タグ

recruitに関するraituのブックマーク (136)

  • 「納得のうえで中小」広がる 大卒就職率が上昇 - 日本経済新聞

    大手企業が厳選採用の傾向を強めていることを受け、就職活動の途中で志望先を中堅・中小に変える大学生は多い。こうした中、過酷な労働を強いる「ブラック企業」への不安から慎重な職探しが広がり、民間の調査では8割が「就職先に満足」と回答した。大学の支援や中小企業の情報開示の仕組みも拡充しており、ミスマッチ防止に一役買っている。■「はじめは警戒」法政大を今春卒業した宍戸勇太さん(22)は東京都内にある社員

    「納得のうえで中小」広がる 大卒就職率が上昇 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2014/05/16
    優良中小企業と新卒のマッチングがいい感じって話「厚生労働省が労働環境など一定の基準を満たした企業を公表する「若者応援企業宣言事業」には3月末時点で5744社が登録」
  • コツがわかって、面接受かるようになった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    いろいろあってから、派遣社員で落ち着いてるので、その間に何社も受けて何社かで働いてるという、わりと若いはずなのに面接経験だけは豊富なわたくしです。 面接系のお話がホッテントリに挙がっているのを見て、伝えたいこと書きたくなったです。 私は新卒のときは、このコツを知らずに就活なんかたくさん読んでたせいで、落ちまくった。 ほんと、就活、読まなきゃよかった。 絶対内定2014 作者: 杉村太郎,我究館出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/09/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログを見る こういうのとか。 読んだら元気は出たけど、ほんとに失敗だった。 だって、面接って、結局面接官に、この子いいなって思ってもらえるか、ただそれだけなんだから。 それなのに、ボランティア活動で感動体験してうんぬんとか、なんたら大賞とりましたとか、 好

    コツがわかって、面接受かるようになった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    raitu
    raitu 2013/10/31
    「面接って、結局面接官に、この子いいなって思ってもらえるか、ただそれだけ」「好かれたい初対面のひとに、自慢話とか嘘っぽい逸話とか突然するか?」
  • 半沢直樹もたまげる、究極の「出向先」

    「おい半沢、聞いたか?近藤の出向先がタミヤ電機に決まったぞ」 及川光博さん演じる渡真利忍が、主人公の半沢直樹(堺雅人さん)に語りかける。2013年最大のヒットとなったテレビドラマ『半沢直樹』(TBS系)で、印象的だったシーンの一つだ。 『半沢直樹』の最終回では、銀行から外部企業への「出向」をめぐる、悲喜こもごもの人間模様が最後の最後まで描かれた。衝撃のラストシーンも大きな話題となっているが、出向については論争も巻き起こっている。ドラマが大ヒットした反動で、出向についてネガティブなイメージが多くの視聴者に刷り込まれたかもしれないが、実際の出向とは「出向元(元の会社)との労働契約を維持しつつ、出向先の指揮命令の下で就労する」仕組み。銀行に限らず一般企業では特段珍しいことでもない、という主張が出るのももっともである。 だが、こんな出向の通告を受けたら、さすがの半沢直樹もぶったまげるかもしれない。

    半沢直樹もたまげる、究極の「出向先」
    raitu
    raitu 2013/09/24
    追い出し部屋のアウトソーシングをパソナが始めていたという話。「日本雇用創出機構」というパソナの子会社に出向させられ自分の転職先を探す業務に従事させられるとのこと。
  • 【なぜ日本では流行らない?】米国ビジネス上欠かせないLinkedIn デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ビジネス向けソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS) “LinkedIn”はご存知だろうか?LinkedInは2003年にシリコンバレーで誕生し昨年に比べて35%もユーザー数が急増した。 今やアメリカでは欠かせないSNSだ。2011年10月には日語対応でのサービスが始まり世界中のプロフェッショナルの生産性を高めることを目的としている。 ところが日では日々ビジネスで活用している人はおそらく外資系に勤める日人だけでごく稀なようである。日の就職活動に利用されている印象もない。なぜ日では流行っていないのか?今回はその理由に迫ってみた。 ユーザー数2億人突破 先ほども申し上げた通り、LinkedInは昨年に比べて35%もユーザー数が増加しているビジネスに特化したアメリカでは欠かせない人気のSNSだ。2011年にはユーザー数が1億人を超え、2012年には約1億5千万人、今年1月には2

