タグ

usabilityとNetflixに関するraimon49のブックマーク (2)

  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
    raimon49
    raimon49 2018/11/03
    「トレンド」というよりは「必然」なのだと思う。画面は大きくなっても人間の手は急に大きくならない。
  • Amazonではやっているのに何故? Netflixでダウンロード視聴ができない本当の理由

    Amazonではやっているのに何故? Netflixでダウンロード視聴ができない当の理由2015.09.10 22:00 福田ミホ 使いこなせないから、ってことらしい…。 TV番組や映画のストリーミングサービスにおいて、コンテンツを端末にダウンロードできる機能はユーザーが一番希望しているものだと思います。ストリーミングサービスとしては、今月日でもローンチしたNetflixが最大手ではありますが、ダウンロード機能を最初に提供したのはAmazon Prime Instant Videoとなってしまいました。ライバルに先を越されたように見えるNetflixですが、ダウンロードはさせないという姿勢を堅持しています。なぜでしょう? Netflixの最高執行責任者のニール・ハント氏によれば、「ユーザーが選択肢の増加による複雑さに対処できない」からだそうです。 「(ダウンロード機能で)ユーザーを動か

    Amazonではやっているのに何故? Netflixでダウンロード視聴ができない本当の理由
    raimon49
    raimon49 2016/04/22
    選択肢を増やすほどにユーザーがやる気を失う問題。選択のパラドックス。
  • 1