 2012/03/01
    >19「でも、給与体系は日本企業」 / これがNoなら、案外アリかなって思うけど、内情はどうなんだろ? 資格偏重はともかく、会社のお金で教育プログラムや短期留学をさせてくれるのは悪くない制度だと思うが。
  • 1