    【なぜ日本では流行らない?】米国ビジネス上欠かせないLinkedIn デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    raitu
    raitu 2013/09/10
    日本企業はITベンチャーですらまともにLinkedIn使ってないような…。あとはヘッドハンティング会社が胡散臭いと考える人は多そう。間に知名度のある会社挟まないと詐欺られないかと怖がったり
  • 雇用維持から労働移動へ 概算要求 NHKニュース

    「行き過ぎた雇用の維持」から「労働力の移動を支援する政策」に転換することを掲げた政府の成長戦略を受けて、厚生労働省は、解雇を防ぐために支給している助成金を半減させる一方で、転職支援の助成金を大幅に増額し、およそ300億円を来年度予算案の概算要求に盛り込みました。 政府は経済の成長戦略、「日再興戦略」の中で「行き過ぎた雇用維持型から労働移動支援型に政策転換する」と掲げています。 厚生労働省は、経営難の企業が従業員を解雇せずに休業などで調整する場合に支給する「雇用調整助成金」と、転職を支援する「労働移動支援助成金」の予算規模を今後2年で逆転させることにしています。 「雇用調整助成金」の昨年度の支給総額は1100億円余りでしたが、来年度予算案では、これを半減させ545億円とする一方、「労働移動支援助成金」は昨年度の2億4000万円から大幅に増額し、301億円を概算要求に盛り込みました。 労働移

    raitu
    raitu 2013/08/29
    解雇を防ぐために支給している助成金(雇用調整助成金)を1100億円→545億円に、転職支援の助成金を2.4億円→301億円に。全体としては減額
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 脱・就活―朝日新聞社説について

    2010年9月19日付の朝日新聞社説で、新卒一括採用の問題が取り上げられました。(ツイッター上で、私に教えて下さった方、ありがとう)。 日の新聞社のwebは、いつ記事が消えるかわからないので、ここにまずは全文引用します。 引用元:http://bit.ly/aKT7XO ___________ 脱・就活―「新卒一括」を変えよう 若者の悲鳴が、毎週のように投書欄に載る。「就職が決まらない。この言葉が明けても暮れても心の中に住みついて離れない」「内定が取れないと、学内でも負け組扱い。就職するために大学に入ったんじゃない」 大学生の就職活動は、3年生の秋が来る前から格化している。既にいくつかのインターンシップを終え、これから企業のセミナーや説明会シーズンだ。冬はエントリーシートをせっせと埋め、春をまたいで面接を繰り返す。 就活という長距離レースに、大学教育は大きく侵されている。 企業は採用

    raitu
    raitu 2013/08/22
    「かつて、中卒ないしは高卒のみ、大学生の場合は卒業の意志がないものを対象に人材募集したドワンゴ」
  • 退職女性の職場復帰で「経済効果6兆円以上」 電通総研が試算 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    結婚や出産などで退職した女性が職場復帰した場合、経済波及効果が6兆円以上になるとの試算を25日、電通総研が発表した。政府は成長戦略で「女性の活躍促進」を掲げているが、女性が活躍すれば消費と企業活動の双方に相乗効果をもたらすことが改めて示された。 国勢調査などから算出した試算によると、結婚や出産を機に退職し、再就職を希望する25〜49歳女性は約360万人で全体の18・8%。この全員が希望する就業形態で就職した場合、平均年収が正社員で約275万9千円、パート・アルバイトで約104万4千円増加。消費の増加額は約3兆1732億円となる。 この増加額を基に、国内の各産業部門への直接効果を試算したところ、計2兆9822億円となり、企業間取引などを含めて算出した経済波及効果は、6兆3962億円となることが見込まれるという。 電通総研の田中理絵主任研究員は、「退職した女性が再就職すれば、可処分所得の

    raitu
    raitu 2013/07/26
    「結婚や出産を機に退職し、再就職を希望する25~49歳女性は約360万人で全体の18・8%」
  • 転職は【green】優良企業、IT系、Web業界の求人に強い転職サイト グリーン

