タグ

アイヌに関するskam666のブックマーク (282)

  • 論文調査:日本最南端八重山諸島に住む人と、アイヌ民族の遺伝的起源

    私の感想文 Mol Biol Evol. 2014 Nov;31(11):2929-40. Genome-wide SNP analysis reveals population structure and demographic history of the ryukyu islanders in the southern part of the Japanese archipelago. Sato Takahiro et.al 琉球大学 J Hum Genet. 2012 Dec;57(12):787-95. The history of human populations in the Japanese Archipelago inferred from genome-wide SNP data with a special reference to the Ainu and the

    論文調査:日本最南端八重山諸島に住む人と、アイヌ民族の遺伝的起源
    skam666
    skam666 2016/03/17
    “八重山諸島に住む人は、沖縄に住む人および北端アイヌ人に対して遺伝的に近く、その起源は縄文人であること、本州日本人は、縄文人と大陸由来の弥生人との混血”
  • 国民のアイヌに対する理解度についての意識調査(平成28年1月)参考資料(アイヌの人々を対象とした調査結果との比較)

    「国民のアイヌに対する理解度に関する世論調査」の概要 平 成 2 8 年 2 月 内 閣 府 政 府 広 報 室 調 査 対 象 全国20歳以上の日国籍を有する者 3,000人 有効回収数 1,727人(回収率 57.6%) 調 査 時 期 平成28年1月14日~1月24日(調査員による個別面接聴取) 調 査 目 的 国民のアイヌに対する理解度に関する意識を把握し,今後の施策 の参考とする。 調 査 項 目 アイヌの人々やアイヌ文化と接した機会の有無 アイヌの人々に対する差別や偏見について 国民理解の促進について 調 査 実 績 「アイヌ政策に関する世論調査」(平成25年10月調査) ※ 資料では,過去の調査結果との比較において,統計学的に有意差(信頼度 95%)が認められる回答については, 「 (増) 」または「 (減) 」と記載している。 「国民のアイヌに対する理解度についての意識

  • 国民のアイヌに対する理解度についての意識調査(平成28年1月)

    「国民のアイヌに対する理解度に関する世論調査」の概要 平 成 2 8 年 2 月 内 閣 府 政 府 広 報 室 調 査 対 象 全国20歳以上の日国籍を有する者 3,000人 有効回収数 1,727人(回収率 57.6%) 調 査 時 期 平成28年1月14日~1月24日(調査員による個別面接聴取) 調 査 目 的 国民のアイヌに対する理解度に関する意識を把握し,今後の施策の参考とする。 調 査 項 目 アイヌの人々やアイヌ文化と接した機会の有無 アイヌの人々に対する差別や偏見について 国民理解の促進について 調 査 実 績 「アイヌ政策に関する世論調査」(平成25年10月調査) (平成 18 年度の調査から,調査対象者に調査主体が「内閣府」であることを提示した上で実施。 ) ※ 資料では,過去の調査結果との比較において,統計学的に有意差(信頼度95%)が認めら れる回答については,

  • アイヌ語地名の仮名表記のすすめ

    北方領土の地名である「歯舞」が読めなかった島尻安伊子沖縄北方担当相の無知無教養ぶりを批判するのは簡単なのですが、それは自民党に人材がないことを再確認するだけで、なんら建設的ではありません。 それよりも、これを奇貨として、私の年来の持論である、北海道のアイヌ語地名は仮名表記にするべきであるという主張に賛同者が増えたら良いなと思っています。 歯舞は言うまでもなくアイヌ語地名ですが、無知無教養な人間には読めません。当たり前の話で、アイヌ語地名に漢字を当てるにあたって、出鱈目な当て方をしてしまっているからです。 札幌や稚内、知床に屈斜路、これらは有名だから読めるだけで、まだ知識の浅い内地の小学生では読むことができないでしょう。 漢字の意味につながりがなければ(「稚」も「内」もその土地とは関係がありません)、読みも訓・音ともに強引で(「稚」(訓)、「内」(音)。「わかいない」ではなく、「わっかない」

    アイヌ語地名の仮名表記のすすめ
    skam666
    skam666 2016/02/11
    “もともとのアイヌ語地名を、仮名で音写した方がよほどスッキリしています。問題があるとしたら道路標識が横長になるくらいなものでしょう”
  • ケセン語 - Wikipedia

