タグ

webとprivacyに関するraimon49のブックマーク (14)

  • ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治

    ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治 2024.03.26 Updated by yomoyomo on March 26, 2024, 15:00 pm JST 1989年3月12日は、ティム・バーナーズ=リーが、当時彼が勤務していた欧州原子核研究機構でハイパーテキストを利用する情報管理システムの提案を行った日であり、「ワールド・ワイド・ウェブの誕生日」とされます。ティム・バーナーズ=リーは、この3月12日に2017年、2018年、2019年と、ウェブの現状を憂い、ユーザーに行動を促す檄文を公開してきました。 そして、今年2024年の3月12日、前回から5年ぶりとなる「ウェブの35回目の誕生日を祝う:オープンレター」が公開されました。これまでと同様、なりゆきで日語訳を公開した手前、まずこれを取り上げたいと思います。 ティム・バーナーズ=リーは

    ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治
  • 「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編 いわゆる「リンク税」や「アップロードフィルター」等の項目が議論を巻き起こした、EUの改正著作権指令は、2019年3月26日に賛成多数で可決した。500万人以上の反対署名が集まっているにもかかわらず、である。 「欧州議会はこの指令を躊躇することなく可決した。そこにはインターネットの『フリー』と『シェア』を再考すべきというメッセージが込められている。」 ベルリンを拠点に活動する、メディア美学者・武邑光裕氏はこう語る。 なぜ今、インターネットの「フリー」と「シェア」文化を見直す必要があるのだろうか? 去る4月18日、東京・恵比寿のデジタルガレージ社にて、武邑氏にインタビューの機会を得た。 同日に開催された武邑塾2019「EU製の未来 インターネットの再構築はいかにして可

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン
    raimon49
    raimon49 2019/05/05
    面白い内容だった。ただ、日本は経済停滞してた30年間だったから、EUよりはアメリカ(GoogleとFacebook)の方に属してしまう人が多そうなんだよな。
  • iOS 12.2でWebVRとWebARが半ば終わった件について - Qiita

    TL;DR iOS 12.2 の Update でジャイロがデフォルト Kill されていて、ユーザーが自ら設定を変えないと WebVR も WebAR も機能しないことへの言及を完全に忘れていた、ありとあらゆるユーザーにこの設定を変えてもらう所作を求めるのはなかなか厳しいから WebVR/AR を用いたマーケ施策ちょっと面倒になりそう pic.twitter.com/XR2YvaTkSa — いっこう / ikkou @4/20はxRTechTokyo (@ikkou) 2019年4月13日 更新履歴 2019/04/17 8th Wallの事例に見る対応方法を追記しました 2019/09/04 パブリックベータを見る限り iOS 13 でどのような状態になるか既にわかっていますが、例によって NDA の絡みがあるのでまだ具体的なことを Qiita に書けません。近々に控えているであろう

    iOS 12.2でWebVRとWebARが半ば終わった件について - Qiita
  • ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ

    ヤフーは2014年6月2日付けでプライバシーポリシーを改訂する(Yahoo! JAPANからのお知らせ)。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がTカードで収集した商品購入履歴と、ヤフーが収集したWeb閲覧履歴を互いに共有できるようにする。2012年6月に始まったヤフーとCCCの連携が、ポイント共通化の段階を超え、ユーザーの属性情報や履歴情報の共有にまで歩を進めることになる。 ヤフーは、新たなプライバシーポリシーの文章を6月2日に公開する予定で、同日に有効になる。情報連携を望まないユーザーにはオプトアウト(情報提供の停止)の仕組みを用意する。オプトアウトの告知日や告知方法は「現在調整中」(ヤフー広報)。オプトアウト告知を含め、プライバシー侵害を懸念するユーザーを納得させる枠組みを作れるかが情報連携の成否を左右しそうだ。 相互提供の対象になるのは、ヤフーのユーザーID「Yahoo!JA

    ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ
  • 米ネット著作権法の阻止とメディアの主役交代

    2012年1月25日 田中 宇 米国の米議会上下院で、インターネットを介した不正コピーを防止するための著作権擁護の2つの法案が審議されていたが、インターネット界の反対運動により、2法案とも票決が無期限に延期され、事実上葬り去られた。2つの法案は、下院のSOPAと上院のPIPAで、両者はかなり似ている。いずれも、著作権者の許可を得ずにコンテンツ(文書、画像、音楽、動画など)をダウンロードできるようになっているウェブサイトに対し、検索エンジン、料金決済、広告代理店などがサービスを提供することを禁じる内容になっている。 (SOPA/PIPA...What's the big fuzz?) 2法案は、米国のマスコミとエンターテイメント業界からの強い要請で提起された。ユーチューブなどには、テレビ映像を録画したものなどが無許可でアップロードされている。ファイル交換ツールをうまく使えば、世界中の見知らぬ

    raimon49
    raimon49 2012/01/26
    >個人情報を、他の個人や、国内の野暮ったい企業に教えることに対して神経過敏な現代人も、個人情報を全部グーグルに預けることを、最先端のおしゃれだと勘違いしている。スマートなのは、スマートフォンを買う側で
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
    raimon49
    raimon49 2011/12/15
    面白かった。
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

    raimon49
    raimon49 2011/09/29
    前半と後半で別の話になってるな。
  • パキスタンで暗号化された通信が法的に禁止される:Geekなぺーじ

    パキスタンで暗号化された通信が法的に禁止されたようです。 パキスタン国内のISPは、ユーザがWeb閲覧の際に暗号化された通信を行ったのを発見次第当局に通報することが義務づけられたとイギリスのGuardian紙が報じています。 VPNを含む暗号化された通信が必要な場合には、特別に当局の許可が必要になるそうです。 Guardian: Pakistan to ban encryption software 先月、パキスタンがVPNなどを禁止するのではないかという報道がありましたが、今回、それが実際に実施されたようです。 techdirt: Reports Claim That Pakistan Is Trying To Ban Encryption Under Telco Law 国毎に方式が異なりますが、徐々に「管理されるインターネット」もしくは「検閲されるインターネット」の事例が増えて来てい

    raimon49
    raimon49 2011/09/01
    いやいや…。
  • 中国でVPNへのネット検閲開始?:Geekなぺーじ

    中国のネット検閲システムに新たな仕組みが加わったのかも知れません。 5月6日より、VPN(暗号化された通信)やネット検閲を迂回するツールが使えなくなっているようです。 guardian.co.uk: China cracks down on VPN use GlobalVoices: China: Cracking down circumvention tools 5月6日より一部通信が行えなくなったのは、大学や企業で、一般家庭での通信は変わっていないと上記記事は述べています。 具体的には、China TelecomとChina Unicom経由で、海外のWebサイトを閲覧や海外とのVPN接続ができなくなったようです。 Appleのapp storeも閲覧不能になったとGlobalVoicesの記事に書かれています。 各企業や大学は、この状況に対処するために、学生や社員に対して問題となりそ

  • 米Legacy Locker - ネット上に残される遺産の相続サービスを4月から | ネット | マイコミジャーナル

    米Legacy Lockerは3月10日(現地時間)、持ち主の死去によりオンライン上に残されるデジタル資産の相続管理サービスを4月から開始すると発表した。 事故など予測できない死に備えて、家族メンバーや友人、会社関係者などに確実かつ正確に情報が伝わるように電子遺言サービスを利用する人が増えている。これらは従来の遺産管理と同様、物的資産を主な対象としている。Legacy Lockerはオンラインサービスという形のない資産の管理を引き受ける点で、これまでのサービスと異なるとしている。 利用するにはWebサイトを通じてアカウントを作成し、2名以上の証明者を登録する。続いて契約者が所有する、電子メール、ブログ、SNS、写真/ビデオ共有、オンライン決済など、アカウント作成が必要な各種オンラインサービスの情報をセキュアなオンラインロッカーに収め、サービスごとに1名の相続人を指定する。PayPalアカウ

    raimon49
    raimon49 2009/03/11
    死後のアカウント相続代行サービス。
  • 書き込み時は実名確認必須に -韓国政府、インターネット規制厳格化 | ネット | マイコミジャーナル