    お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

    転職は【green】優良企業、IT系、Web業界の求人に強い転職サイト グリーン
    raitu
    raitu 2013/07/18
    IT業界向け転職サイト
  • 優れた開発者を見つけるには - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年9月6日 水曜 優れた開発者というのはいったいどこにいるんだ? 空いたポストを埋めるために誰かを採用しようとしたとき、多くの人がするのは、広告を出し、おそらくは大きなオンライン掲示板を見て回り、履歴書を山ほど取り寄せるということだ。 そこにある履歴書を、「フム、これはいいかもしれない」とか、「お話にならない」とか、「この人がバッファローに越してきてくれるならいいんだけど」などと考えながら見ていく。しかし、請け合ってもいいが、そのときに決して起こらないだろうことは、「すごい、この人は素晴らしい! ぜひとも雇わなくちゃ!」ということだ。実際何千という履歴書に目を通し、そして履歴書の見方がちゃんと分かっていたとしても(これは簡単なことではない。そのことについては金曜日に書くつもりだ)、何千という応募の中に、率直に言って優れたソフトウェア開発者が

    raitu
    raitu 2013/07/11
    ソフトウェア会社が優れたプログラマの採用にどれだけ労力を費やしているかという話
  • 雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:日々何千もの採用への応募が殺到するGoogleでは、もはやその選考自体が研究対象だそうです。優れた従業員がどういった資質を持っているか、そしてどのような戦略がそうした資質を持った人の採用につながるのか、あらいざらいデータを調べているとのこと。 米誌「New York Times」のGoogle人事管理部のシニアバイスプレジデントLaszlo Bock氏へのインタビューでは、同氏がこの調査を通じて学んだ効率的な雇用方法について語っていました。その中から興味深かった4つの話を紹介します。 1.謎かけ問題は無意味である Googleが何年にもわたって実施してきた「ゴルフボールはいくつ飛行機に入るか」や「マンハッタンには何カ所ガソリンスタンドがあるか」などの答えるのがほぼ不可能と有名な謎かけ問題。 これらは求職者の論理的思考を図るために存在していました。しかしBock氏によると、この方法

    雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2013/07/01
    やっぱりフェルミ推定やらせるなんて意味ないじゃんか!
  • 田端 信太郎

    就活自殺問題について、薄らぼんやり考えてるけど、そもそも、就職活動とは、学生が企業に対して「自分を採用すべき必然性を証明する場」という気構えがある学生が少ないですよね。証明できない限り、デフォルトは「非採用」なんです。これは刑事裁判における「推定無罪」みたいな意味で,最近の採用活動を貫く無言のルール。だから...

    田端 信太郎
    raitu
    raitu 2013/06/21
    「受かることが普通であって、その中で「落とす人を選ぶ」のが受験」「企業による学生の採用(試験)は「とりたい人を選ぶ」試験 = 落とす理由がなくても採用する理由がなければ選ばれない」
  • 大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン

    学生たちの元気がない。いや、おびえている―─。そう、おびえていて、若者“らしく”ないのだ。 「みんな就活が怖いんですよ。大学で競うのは、いい会社に内定をもらえるかどうかです。大学は就活のために行く場所ではないはずなんですが、現実にはそうなっている。昔はうちの大学には、世の中を斜に見るような生意気な学生が多いのが特徴だった。私も卒業生なんですけどね(笑)。今は、そんな学生は天然記念物ものとなってしまった。素直とか、おとなしいといえば聞こえがいいですけど、日のおかしな就活レースが、学生たちをがんじがらめにしてるんです」 知り合いの大学教授は、“らしく”ないという極めて感覚的な私の言葉を聞いて、こう話してくれた。 そういえば、つい先日も「東大に入学したばかりの新入生の6割が、就活に不安を覚えている」なんて報道があった。 在学生で作る公益財団法人「東京大学新聞社」が今春、全新入生3153人を対象

    大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2013/05/21
    就職にあたる年齢差別の撤廃もPolitical Correctnessの話につながっちゃうんだよなーと
  • 就活ナビサイトは「新卒一括採用のひずみを生み出す元凶」なのか