    ケセン語(ケセンご、気仙語、氣仙語、ケセン式ローマ字表記: keseng̃ó)とは医師の山浦玄嗣が日の気仙地方(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町および宮城県気仙沼市など)等の地域のことば(方言)に対し、これを一つの言語と見なして与えた名称である。 山浦の考案した「ケセン式ローマ字」と称するラテン文字による正書法を持ち、山浦による文法書、辞書、文典(読)・音源などが多数編纂・作成されている。 文法書・辞書・読・音源[編集] 山浦が最初に「ケセン語」を広く世に問うたのは1986年、文法書『ケセン語入門』によってである。書は同年、日地名学会「風土研究賞」を受賞した。 文典としてはまず1988年に『ケセンの詩(うだ)』が刊行され(同年の岩手県芸術選賞を受賞)、その後、2002年から2004年にかけて、新約聖書の四つの福音書がギリシア語の原典から翻訳された。この福音書には、著者が朗読した

    skam666
    skam666 2015/12/24
    “医師の山浦玄嗣が気仙地方(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町および宮城県気仙沼市など)の方言を一箇の言語と見なして与えた名称である。仮名でなくラテン文字(ケセン式ローマ字)で書かれる正書法を持つ”
  • Amazon.co.jp: アイヌと縄文人の骨学的研究: 骨と語り合った40年: 百々幸雄: 本

    skam666
    skam666 2015/12/08
    “解剖学・形質人類学からのアプローチで日本人のルーツを解明してきた著者による、「骨の人類学」からみた日本列島の人類史の復元”
  • アイヌ文化を伝える 阿寒湖のほとりに建つホテル「あかん遊久の里 鶴雅」|おでかけコロカル 北海道・道東編

    photographer profile YAYOI ARIMOTO 在彌生 フォトグラファー。東京生まれ。知らない土地で、その土地特有の文化に触れるのがとても好きです。衣住、工芸には特に興味津々で、撮影の度に刺激を受けています。2015年に写真集『わたしの獣たち』(青幻舎)が発売した。 http://yayoiarimoto.jp 深い森に覆われ、青い水をたたえる阿寒湖は、 道内でも人気の観光名所のひとつ。 特別天然記念物のマリモが生育する特異な自然環境を持ち、 豊かな自然が今なお残るエリアです。 また、アイヌ文化が息づく場所として、 〈アイヌコタン〉(おでかけコロカル道東編にも登場)もあります。 阿寒湖のほとりに建つ温泉旅館〈あかん遊久の里 鶴雅〉は、 大型施設ならではのサービスとおもてなしを大切にする宿として、 道内外から多くの人が訪れています。 鶴雅の魅力のひとつは、阿寒湖や周

    アイヌ文化を伝える 阿寒湖のほとりに建つホテル「あかん遊久の里 鶴雅」|おでかけコロカル 北海道・道東編
    skam666
    skam666 2015/11/06
    “リニューアルにより、アイヌ文様やアイヌ芸術を代表する彫刻など、 この地で継承されてきた郷土の文化を取り入れました”“夜には、地元有志の語り部によるアイヌの民話や神話に(中略)触れることができます”
  • アイヌの人々が暮らしながら文化を継承する場所「阿寒湖アイヌコタン」|おでかけコロカル 北海道・道東編

    photographer profile YAYOI ARIMOTO 在彌生 フォトグラファー。東京生まれ。知らない土地で、その土地特有の文化に触れるのがとても好きです。衣住、工芸には特に興味津々で、撮影の度に刺激を受けています。近著は写真集『わたしの獣たち』(2015年、青幻舎)。 http://yayoiarimoto.jp 〈アイヌコタン〉とは、 北海道の先住民族であるアイヌの人々が暮らす集落のこと。 釧路市阿寒町、阿寒湖畔に位置する〈阿寒湖アイヌコタン〉には、 130名あまりのアイヌ民族が暮らし、 かつてのアイヌ民家を再現した建物や、 アイヌに伝わる木彫などの民芸品店や飲店など数十店が並んでいます。 店内に小さな工房スペースがある民芸品店もあり、 そこで彫刻家の方たちが木を削っている姿を見ることができます。 それぞれのお店によって個性ある木彫りの民芸品が並んでいるので、 いろ

