タグ

embeddedに関するraituのブックマーク (31)

  • IoT機器の新セキュリティー基準技適認証取得を支援するサービス

    NECソリューションイノベータ(東京・江東区)は、セキュリティーの観点からIoT(Internet of Things)機器の技術基準適合認定を支援するサービス「NEC IoTセキュリティ診断サービス」の提供を開始した(図、ニュースリリース)。2020年4月に施行される、電気通信事業法に基づく改正技術基準(以下、新セキュリティー基準)への対応に加えて、脆弱性診断や組み込みセキュリティーの知見を生かした診断、IoT機器固有のリスク分析をメニューに用意する。 新サービスには、新セキュリティー基準に沿ってIoT機器のリスクを分析する「Standard(ベースライン評価)」と、Standardの基的な検証支援に加えてIoT機器固有のリスクを分析する「Advanced(リスクベース評価)」の2種類がある。それぞれユーザーとして、新セキュリティー基準に対応し、IoT機器の技術基準適合認証を取得したい

    IoT機器の新セキュリティー基準技適認証取得を支援するサービス
    raitu
    raitu 2020/03/26
    “セキュリティーの観点からIoT(Internet of Things)機器の技術基準適合認定を支援するサービス「NEC IoTセキュリティ診断サービス」”
  • Black Hat USA 2015:ジープのハッキングの全容が明らかに

    先ごろジープのハッキングについて紹介しましたが、Black Hatカンファレンスで2人のリサーチャーがその具体的な方法を説明しました。 先日、今や有名になった話ですが、ジープのチェロキーの乗っ取りについて紹介しました。大規模なセキュリティカンファレンスBlack Hat USA 2015で、リサーチャーのチャーリー・ミラー(Charlie Miller)氏とクリス・ヴァラセク(Chris Valasek)氏がついにハッキングの全容を明らかにしました。 調査の開始当初、ミラー氏とヴァラセク氏はWi-Fi接続(ジープのメーカーであるクライスラーがサブスクリプションベースで提供しているオプション)経由でジープのマルチメディアシステムを乗っ取ろうとしました。蓋を開けてみれば、Wi-Fiの乗っ取りはそれほど難しくありませんでした。Wi-Fiのパスワードが、自動車とマルチメディアシステム(ヘッドユニッ

    Black Hat USA 2015:ジープのハッキングの全容が明らかに
    raitu
    raitu 2016/04/23
    「蓋を開けてみれば、Wi-Fiの乗っ取りはそれほど難しくありませんでした。Wi-Fiのパスワードが、自動車とマルチメディアシステム(ヘッドユニット)を初めて起動した時間を基に自動生成されていたから」
  • 車載セキュリティに対応する開発プロセスとセキュリティ評価手法

    車載セキュリティに対応する開発プロセスとセキュリティ評価手法:いまさら聞けない 車載セキュリティ入門(5)(1/3 ページ) 車載セキュリティに対応するには、車載システムの開発プロセスそのものを変えていく必要がある。さらにその車載システムのセキュリティレベルを評価する仕組みも整備しなければならない。 車載セキュリティに対応する開発プロセスとは 米国自動車技術会(SAE)は「SAE J3061:サイバーフィジカル自動車システムに対するサイバーセキュリティのガイドブック(Cybersecurity Guidebook for Cyber-Physical Vehicle Systems)」と呼ばれる新しいサイバーセキュリティ規格に関する研究をしており、2016年1月にこのガイドブックが刊行されたばかりです※1)。この規格は、自動車システムが他に悪用される可能性を最小限に抑えるとともに、望ましい

    車載セキュリティに対応する開発プロセスとセキュリティ評価手法
  • IoT時代の自動車に求められるISO26262と車載セキュリティ

    自動車向け機能安全規格であるISO 26262が正式発行されて4年目を迎えました。国内の大手自動車メーカーとメガサプライヤは、ISO 26262への対応を着実に進めていますが、中小のティア1サプライヤや、ティア2以下のサプライヤの対応が順調に進んでいるとは言えない状況に変わりはありません。 そのISO 26262も第2版の検討が始まりました。第2版では、これまで乗用車だけだった適用対象が二輪車や商用車に拡大するだけでなく、規格内容の修正/変更も予定されています。既に規格対応を完了したとする企業にとっても、さらなる体制の変更が必要になる可能性があります。 また自動車開発の課題として「車載セキュリティ」も急浮上してきました。コネクテッドカーと呼ばれるように、常時通信接続によるサービスが自動車でも当たり前になってくると、悪意のある攻撃者から車載システムを守る手段が必要になります。自動運転技術の導