    個人情報流出や有害情報の拡散といったインターネット上の諸問題に対応するため、韓国政府が厳格な規制を発表した。 インターネット書き込みは実名確認後 韓国政府の放送通信委員会は、「インターネット利用環境の安全性を引き上げ、インターネット経済の信頼基盤を助成する」(放送通信委員会)といった目的を持つ「インターネット情報保護総合対策」を発表した。 この総合対策は(1)侵害事故予防および対応能力引き上げ、(2)個人情報管理および被害救済体系の整備、(3)健全なインターネット利用秩序確立、(4)情報保護基盤助成といった4項目を推進戦略としており、その達成のため50個にもわたる課題が制定されている。 4つの中でも注目度がもっとも高いのが、3番目の有害情報に関する項目だ。 ここではポータルサイトやP2P事業者などに対して、モニタリングを義務付け、違法・悪質な行為が見られた場合は処罰する規定を新設するほか、

    raimon49
    raimon49 2008/07/24
    このニュースは、日本も対岸の火事ではないよなぁ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき

    ■ 「日のインターネットが終了する日」あとがき 10日の日記「日のインターネットが終了する日」には、書ききれなかったことがある。また、頂いた反応を踏まえて追記しておきたいこともある。 青少年は結局どうすればいいのか はてなブックマークのコメントに、「当に知らなければいけない人には理解されないかと思うとね・・・哀しくなってくる」という声があった。リンク元のどこだったかには、「肝心の子供たちにはどう説明したらいいんだ」というような声もあったと思う。 契約者固有IDの送信を止める設定をしてしまえば、モバゲータウンや魔法のiらんどなどが使えなくなってしまう。設定をアクセス先毎に変更しながら使うという方法もあり得るが、子供たちにそれをさせるのは無理な話だろう。保護者としては、確実に安全に使える設定を施した上で電話を子供に渡したいはずだ。「住所氏名は入れちゃ駄目」というのは、これまでも子供たちに

    raimon49
    raimon49 2008/07/23
    >そう、ケータイサイトの開発者自身が、「自分自身はケータイは全然使っていない」と公言することがたびたびある。自分は安全なところにいるので気にならないというわけだ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    raimon49
    raimon49 2008/07/12
    >日本の消費者は欧米と違って反対運動をしない。嫌なことは嫌だとちゃんと普段から声をあげるようにしていないと、ある日突然、議員立法で日本だけインターネットの世界を変えられてしまうかもしれない。
  • 【レポート】歴史的教訓を生かしたコンテンツ規制の議論を - 情報通信法で消費者団体 (1) 違法・有害情報サーバの海外への移転などが課題 | ネット | マイコミジャーナル

    総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」が今年6月に公表した「情報通信法(仮称)」の中間取りまとめ案に対する第4回の公開ヒアリングが9月19日に開かれ、インターネット協会や東京都地域婦人団体連盟(東京地婦連)などが意見を述べた。この中で、東京地婦連事務局次長の長田三紀氏は、違法・有害コンテンツの規制には一定の理解を示しながらも、「情報規制への国の関与は戦前を思わせる」とし、歴史的教訓を生かした議論の必要性を訴えた。 同ヒアリングでは、長田氏のほか、インターネット協会副理事長で同協会が運営するインターネットホットラインセンター長の国分明男氏、テレコムサービス協会サービス倫理委員会委員長の桑子博行氏が参加した。 はじめに、国分氏が、「インターネットにおける違法・有害情報対策の現状と課題」と題し、いわゆる「闇サイト」や「自殺サイト」などの関連事件などで社会的な関心が高まっている違法・

  • 1