タグ

studyとgccに関するraimon49のブックマーク (7)

  • 江添亮のC++入門

    書はプログラミングの経験はあるがC++は知らない読者を対象にしたC++を学ぶためのである。書はすでに学んだことのみを使って次の知識を説明する手法で書かれた。C++コンパイラーをC++で書く場合、C++コンパイラーのソースコードをコンパイルする最初のC++コンパイラーをどうするかというブートストラップ問題がある。書はいわばC++における知識のブートストラップを目指しただ。これにより読者はを先頭から読んでいけば、まだ学んでいない概念が突如として無説明のまま使われて混乱することなく読み進むことができるだろう。 C++知識のブートストラップを意識した入門書の執筆はなかなかに難しかった。ある機能Xを教えたいが、そのためには機能Yを知っていなければならず、機能Yを理解するためには機能Zの理解が必要といった具合に、C++の機能の依存関係の解決をしなければならなかったからだ。著者自身も苦し

  • C言語がコンパイルされて実行可能になるまでの流れ - にょきにょきブログ

    コンパイルの処理は大きく分けて下記の処理にわけられる。 プリプロセス コンパイル アセンブル リンク この記事では、C言語の Hello World を過程毎に追い、プログラムが出来上がるまでの流れを追う。 登場するファイル main.c - ソースファイル main.s - ソースファイルからコンパイルされたアセンブラソースファイル main.o - アセンブル後のオブジェクトファイル main - 出来上がったバイナリ ソースコード 普通の C 言語の Hello World. 下記コードを main.c として保存する。 #include <stdio.h> int main(){ printf("Hello world!\n"); return 0; } プリプロセス プリプロセスとは、マクロの展開や #include や #ifdef などのディレクティブの処理が行われることを指

    C言語がコンパイルされて実行可能になるまでの流れ - にょきにょきブログ
  • Success is a Journey, not a Destination: 全てのCプログラマが未定義な振る舞いについて知っておくべきこと #1/3

    [What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 の翻訳です。] LLVMでコンパイルしたコードは、最適化を有効にしているとたまにSIGTRAPシグナルを生成するのはなぜなのか、と聞かれることがある。いろいろ調べたあと、(X86での話だが) Clangは "ud2" インストラクションを生成していたことがわかった。"ud2" は__builtin_trap()が生成するインストラクションと同じものだ。[訳注: #UD例外を発生させる命令。ソフトウェアが#UD例外をハンドルできているかテストするために使われる。つまり、ソースコードが未定義な振る舞いを使っていたから、LLVMはud2インストラクションを生成したのであって、LLVMのバグではない、ということ] こういう問題は幾つかあって、すべて、Cの未定義な振る

  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

    raimon49
    raimon49 2013/12/24
    soname, real name, linker name -fPIC
  • GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ

    RubyPythonなどのスクリプト言語では実行中に例外が発生するとバックトレースを出力してくれます。バックトレースがあるとどこで問題が発生したかがわかるためデバッグに便利です。一方、CやC++では不正なメモリアクセスをすると、バックトレースではなくcoreを残して1終了します2。デバッガーでcoreを解析するとバックトレースを確認できます。 このように、CやC++でデバッグするときにデバッガーはなくてはならない存在です。スクリプト言語にもデバッガーはありますが、デバッガーを使わなくてもデバッグできる範囲が広いため、CやC++をデバッグするときのほうがデバッガーのありがたさがわかります。 この記事では、広く使われているデバッガーであるGDBをもっと便利に使うためのGCCのコンパイルオプション-g3を紹介します。 サンプルプログラム まず、この記事で使うサンプルプログラムを示します。マクロ

    GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ
  • 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択

    このところ、自由ソフトウェアのコピーレフトライセンスは方向性を間違えており、許諾的なオープンソースライセンスが流行っているとする主張がある。 漢(オトコ)のコンピュータ道: フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない これについて思うことがあるので書く。その前に、まず自由ソフトウェアとは何かということから説明しなければならない。 もちろん、許諾的なオープンソースライセンスと呼ばれるもののほとんどは、ストールマンの自由四原則を満たす。 What is free software? - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) すなわち、 あらゆる目的でプログラムを実行する自由(自由0) プログラムがいかにして動作するのかを検証し、変更して自分の意のままに動作させる自由(自由1)。ソースコードへのアクセスはこの自由への前提条件である。 複製

    raimon49
    raimon49 2013/04/24
    >自由を保証するため、意図的に技術上優れた設計ではなく、不自由に転用しにくい設計にしてしまうこと。これをしてしまうと、技術的優位に立つことができなくなる。技術的優位に立てなければ、人には使われない。
  • CVE-2012-2122 MySQL における認証迂回の脆弱性について – IIJ Security Diary

    この脆弱性は2012年5月7日にリリースされた MySQL バージョン 5.1.63 と 5.5.24 において修正されました。認証時に指定するパスワードは何でもよく、認証要求を繰り返すと一定確率でログインが可能というかなり奇妙な脆弱性です。すべての環境において発生するわけではありませんが、攻撃成立時には深刻な影響を受けます。 該当するバグチケットは以下です。リリースバージョンも同様の修正でした。 MySQL Bugs: #64884: logins with incorrect password are allowed Rapid7 により PoC や影響が確認された環境等が纏められています。 CVE-2012-2122: A Tragically Comedic Security Flaw in MySQL アプリケーションに対するコード修正は1行のみ、発生する環境が限られている、非常

    CVE-2012-2122 MySQL における認証迂回の脆弱性について – IIJ Security Diary
    raimon49
    raimon49 2012/06/18
    memcmp最適化ルーチンが使われるCPU + x86_64アーキテクチャなどの限定条件で発生 256の周期でint -> charへの暗黙的キャストが0に
  • 1