  • AUTOSARの最新動向:2016年3月版

    AUTOSARの最新動向:2016年3月版:AUTOSAR~はじめの一歩、そしてその未来(7)(1/3 ページ) 筆者へのAUTOSAR関連の問い合わせで、最近になって急激に増えているトピックが幾つかある。今回はそれらのトピックをまとめる形で、「AUTOSARの最新動向:2016年3月版」と題してお送りしよう。 これまで、マネジメント面の話ばかりが続いてきたので、今回は少々技術面にも踏み込みたい。そこで、以下に挙げるような「AUTOSAR関連で最近急にお問い合わせが増えたトピック」をまとめる形で「AUTOSARの最新動向:2016年3月版」と題してお送りする。 CAN通信におけるセキュリティ対策手法の動向 通信路における安全・セキュリティ対策 AUTOSAR Adaptive Platform(AP)/AUTOSAR Foundation(AF) 自己診断系のBSWの入手性 なお、前回予告

    AUTOSARの最新動向:2016年3月版
  • 動的テストツールDT10 | ハートランド・データ株式会社

    「動的テストツールDT10」は、グレーボックステストのためのツールです。プログラムを実行せずにパス解析やフロー解析を行う静的解析とは異なり、実際に実行されているプログラムの挙動を動的に解析します。 DT10なら、1度トレースするだけで、「不具合解析」「動的コードカバレッジ計測」「性能測定・パフォーマンス改善」を一気に解決。ソフトウェア開発の”効率化”と”品質の向上”を同時に実現します。 グレーボックステストとは ソフトウェアの外部要件に基づいたブラックボックステストと、ソフトウェアの内部構造および内部仕様に基づいたホワイトボックステストの中間的な位置づけの手法。ソフトウェアの内部パス、構造を知ったうえで、機能仕様から見たユーザー視点の動作テストを行う。設計やコードがどうなっているかを知ることによって、テストケースを削減し、より少ないテスト量でバグが出そうな箇所のテストを行うことができる。

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第7回は、要求仕様フェーズで作り上げる正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について解説します。

  • http://www.gaio.co.jp/product/pdf_cat/GAIO_Solutions_2013.pdf

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ARM版Windowsで始まるx86対ARMのCPU戦争

    raitu
    raitu 2011/06/03
    ARMなどの組込CPU台頭によりHW仮想化が進むと、x86CPUのバイナリコード資産価値が揺らぐか?という視点で、Java/.NET等の歴史も踏まえた良記事。ちなみにWin8はARM対応予定。
  • 組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ

    福岡県は2010年6月25日、経済産業省の地域イノベーション創出研究開発事業に「軽量Rubyを用いた組込みプラットフォームの研究・開発」事業が採択されたと発表した。同事業は福岡県が県内外の企業や大学を組織し経産省に提案していたもの。「Rubyによる組込みソフト分野の研究開発事業は世界初であり、研究成果は製品化して世界中に展開する」(福岡県)としている。 事業予算は、2年間で約1億4000万円。開発にあたるのは福岡CSK、九州工業大学、東芝情報システム、福岡県などで、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏も軽量Rubyの言語仕様決定など「中心となって取り組む」(福岡県)という。 Rubyは組み込みシステムでよく利用されるC言語などに比べ、開発生産性が高いとされる。福岡県ではRubyを組み込みシステム向けに最適化、軽量化することにより、家電製品などの開発生産性を向上させることが可能になると見て

    組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ
    raitu
    raitu 2010/06/29
    //従来であればパソコンやマイコン+インタプリタで実現していたRuby処理系を、1チップで実現//速度がマジできになるが
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    米国ラスベガスで開催された「CES 2024」では、スペースが大幅な増床となったスマートホーム関連の展示が注目を集めた。稿では、国内スマートホーム関連スタートアップの雄であるアクセルラボ CTOの青木継孝氏による、スマートホーム関連の展示を中心としたCES 2024のレポートをお送りする。

