タグ

*webサービスと考察に関するshields-pikesのブックマーク (3)

  • ニコ動とmixiの共通点 - 花見川の日記

    初っ端から結論言うと”閉鎖性”。 両方とも「登録会員制サービス」であり、 mixiがサービス提供側が閉鎖性を作り上げているのに対し、ニコニコ動画はコンテンツの増殖度と成長度が自然と閉鎖性を作り上げる。 ニコニコ動画の例についてもうちょっと突っ込んで語っておくと、あるコンテンツが流行り始めると約一日でそれ関連の動画が多いときで60〜100上がる。 動画が上がれば上がるほど、多くのニコニコユーザーに知れわたることとなり、新たな動画のup速度も加速する。……と、なると初期からそのコンテンツに親しんでいたユーザーは「通常の楽しみ方とはちょっと違う、ひねった楽しみ方」をコメントにて楽しむユーザー(=古参)が増えてくる。さらにその「捻った楽しみ方」に沿った動画もどんどんupされていく。そして新たに動画コンテンツに参入してくる新参が来るわけだが、この新参が古参になっているときは”かつての古参”はさらに別

  • 何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート

    はてなは閉鎖的だといわれる。同様にmixiも2ちゃんねるもニコニコ動画も閉鎖的だといわれる。では閉鎖的に見える原因はどこにあるのだろうか? ...簡単な話である。そこにコミュニティ的な要素が存在する限り、外部から見たそれは閉鎖的なものに映る。別に真にコミュニティが存在する必要はない。つまり内部の人が「俺、このコミュニティに属しているから」と自覚している必要はない。外部からみてそこにコミュニティがあるように見えれば、直ちにそれは閉鎖的であると判断される。 もちろん、コミュニティの形成要因はサービスによって様々である。代表的な事例は「会員登録制度によるコミュニティ化」と「共通の話題に伴うコミュニティ化」だろう。個人的には前者を「上からの閉鎖性」、後者を「下からの閉鎖性」と呼んで、同じ閉鎖性でも性質が全く異なることを常に意識するようにしている。*1もちろん、はてな2ちゃんねる等の事例もあるので

    何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート
  • 「生産消費」の時代とWiiFitの限界 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「生産消費」の時代とWiiFitの限界 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    shields-pikes
    shields-pikes 2008/01/07
    Web2.0の正体はユーザーの生産消費行動の商材化。ユーザーは自らの生産活動や行動データに市場価値があると気付きつつある。企業側のスタンスには、共産/共有/共犯/共闘などユーザーへの歩み寄りセンスが求められる。
  • 1