    就活ナビサイトは「新卒一括採用のひずみを生み出す元凶」なのか:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) リクナビやマイナビといった「就活ナビサイト」が、新卒一括採用の仕組みを推進し、大きな利益を上げている、と批判する人がいます。今回は就活ナビサイトの実態を、少しだけのぞいてみましょう。 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や

    就活ナビサイトは「新卒一括採用のひずみを生み出す元凶」なのか
    raitu
    raitu 2013/05/21
    就職する上でリクナビ一辺倒はアカンよね、他の就職サイト(理系専用、留学生専用など)も利用していかなアカン、という普通の話なんだけど、学生さんは意外と気がつかなそうな話ではある
  • NHK視点・論点「日本型雇用を考える」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    去る5月7日に放送されたNHK視点・論点の「日型雇用を考える」のスクリプトです。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/155509.html 昨年末の総選挙で自民党が大勝し、第二次安倍内閣が成立してから、経済財政諮問会議、規制改革会議、産業競争力会議など、官邸主導のさまざまな会議が復活・新設され、規制緩和をめぐる議論がかまびすしくなっています。その中でも、とりわけ解雇規制の緩和をめぐっては、マスコミでもややセンセーショナルに取り上げられる傾向があり、必ずしも正しい認識で議論が進められない恐れがあるように思います。日は、賛成論からも反対論からも、ややもすると解雇を自由化するものであるかのように思い込まれている解雇ルールをめぐる議論の筋道を明確に解きほぐし、この問題をどのように論ずるべきかを示していきたいと思います。 この問題を考える出発点は、日

    NHK視点・論点「日本型雇用を考える」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    raitu
    raitu 2013/05/15
    日本は解雇規制が厳しいのではないと「「なんでもやらせるからその仕事がなくてもクビにはしない」「何でもやるからその仕事がなくてもクビにはされない」という特殊な約束になっているだけ」
  • 3年で辞めちゃダメだって誰が決めた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんか違和感がある。 3年で辞めないための「新入社員へのアドバイス」 | 日経 xTECH(クロステック) 3年で辞めないための「新入社員へのアドバイス」 3年で辞めないための「新入社員へのアドバイス」 | 日経 xTECH(クロステック) なんで「辞めるのは良くない」みたいなのが前提になっているんだろうって。3年で辞めるのは良くないことなの? 俺はむしろ逆のことを言いたい。 3年で辞めるための「新入社員へのアドバイス」 「辞めないための」という発想が後ろ向きすぎる。「辞めるための」という前向き発想の方がいい。 なんで仕事を辞めないか。それは仕事が生活の糧であり、その糧がなければ生きていけないからであり、仕事を続けていくことが、生きていくことにつながる。 しかしながら、じゃあそれは今の仕事を続けていればいいの? というとそうでもないわけで。今の仕事を続ける方が良いのか。あるいは辞めた方が良

    3年で辞めちゃダメだって誰が決めた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    raitu
    raitu 2013/04/22
    「3年で辞めないためには」を考えるんじゃなくて「3年で辞める(転職する)ためには」を考えてみるのも面白いねって話と読んだ。条件を満たせないなら辞められない訳で。
  • とうとう就活から逃げてしまった

    ESの〆切をブッチしたり、説明会の予約をブッチしたり、しまいには布団から出れなくなったり。 就活成功の唯一の秘訣は就活をやめないことだという。それさえできなかった私はなんなんだろう。 まあ体調が悪いわけではなかったので、要は甘えか怠けか……。 朝になると必ず目が覚めるのに布団から出ることができない。 起床しても家を出ることができない。 部屋が荒れる。 洗濯物が洗濯機に溜まり、器がシンクに溜まる。 着替えがないという理由で風呂に入らなくなり、器がないという理由でご飯を抜くようになる。 エントリーシートを書きながら「書かなくてもいい言い訳」を考え始める(「今更突貫工事で出すようなものが合格する筈がない」「受からないのならばがんばったところで仕方がない」など)。そして出さない。 まあ、当にどうかしていたと思う。無駄な時間を送ってしまった。 せめて他人への損害が薄いとよいのだが。 今が健康か