    アイヌの人々が暮らしながら文化を継承する場所「阿寒湖アイヌコタン」|おでかけコロカル 北海道・道東編
    skam666
    skam666 2015/10/09
    “釧路市阿寒町、阿寒湖畔に位置する〈阿寒湖アイヌコタン〉には、 130名あまりのアイヌ民族が暮らし、 かつてのアイヌ民家を再現した建物や、 アイヌに伝わる木彫などの民芸品店や飲食店など数十店が並んでいます”
  • 政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    skam666
    skam666 2015/10/02
    "政府は(略)2020年に胆振管内白老町ポロト湖畔に開設予定のアイヌ文化復興の拠点「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)に関し中核施設となる国立アイヌ文化博物館(仮称)など3施設の建設・整備をいずれも17年度に開始"
  • 歯における類モーコ形質群-とくにアイヌの歯について

    私はさきに,モーコ系人種の乳歯に共通して,他の人種よりとくに多く現われる形質を分析し,これらをまとめて乳歯の類モーコ形質群とよんだ(埴原,1966).同様な形質群は当然,永久歯にも存在すると予想されるが,現在のところ永久歯では,上顎切歯のシャベル型,下顎第1大臼歯の第6咬頭,第7咬頭ならびにprotostylid がこのような形質群の構成要素として考えられる.同時に,上顎第1大臼歯の CARABELLI 結節は乳歯と同様に Caucasoid に多く出現するので,これはコーカソイド形質群とよばれるべきものと考えられる. この論文では,このような形質群を基礎としてアイヌの歯冠形質の特徴を分析した.とくにシャベル型に関しては従来の肉眼的分類の代りに,切歯の舌側面窩の深さを直接計測する方法を試みた.今回対象としたアイヌの歯は少数ではあるが,家系調査の結果,ほとんど純血と考えてよい集団である. 一

    skam666
    skam666 2015/09/06
    “一般にアイヌでは,乳歯,永久歯ともに類モーコ形質群の頻度が高く,とくに日本人(和人)に近い特徴を示す(中略)白人に多い CARABELLI結節はアイヌには少なく,この点でもアイヌはモーコ系人種に近い”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    skam666
    skam666 2015/08/26
    “国立遺伝学研究所と東京大学の共同チームは、アイヌ人や日本列島本土人の遺伝情報を解析した結果(中略)縄文人の子孫と見られるアイヌ人と、弥生人の子孫とされる渡来人の混血は、7世紀に始まったと推定”
  • 教科書のアイヌ記述、検定で“歴史歪曲” - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

    2016年度から中学校で使われる教科書の検定結果が4月、文部科学省から公表されました。それによると、「東京裁判」や「慰安婦」などの社会科の記述について、政府見解に基づくよう意見が付けられ、修正が施されたことがわかりました。また、検定前に一部改定された「学習指導要領解説」に明記され、政府の立場を教えるように求められた「竹島」と「尖閣」については、全ての社会科教科書に記述が登場することになったことも、同時に大きく報じられました(4月7日付朝日新聞など各紙)。一方、明治政府がアイヌ民族の同化を進めた「北海道旧土人保護法」(1997年アイヌ文化振興法制定で廃止)に関する記述にも検定意見が付き、修正されたことはあまり大きく取り上げられませんでした。いま、この修正にアイヌの人たちが怒っています。 ■「正反対」の意味に修正 問題の修正は、日文教出版の歴史教科書でありました。現行と、今回の検定で修正さ

    教科書のアイヌ記述、検定で“歴史歪曲” - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2015/08/22
    “「北海道旧土人保護法」(1997年アイヌ文化振興法制定で廃止)に関する記述にも検定意見が付き(中略)前回の検定に合格した現行本の「土地を取り上げて」が、まったく正反対の「土地をあたえて」に修正されています”
  • アイヌデザインを世界ブランド(mina an ikor)へ – Nobuyuki Kokai Blog

    skam666
    skam666 2015/08/02
    “「mina an ikor(ミナ アン イコル)」プロジェクトは、「アイヌ文様」を中心に商品開発を行い、ストーリー性がある「北海道ブランド」商品としてクリエイティブに表現しながら発信することをコンセプトにしています”
  • ホームページメンテナンスのお知らせ/文化庁

    skam666
    skam666 2015/07/31
    “文化庁では,国立のアイヌ文化博物館(仮称)の基本計画を策定しましたので,お知らせします”
  • 【北海道】アイヌ文様を使って文字を作る。 | ウェブ電通報

