タグ

googleとInterviewに関するraituのブックマーク (11)

  • いちばんいいのは、ITがわからない50歳以上のおじさんたちに会社を辞めてもらうこと――村上憲郎・グーグル日本法人元社長/前名誉会長(第5回/最終回)(1) | CEOへの道 | 投資・経済・

    いちばんいいのは、ITがわからない50歳以上のおじさんたちに会社を辞めてもらうこと――村上憲郎・グーグル法人元社長/前名誉会長(第5回/最終回)(1) - 11/04/06 | 10:28 ――ご自身でも団塊世代だとおっしゃいましたが、日国憲法が施行された1947年のお生まれです。いわば日の戦後を生きてこられた村上さんの目には、閉塞感が漂う今の日はどう映っているのでしょうか。  私が生きてきた64年間は、まさに日が廃墟の中から立ち上がった64年間です。こんなにきれいで安心安全といわれる国はほかになかなかありません。誇っていいでしょう。ただ、戦後から復興した日社会の仕組みは“オプトイン”なんです。  簡単に言うと、たとえばある新しい機能が出てきたときに基的にはみんなが使えるようになっていて、使いたくない人は使わなければいいという仕組みが“オプトアウト”。ところが、日は新しい

    raitu
    raitu 2011/09/14
    「「わからないなら黙っていろ」と、30代の人たちが言えるかどうかが今後重要になってきます。ただし、うまく言わないとだめですよ(笑)」
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    raitu
    raitu 2011/07/20
    Google社員インタビューをちょっと角度を変えて。というかYuguiさんのインタビューにおける存在感が相変わらず凄い。
  • 震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)

    東北地方太平洋沖地震は、「ネットの力」が再確認された出来事でもあった。 Twitterでは、安否確認や災害知識などがものすごいスピードで行き交っていた。デマも多く拡散したが、そのたびに打ち消す声も上がってくる。テレビやラジオと合わせて使うことで、多くの角度からいち早く意見を得ることができた。 その中で非常に重要な役割を果たした企業といえば、検索大手のグーグルだ。グーグルは、大災害が起こった際、「Crisis Response」(クライシス・レスポンス)という特設サイトを立ち上げている。チリやハイチの大地震の際もこのサービスを提供して、被災者たちに情報を届けていた。 今回も、地震発生からわずか2時間という驚異的なスピードでクライシスレスポンスの日語ページをリリース。その後も、安否情報を調べる「パーソンファインダー」、地図で避難所を探せる「避難所情報」、電車の運行状況が分かる「鉄道遅延情報」

    震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)
    raitu
    raitu 2011/04/17
    「パーソンファインダーも改良し続けています」
  • 【インタビュー】検索の先にある未来=グーグルCEO(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    一部の目には、米グーグルは最近やや精彩を欠いているように見える。株価は下がり、かつてはグーグルの牙城であった検索事業も、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の登場と共に、ブラウザー(ウェブ閲覧ソフト)やグーグルの検索ボックスをほとんど必要としない新たなウェブ利用法が興隆しつつある。 この「アプリ」革命の到来によって、オンライン広告市場におけるグーグルの支配は終わりを告げるかに見えていた。 だが、それもすべて半年前までのことだ。13日に紙のインタビューに応じたエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)の話しぶりからは、凋落(ちょうらく)を示す予兆はもちろんのこと、同社が過渡期にあたって危機を迎えている様子さえみじんも感じられなかった。 その理由の1つは、数日前に同社が、携帯電話事業者がアクティベーション(利用開始手続き)した、グーグルの携帯電

    raitu
    raitu 2010/08/17
    Googleを取り巻く現状をバランスの取れた視点で捉えた良記事に思える。
  • 「Bingも無視していたわけではないが」――井上社長が語る、ヤフーがGoogleを選んだ理由

    「Bingも無視していたわけではないが」―ヤフーの井上社長がGoogleの検索エンジンを採用した理由を語った。Yahoo!JAPANは「独自の味付け」で、Googleと勝負していく。 「Bingも無視していたわけではないが、総合的に判断した」――ヤフーの井上雅博社長は7月27日、「Yahoo!JAPAN」に米Googleの検索エンジンと検索連動広告配信システムを導入することを決めた理由について、決算会見でこう話した。 「基技術の提供は受けるが“味付け”は独自の考えでやっていく」方針。Yahoo!JAPANならではの使い心地を追求しながら、Googleと引き続き勝負していく(Yahoo!JAPAN、Googleの検索エンジンと広告配信システムを採用 正式発表)。 広告データは「完全に分離」 Yahoo!JAPANのWeb、画像、動画検索と、モバイル検索で、Googleのエンジンと広告配信シ

    「Bingも無視していたわけではないが」――井上社長が語る、ヤフーがGoogleを選んだ理由
    raitu
    raitu 2010/07/28
    記事速いな。「基本技術の提供は受けるが“味付け”は独自の考えでやっていく」方針。「契約期間は2年で、ヤフー側が断らなければ自動的に2年延長される。」
  • IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)