    raitu
    raitu 2010/05/12
    えらいことになってんな
  • 組み込み機器向けandroidに関してのつぶやき

    もともとは携帯電話向けに提供されていたGoogleandroidが、それ以外の組み込み機器向けのOSとして注目されている。私なりの見解もそれなりにあるのだが、勘違いしている部分もあるかも知れないので、確認のためにも私の見方をぽろぽろとTwitterでつぶやいてみたので、ぜひともフィードバックをいただきたい(Twitter、このブログのコメント欄やトラックバック、はてぶ、のいずれでも結構)。以下がつぶやきの内容。 androidが携帯だけでなく組み込み機器一般で注目されている背景には、「要求される機能が肥大化し開発費が膨大になり、機種ごとにOSから組み上げるのがコスト的に見合わなって来た」というのがある(リンク)。 それに加えて、GUIやマルチタスクなどの要求に対し、従来の組み込みOS(μiTron・VxWorksなど)が答えられなかったという状況もある(リンク)。 その答えの一つとして浮

    raitu
    raitu 2009/10/17
    TronやVxWorksが貧弱ってのは分かる。Linuxもいまいち扱いづらいしね。まあ僕の分野では相変わらず使えないんだろけどな…
  • 産業用ロボットとiPhoneをつないでみた

    iPod/iPhoneを産業用ロボットとつないでみました。結構楽しかったのでうpさせていただきます。 BGMはmaloさんの名作「ハジメテノオト」&名手へっぽこ六弦使いさんの演奏です。いつも心の中で鳴っています。ありがとう。 また、ロボットと場所を快く貸してくださった名古屋市の機械設計事務所の方、いつもお世話になっています。ジュースおいしかったです。[追記]へっぽこ六弦使いさんの御芳名を間違えていましたので修正し、再うpしました。[追記2] 多くのアクセス感謝です。外部プレーヤー対応にしました。手に持っているのは筆ペンです。 調子に乗って英語版をYouTubeにうpしてます。http://www.youtube.com/watch?v=qkZDpGO1KC4

    産業用ロボットとiPhoneをつないでみた
    raitu
    raitu 2009/06/26
    iPhoneでロボット制御。無線LANを経由して操作。
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
    raitu
    raitu 2009/06/14
    //「Arduino(アールドゥィーノ・アールディーノ)」というオープンソースハードウェア//完成品が3500//USBでプログラム転送、フリーのIDEでwin/mac/linuxで開発可能//よし買う。即買う。
  • 組み込み系上がりの軽量Webサーバ·Appweb MOONGIFT

    最近はルータやファイアウォールなどの組み込み系OSを必要とする場面でもWebブラウザベースで管理ができるようになっている。そのような環境のWebサーバは限られたリソースを効率的に利用できるものが求められる。その一つにAppwebがあった。 軽量かつ十分な機能を備えたWebサーバ Appwebは元々組み込み系向けのWebサーバとしてスタートしたようだが、機能の拡充に伴って徐々に一般的なWebサーバへと進化しているようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAppweb、軽量かつ多機能なWebサーバだ。 Appwebの特徴をあげるとざっと次のようになる。1秒間あたりのリクエストは4,500以上、マルチCPU対応、HTTP1.1のフルサポート、バーチャルホスト、アクセス/エラーログ、Apache似の設定ファイル、800キロ程度のフットプリント、SSLサポート、Basic/ダイジェスト認証

    組み込み系上がりの軽量Webサーバ·Appweb MOONGIFT
    raitu
    raitu 2009/05/19
    //1秒間あたりのリクエストは4,500以上、マルチCPU対応、HTTP1.1のフルサポート、バーチャルホスト、アクセス/エラーログ、Apache似の設定ファイル、800キロ程度のフットプリント、SSLサポート、Basic/ダイジェスト認証、Cで拡張
  • 組み込み機器向け脆弱性検証ツールの機能を強化、IPA - @IT

    2009/01/08 情報処理推進機構(IPA)は1月8日、PCや情報家電、携帯端末など、TCP/IPを実装した電子機器向けに提供しているセキュリティ検査ツール「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」の機能を拡張した。IPAに申し込むことで、CD-ROMでの貸出を受けることができる。 このツールは、コンピュータなどに搭載されているTCP/IPを実装したさまざまなソフトウェアに、TCP/IPやICMP、ARPといったネットワークプロトコルに関連する既知の脆弱性が存在しないかどうかを検査するもの。IPAがまとめた「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書改訂第4版」にある25項目の脆弱性のうち、IPv4環境で19項目、IPv6環境で5項目の脆弱性を体系的に検証できる。 最初のバージョンは2008年2月6日に公開されている。今回の機能拡張では新たに、IPヘッダオプションのデータ長が0