    「伝統工芸×デザイン」をテーマに、優れた日のものづくりと電通のアートディレクターがコラボレーションして作品を制作し、新たな価値を世界発信するプロジェクトGood JAPAN Innovation」。第4回の伝統工芸は、北海道のアイヌ文様です。 文字を持たなかったアイヌ文化。そこにもし文字が存在したら? それが共通言語だったら? 当時のコミュニケーションは変わっていたかもしれないし、新しいコミュニケーションが生まれたかもしれない。私、川村はそんな考えを抱き、アイヌ文様で文字(フォント)を作ろうと考えました。こちらがその作品です。 今回協力してくださった津田命子(つだのぶこ)さんはアイヌ文化の研究者であり、実際に刺しゅうによるアイヌ文様の再現・制作を通して、その成り立ちを研究している方です。 アイヌ文様の起こり アイヌでは衣服の裾や袖の開口部分から魔物や病気が入ってくるとされており、アイヌ

    【北海道】アイヌ文様を使って文字を作る。 | ウェブ電通報
    skam666
    skam666 2015/07/28
    “もし文字が存在したら(中略)コミュニケーションは変わっていたかもしれないし、新しいコミュニケーションが生まれたかもしれない。私、川村はそんな考えを抱き、アイヌ文様で文字(フォント)を作ろうと考えました”
  • 緑風出版│植民学の記憶(ISBN978-4-8461-1512-8)

    植民学の記憶─アイヌ差別と学問の責任 植木哲也[著] 四六判上製/240頁/2400円 ISBN978-4-8461-1512-8 C0036 ★在庫あり 1977年に北海道大学の「北海道経済史」講義で起きたアイヌ民族に対する差別発言……。しかし、それはたまたま起きた事件ではなく、背後に「植民学」があった。研究者たちはアイヌ民族をどのように捉えてきたのか。札幌農学校以来の植民学の系譜をたどり、現代にまでいたるアイヌ民族差別の源流を明らかにし、「学問」の責任を考える。 (2015.7) ■内容構成 第一章 差別講義事件 一 北大差別講義事件 軍艦講堂/発端/一九七七年七月九日/助手有志による質問状 教授会告示/不可侵の原則/その後の展開/時代状況/学生闘争 二 命をかけた闘い 結城庄司の公開質問状/真冬の座りこみ/チャランケ 林の回答書/何が問われていたのか/「学問」の反応 三 研究者たち

    skam666
    skam666 2015/07/23
    “研究者たちはアイヌ民族をどのように捉えてきたのか。札幌農学校以来の植民学の系譜をたどり、現代にまでいたるアイヌ民族差別の源流を明らかにし、「学問」の責任を考える”
  • アイヌの酒「トノト」復元…文献基に試作 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    skam666
    skam666 2015/07/23
    “原料はヒエと米麹(こうじ)を同量ずつ使い、アルコール度数は10%と低めで酸味のあるやや甘口の酒”
  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
    skam666
    skam666 2015/07/23
    “商品名は「カムイトノト」(神の酒)で、酸味がある独特な甘みが特長だ。 トノトはアワやヒエが原料で、アイヌ民族の儀式には欠かせない酒”
  • 酒井美直 - Wikipedia

    酒井 美直(さかい みな、1983年 - )は、元『AINU REBELS』代表。アイヌ民族舞踊家。 ボランティア 野良の去勢、里親探しをしていたが、その後はボランティア活動の地を離れ移住した。 略歴[編集] 1983年(昭和58年)帯広市生まれ[1]。名前の「美直」の読み方「ミナ」は、アイヌ語で「笑う」である[1] 。父親は、幕別町チロットコタンのアイヌ人[1]。4歳のときより、ダンスを学ぶ[2] 。10歳頃より、アイヌの伝統舞踊を習う[3]。帯広市立帯広第五中学校及び帯広北高等学校を卒業する。高校1年生の時、カナダを訪れ先住民の人たちとの文化交流に参加する[2]。桜美林大学に入学し国際学部を卒業する[1]。 2006年、『AINU REBELS』の結成に際して活躍、代表となる。音楽活動の一方で、公演活動を行っている。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構アイヌ文化アドバイザーにも選ば

    skam666
    skam666 2015/07/02
    “酒井 美直(さかい みな、1983年 - )は、元『AINU REBELS』代表。アイヌ民族舞踊家”
  • 公益社団法人 北海道アイヌ協会

    〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 ビル7階 TEL:011-221-0462  FAX:011-221-0672

    skam666
    skam666 2015/06/18
    "アイヌ民族を主な構成員として組織し、「先住民族アイヌの尊厳を確立するため、人種・民族に基づくあらゆる障壁を克服し、その社会的地位の向上と文化の保存・伝承及び発展に寄与すること」を目的とする団体です"