    グーグルには、勤務時間の20%を自由な企画・開発に当てていい「20%プロジェクト」という制度がある。Google検索での誤入力に対して、正しい検索キーワードを勧める「もしかして」というスペリングコレクション機能を担当している、ソフトウェアエンジニアの工藤拓氏が、同じくエンジニアの小松弘幸氏と、この「20%」で進めていたのが「Google日本語入力」だった。 工藤氏が「変換」のコアな部分、小松氏がWindowsMacintoshといったマルチプラットフォームへのつなぎ込み部分を主に担当してプロジェクトを進めた。そして仮バージョンができた時点で、相談を寄せたのがシニアプロダクトマネージャ(当時)の及川卓也氏だ。 2010年に登場するChrome OSへの搭載も予定され、Googleの日展開の重要なツールとなるGoogle日本語入力の生みの親に、その狙いや開発の思想を聞いた。 Google

    IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)
    raitu
    raitu 2009/12/25
    //たった50MBに「ケタ違いの語彙データ」を徹底的に詰め込んだ//これはつくづくスゴイと思う。
  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

    raitu
    raitu 2009/06/03
    メールとメッセンジャーの境界線が消える。Gmailt+Gtalkでも似たような事が出来ていたけど、あれがもっと凄まじいものになるのだろう。Waveの本格的な導入はGmaiからだろう。世界にWaveサーバがどこまで増えるかが鍵。
  • 開発者に聞く、Google Chromeが目指すもの - @IT

    2009/03/30 「昔はWebブラウザの新バージョンのリリースには1年とか1年半かかっていました。しかし、われわれはWebブラウザの世界にも、Webアプリケーションと同じ速度で革新をもたらしたいのです」。こう語るのは、グーグルでシニアプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏だ。及川氏は日グーグルGoogle Chrome開発に携わる1人だ。 東京・渋谷のグーグルの日オフィスで、Google Chromeに関する最新事情と技術的な取り組みについて話を聞いた。ここでは、Google ChromeがベースにしているオープンソースのWebブラウザ開発プロジェクトChromium」のWebサイトにある開発者向け情報と合わせてGoogle Chromeの現状と、高速化への取り組みに迫ってみたい。 矢継ぎ早のバージョンアップで機能強化と高速化 及川氏の指摘通り、グーグルGoogle Ch

    raitu
    raitu 2009/03/31
    //「われわれはプラグインをなくしたいと思っています。これはセキュリティの問題にも通じるのですが、せっかくGoogle Chromeで、マルチプロセスでサンドボックス化していても、プラグインがあると、そこがネックになり得
  • 日本のインターネット企業 変革の旗手たち:滞留時間の最小化がGoogleの目標 - ITmedia エンタープライズ

    映画『2001年宇宙の旅』に登場する人工知能「HAL9000」に大きな影響を受けた青年は、人工知能技術を実用の段階にまで引き上げたGoogleへと身を投じた。Google法人の代表取締役社長である村上憲郎氏に、Googleの強みと、人材に対する考え方を聞いた。 ITmedia 1998年にGoogleが創業してまもなく10年が過ぎようとしています。この10年で、すでにGoogleを知らない人はいないと思われるほどの成長を遂げましたね。 村上 日経BPコンサルティングが2007年4月に公開したブランド評価調査によると、ブランド総合力でわたしどもはトヨタ自動車に次ぐ2位となれました。ただ、トヨタであれば、それこそ知らない人はどこを見てもいないでしょうが、その点まだまだグーグルはそれほど知られているとは思っていません。まだまだやるべきことは多いと感じています。 人工知能技術を実用化した仕

    日本のインターネット企業 変革の旗手たち:滞留時間の最小化がGoogleの目標 - ITmedia エンタープライズ
    raitu
    raitu 2008/01/03
    ヤフーは全面的には競合じゃない//ライトノベルを読んでいる暇はありません(笑)
  • Google Japan Blog: Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏
    raitu
    raitu 2007/06/27
    //バグをみつけた時/自分で直して責任者にレビュー/commit することもできます。レビューをお願いすると 「 Thanks! でももう直しちゃったよ 」 とか 「 Thanks! ついでにここも直しておいてくれない?」 とか言われる//
  • GoogleのCEO、エリック・シュミットによる経営哲学とは? - GIGAZINE

    現在、世界で最も注目されている企業と言えばGoogleですが、先ほどまで放送されていた「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」の中で、そのGoogleの最高経営責任者、エリック・シュミット氏の単独インタビューというものがありました。 「お前、クリエイティブになれ!と言われてもクリエイティブにはなれない」 「大事なのは間違いを認めすぐに修正すること」 「集団の方が個人より優れた判断が出来ると信じている」 などなど、なかなか示唆に富んでいる内容だったので、経営者のみならず普通の人にとってもなかなか考えさせられる面があるのではないかと。 詳細は以下の通り。 スペシャル (2007年5月29日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 「大事なのは、間違いは誰にでもあるということ。そして間違えたときには、すぐに修正をすることです」。そして、リーダーにとって最も重要な資質は、「聞いて学ぶ能

    GoogleのCEO、エリック・シュミットによる経営哲学とは? - GIGAZINE
    raitu
    raitu 2007/05/30
    //リーダーにとって大事なのは「聞くこと」と「聞いたアイディアを結びつけること」、そして「創造的な人たちが話し合える雰囲気を作ること」の3つ。//とりあえず現場知らない上が独断専行で決める企業に未来はない。
  • 1