    raitu
    raitu 2009/01/09
    //IPAがまとめた「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書改訂第4版」にある25項目の脆弱性のうち、IPv4環境で19項目、IPv6環境で5項目の脆弱性を体系的に検証できる。//
  • FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、あるプログラマと話していて気づいたのだけど、彼は16進数の2桁と1桁との掛け算(FDh×5とか)が出来ない。やり方自体を知らないのだ。彼はWindowsの電卓を立ち上げて計算していた。 そのときは「プログラマでなくともこんなこと知ってて当然だろ!」と思ったのだけど、その後、10人ぐらいのプログラマに出来るかどうか聞いてみたが誰も出来ない。 結局、「普通は出来ない」のだと私は理解した。しかし16進数の掛け算はそんなに難しくない。私が子供のころには、まわりにFF(1×1=1に始まって、F×F=E1まで)を丸暗記している人がいっぱいいた。情報教育の一環として中学か高校で教えても計算の仕方ぐらい教えればいいのになぁと思っている。 前置きが長くなったが、以下にやり方などを書いておく。 ■ 16進数に馴染もう 16進数では、A = 10 , B = 11 , C = 12 , D = 13 ,

    FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)
    raitu
    raitu 2009/01/07
    id:xevra 組込の暗号演算などで16進数の掛け算はよく使いますね。僕はC電卓という16進数電卓ツールばっかり使ってますが//基本は補数。引算にはよくつかってた。掛け算の場合はインド式掛算と同じ方法//
  • Edge Components 概念、計画とインストール / WebSphere Application Server

    Get equipment you can rely on at an affordable price. Shop IBM refurbished servers, storage and parts.

    Edge Components 概念、計画とインストール / WebSphere Application Server
    raitu
    raitu 2008/12/02
    //# コンポーネント・テストとランタイム分析機能を併せ持ったクロス・プラットフォーム・ソリューションです。 # 組み込みアプリケーションからネイティブ・アプリケーションまで、あらゆる開発分野で使用することが可能です。 # 安全性とビジネス性が最重要視される組み込みアプリケーションをサポートします。//
  • Symbian OS - Wikipedia

    Symbian OS(シンビアンオーエス)はシンビアンによる携帯機器向けオペレーティングシステムであり、関連するライブラリ、ユーザインタフェースフレームワーク、一般的なツールの参照実装が含まれる。2008年にシンビアンはノキアに買収され、2011年末までにノキアから多国籍コンサルティング企業のアクセンチュアに事業が移管された。2010年時点では、スマートフォンのオペレーティングシステム (OS) ではシェア1位であり[2][3][4]、フィーチャーフォンでも広く使われていた。その後Android及びiOSによってシェアは激減し、2012年のシェアは僅か3.3%となった[5]。ノキアは2013年夏、最後のSymbian OSベースのスマートフォンを出荷し、今後はWindows Phoneに完全に移行することを発表している[6]。 概要[編集] 英PSION(サイオン)がハンドヘルドPC向けと

    raitu
    raitu 2008/12/01
    //英PSION社がハンドヘルドPC向けとして開発したOSEPOC32を名称を改めスマートフォン向けに改良したOSである。//
  • 「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!

    Web業界の方に「組み込み系ソフトウェア」「家電系ソフトウェア」という話しをすると途端に表情に?マークが浮かび、会話がかみ合わなくなることがある。先日id:amachangと飲みながらそんな話しをしていたので、組み込みソフトの世界について、Web業界・PC業界の方にもわかりやすく説明してみたい。折しも就職活動が激化する時期でもあるので、組み込みソフトウェア業界ってものがいったい何を指すのかよくわからん、という学生の諸君の参考にでもなればと思う。 そんなものにもOSが 自宅にあるルーターやDVDレコーダー、テレビ、カーナビ。普段なんの気なしに使っているけど、実は中をあけてみると、WindowsだのLinuxだのといったOSが入っていることがほとんど。でも起動するときにWindowsのロゴマークとか出ないのは、単に出ないようにしているだけ。ものすごい極端に言えば、メディアプレイヤーしか使えない

    「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!
    raitu
    raitu 2008/12/01
    OSコアからドライバまでかじってる俺が通りますよ。組込は給料低いよね。理由はいくつかあって、余りオープン化されず基本部分はある程度作らなきゃいけない、ソフトはハードの付属扱い、など。