    とうとう就活から逃げてしまった
    raitu
    raitu 2013/04/16
    就職うつ病の話。大手病な予感はある
  • 2013年版「ホワイト企業」トップ300

    さらに個別企業のランキングを見ていこう。こちらは3人以上入社した会社を対象にした。トップは3年間誰も辞めていない定着率100%の会社で92社。09年4月の入社者が多い順に表示した。 ホワイト企業92社の顔ぶれは 定着率100%で入社者が最も多かったのは四国電力の122人。男性108人、女性14人が09年に入社し、3年後の12年4月に全員在籍している。 続いて空調設備最大手の三機工業が66人(男性50人、女性16人)、日化薬49人(男性37人、女性12人)、日郵船49人(男性38人、女性11人)、ADEKA47人(男性36人、女性11人)、東京エレクトロン47人(男性24人、女性23人)などの人数が多い。 上位各社の『CSR企業総覧』の「インセンティブ向上への諸制度」欄を見ると、社内公募や企業内ベンチャー、資格取得奨励に国内・国外の留学制度など、さまざまな制度が並ぶ。優れた制度や高い定着

    2013年版「ホワイト企業」トップ300
    raitu
    raitu 2013/04/05
    新卒離職率ランキング。四国電力、九州電力、NTTドコモ、ブラザー工業、東ソーあたりが入社者が多い割に新卒離職率低い。
  • 友達の友達は社員候補 広がる「SNSでコネ求人」 IT業界皮切りに新たな職探しツールに - 日本経済新聞

    交流サイト(SNS)でつながる「友達」のつてで、転職情報を広く紹介する求人サービスが普及し始めた。企業側にとっては人材紹介会社や求人広告を利用するよりも安価なうえ、「社員の友達」「その友達」と信頼できる人脈をたどれるためミスマッチが起きにくいのが特徴。潜在的な求職予備軍の掘り起こしにもつながる。IT(情報技術)業界を皮切りに、新たな職探しのツールとして定着しそうだ。優秀な人材を人づてで確保

    友達の友達は社員候補 広がる「SNSでコネ求人」 IT業界皮切りに新たな職探しツールに - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2013/02/18
    Wantedlyが日経に掲載か。育ってきてるなー
  • 転職で失敗する人 5つの共通点 | web R25

    成功の数だけ、失敗もある。転職によって輝かしいキャリアを手にする人がいる一方で、失敗してしまう人もいるわけで…。選び方が悪かったといえばそうなのかもしれないけど、成功者も失敗者も元はといえば同じ転職意向者。いったい何が命運を分かつのだろう? 過去に12回の転職経験を持つ経済評論家の山崎元氏は、7勝4敗1分と自身の転職を振り返り、転職で失敗する理由は5つに大別できると話す。 その1 「転職先での仕事内容の確認が不十分」 転職した先で、実際に自分がどのような仕事をするのかについて十分確認せずに転職した場合、仕事の内容に期待と現実の大きなギャップがあって、これに耐えきれなくなる場合が少なくない。転職先で、自分が具体的な仕事としては何をするのか、どんな部署の、誰の監督下で仕事をするのか、といったことについて、できるだけ具体的に確認しておくことが是非とも必要だ。 しかし、求職者の側では、会社の

    raitu
    raitu 2013/02/15
    基本的には焦って転職するとロクがことがないという話だった
  • 中小の人手不足、「リーマン」前の高水準に - 日本経済新聞

    中小企業の人手不足が強まっている。財務省・内閣府がまとめた10~12月期の法人企業景気予測調査で、人手が「不足」と答えた企業の割合から「過剰」を差し引いた値が中小企業は10.3ポイントとなった。2007年10~12月期以来の高水準で、リーマン・ショックで雇用情勢が大幅に悪化する以前の水準に戻った。人手不足が強まっているのは非製造業で11.9ポイントと07年7~9月以来の水準だった。介護・医療な

    中小の人手不足、「リーマン」前の高水準に - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2012/12/25
    「介護・医療など構造的な人員不足が強まっている」「企業は高い技能を持つ人材を求めているが、足りていない」